お馴染みミュージアムセミナーえどはくカルチャーの
東京-建築・都市デザインの変遷の講座を受けた。
講師は江戸東京博物館都市歴史研究室助教授の米山勇先生
です。
先生の講座は内容も資料もすごくわかりやすく充実度が高いです。
今年は講座や見学会など含めてトータル30回近く、
先生のお世話になりました。
とってもしあわせで楽しかったです。
本日の内容は私が今年一年に講座や見学会で学んだことの総括でもあった。
ところどころ思い出し、ふり返りながらの時間だった。
2007新春カルチャーのスタートは基礎から学ぶ建築講座・・・
様式・列柱のギリシャ・洗練されたローマ・
半円アーチのロマネスク・尖りアーチのゴシック。
水辺の近代建築講座は船を模したマストのある三菱倉庫が取りあげられていた。
ローマ神殿を模した日本水準原点標庫もはじめてみた。
東京芸大内のもっとも古い赤レンガの旧教育博物館書籍閲覧所書庫もみた。
王子で先生の赤レンガの講座も受けた。列ごとに違うのがイギリス積み。
夏、たてもの園での看板建築見学、武井三省堂の窓か入る風が心地よかった。
ドキドキの超高層の新宿住友ビルでの講座も思い出に残った。
ヤマトインターナショナルの原さんにも会えたし、
亡くなった篠原さんの巨大ロボットのような東工大百年記念館も目にした。
今日は気になってた現代建築の動向のお話も伺えた。
居住・巨大化・透明性・グローバリズム・外国人建築家・
超高層・ガラスの存在感・豊かな内部空間、いかに自己主張していくか。
米山先生~
今年もいっぱいありがとう~ございました。
先生のおかげで建築とその周辺についてずいぶんと盛りだくさん学習できました。
ますます建築系が好きになり魅力にとりつかれ興味が深まりました。
いろいろちゃんとキャッチしてくださって、ちゃんと返してくださったの、
私、気付いてます。
東京の空の下で生きていることがかけがけえなく、うれしい。
来年もどうぞよろしくご指導くださいますようお願い申しあげます。
帰り道、浅草橋のシモジマに寄って ステーショナリーを買い込んだ。
新作デザインのメモ帳とか、いろいろいっぱい。
ひらめいた!!ピンクのスパイラルがカワイイ単語帳を使ってマイ虎の巻をつくる。
建物作品と竣工年と建築家をめいっぱい書き込んでおぼえるのだ。
カラフルなポストイットも上手に使おう。
それから、建築史年表をつくろう。きちんと流れをつかむのだ。
建築系学習、ワクワクルンルン楽しいな。ガンバロウ。
江戸博のご近所、両国国技館周辺で相撲協会の北の湖理事長をおみかけした。
それもちょっとうれしかった。イイ一日だった。
東京-建築・都市デザインの変遷の講座を受けた。
講師は江戸東京博物館都市歴史研究室助教授の米山勇先生

先生の講座は内容も資料もすごくわかりやすく充実度が高いです。
今年は講座や見学会など含めてトータル30回近く、
先生のお世話になりました。
とってもしあわせで楽しかったです。

本日の内容は私が今年一年に講座や見学会で学んだことの総括でもあった。
ところどころ思い出し、ふり返りながらの時間だった。
2007新春カルチャーのスタートは基礎から学ぶ建築講座・・・
様式・列柱のギリシャ・洗練されたローマ・
半円アーチのロマネスク・尖りアーチのゴシック。
水辺の近代建築講座は船を模したマストのある三菱倉庫が取りあげられていた。
ローマ神殿を模した日本水準原点標庫もはじめてみた。
東京芸大内のもっとも古い赤レンガの旧教育博物館書籍閲覧所書庫もみた。
王子で先生の赤レンガの講座も受けた。列ごとに違うのがイギリス積み。
夏、たてもの園での看板建築見学、武井三省堂の窓か入る風が心地よかった。
ドキドキの超高層の新宿住友ビルでの講座も思い出に残った。
ヤマトインターナショナルの原さんにも会えたし、
亡くなった篠原さんの巨大ロボットのような東工大百年記念館も目にした。
今日は気になってた現代建築の動向のお話も伺えた。
居住・巨大化・透明性・グローバリズム・外国人建築家・
超高層・ガラスの存在感・豊かな内部空間、いかに自己主張していくか。
米山先生~


先生のおかげで建築とその周辺についてずいぶんと盛りだくさん学習できました。
ますます建築系が好きになり魅力にとりつかれ興味が深まりました。
いろいろちゃんとキャッチしてくださって、ちゃんと返してくださったの、
私、気付いてます。
東京の空の下で生きていることがかけがけえなく、うれしい。
来年もどうぞよろしくご指導くださいますようお願い申しあげます。

帰り道、浅草橋のシモジマに寄って ステーショナリーを買い込んだ。
新作デザインのメモ帳とか、いろいろいっぱい。
ひらめいた!!ピンクのスパイラルがカワイイ単語帳を使ってマイ虎の巻をつくる。
建物作品と竣工年と建築家をめいっぱい書き込んでおぼえるのだ。
カラフルなポストイットも上手に使おう。
それから、建築史年表をつくろう。きちんと流れをつかむのだ。
建築系学習、ワクワクルンルン楽しいな。ガンバロウ。
江戸博のご近所、両国国技館周辺で相撲協会の北の湖理事長をおみかけした。
それもちょっとうれしかった。イイ一日だった。
