goo blog サービス終了のお知らせ 

建築にみる都市・東京・・ そして・・

2014-02-02 22:59:15 | ・講演・セミナー・シンポ
うう、追悼アバドさん、モーツアルト♪レクイエム 涙>テレビ

中央図書館で米山勇先生の連続公開講座 ★「建築にみる都市・東京」
人気が高いので、とっとと満員御礼です。このチラシ 欲しかったな・・
やっぱりいいなぁ、先生の建築講座、お話を聴くのはいつも楽しい。
隣りのお若い女性が、下を向いて細かくメモを取っていらっしゃいました。
先生の似顔絵も描いてて、可愛らしいの。メガネと・・髪長めかな ?
わたしは、カラー印刷のレジュメ資料(上質紙)があまりに美しくて、
このまま保存したい → 文字少な目。
スクリーンの画面と先生のお顔ばっかり見てました。
もちろん聴き逃さないように耳を傾けながら。
ああ、うれしくって、安心する。
支えてもらってます、どうもありがとうございます。

中央図書館 すごい !
講師の米山先生のご著書並びに関連書籍のリストアップ。
そして、そこに本や雑誌が並んでる。 学会の論文集 通称「黄表紙」まで !
しかも、そのページすべてに栞が挟まれている。開いたらすぐ読める。
おかげで、ようやく叶いました。以前からずっと読みたかったのです。
喜び勇んで複写をお願いしました。特殊コピーなので1枚25円です。
『新建築』2000年3月臨時増刊 安井建築設計事務所 - 世紀をつなぐ
●Article
安井武雄の建築デザイン
継承される「折衷」精神の諸相(米山勇)


★「大阪倶楽部」の階段室バルコニーと
「早稲田大学大隈記念大講堂」時計塔バルコニーを比較☆彡

Maki

2013-10-04 23:25:29 | ・講演・セミナー・シンポ
spiral marketで買ったポストカード
★マーブル鉛筆(通称レインボー)は以前からご愛用よ。

今夜のシンポ、槇さんご本人(お元気そう)はもちろん、
作成された資料(A3色刷り一枚)内容レイアウトがこれまたすばらしくカッコよくて惚れ惚れ
メモ★URBANIST 空間派 象徴派 視覚派 歴史(保存)派
シンポ行ってよかった。3h. たっぷり。
お話聞くのも大事だと思う。
そして、さらに何か自分に落とし込めたら・・。

東京タワーと建築会館メダリオンのツーショットも見たよ。

えどカル 2013 夏 ☆彡

2013-08-20 23:39:39 | ・講演・セミナー・シンポ
今日は京都に出かけました。
いえ、米山先生の建築講座でね。満喫しました。
★えどはくカルチャー 見たい ! 日本の名建築Ⅱ 京都編・2
やっぱり楽しかったなぁ。笑いがしぜんにこぼれる会場内。
ホールのキャパ400人 ほとんど満員の人気、そりゃそう、これだけのすばらしい内容ですもの。
赤いパスが京阪で緑色が京都市営バス → 画面に走る。レジュメに地図も。
東寺や法隆寺などの五重塔スケール比較、雁行配置で全体的造形美の桂離宮。
利休の待庵(妙喜庵茶室)。教王護国寺観智院客殿と醍醐寺三宝院唐門、表書院は国宝ね。
先日、天皇皇后両陛下もご訪問された聴竹居は、住みやすさの環境に配慮した住宅。
建築家高松伸さんの80年代の現代建築もあるわよ、スゴイな、あれ、面白い。
大阪ミナミの無きキリンプラザは、わたくしリアルタイム御堂筋OL時代でなつかしく涙がにじむ。
山崎~サントリーからカラヤン登場のクラッシック音楽話も飛び出して・・これまた楽しい。
米山先生がいてくださるから、私は本当にうれしいです。どうもありがとうございます。

江戸博タイムカプセルみたいな未来へのメッセージ、2005年に書いて受け取りが2010年、
それが、いろいろあって今日になってしまい・・・今まで保存してくれていてありがとうございます。
ほんで、やっぱりカルチャーのこと、米山先生のことを書いてるのですわ。
あの日も、そして、今日も受講できてよかったです。しみじみ。

江戸東京博物館開館20周年、どうもおめでとうございます。
記念セールで過去の図録などが50%オフになっててゲット 
鹿鳴館ベランダから向こうに日比谷公会堂☆彡 ああ、めちゃいいなー。
眺めてしあわせ◎

帰りの電車から、お月さまぽっかり綺麗だった。
うっすら秋の気配を自分の中で感じたな。
とてもいい一日でした。感謝します。

見たい ! 日本の名建築 Ⅰ

2013-04-24 23:55:25 | ・講演・セミナー・シンポ
ああ、楽しかったなぁ。
ときめきケンチクLOVEしあわせ
どのように見れば面白いか教えて下さいます。
米山先生どうもありがとうございました。
(わたしは大仏さまの鼻の穴もくぐりたい>東大寺)
ホールはいいね、キャパ大きいから落選の可能性低いし、
今日は受講者300人近くかしら>平日ですが
スクリーン画面は大きいし ! 椅子はデラックスだし !
◎見たい ! 日本の名建築シリーズ 

:建築と美術と音楽と・・・

2012-07-11 23:31:19 | ・講演・セミナー・シンポ
★アートスタディーズ (建築と美術の勉強会) 最終回
(プロデューサー五十嵐さん暗闇の中でもバンバンpcお仕事 ! )
記憶する限り、わたしは5回参加できました。ありがとうございました。

来年2013年は建築家丹下健三さんの生誕100周年☆彡
そうね、自分の中でのテーマ(小さくても)掲げなくては・・
赤◎か ! 読みたい本 ★『群像としての丹下研究室』

聖なるカテドラル空間でお祈りを捧げようかな・・。
オルガン音楽による瞑想・・
(R. ヴォーン・ウィリアムズ:ウェールズの賛美歌による3つの前奏曲)
つらいことや悲しい気持ちが少し和らぐよう、きっと気持が落ち着くでしょうね。

やっぱ、えどカルぅ☆彡

2011-12-07 23:41:39 | ・講演・セミナー・シンポ
おっ、新春パンフのデザイン 何年かぶりに変わりましたね。
スタイリッシュ、すっきりモダン、カッコいい☆彡 こういうの好みです。
「モースの見た東京」かぁ、そのテーマは自分的にもいいなぁ。今のうちにお話伺いたい。

今日はホールで、えどはくカルチャー 米山先生の建築講座を受講。平日なので年休とったさ。
そっか、秀吉の聚楽第には雨戸があるのか、それって画期的なこと。
信長は安土城単体に終始し、家康は渦郭式の江戸城からまちなみ都市的に拡大発展させた。
近世的建築の創造者としては利休、信長が挙げられる。
その前の時代の重源もすごいけどなぁ、大仏様(だいぶつよう)はなるほど国粋じゃないものね。
米山先生の講座はやっぱりいいな。どうもありがとうございました。

後藤さんに会えた☆彡

2011-12-03 23:41:57 | ・講演・セミナー・シンポ
明治神宮宝物殿(大江新太郎1921)の、あの校倉造風なデザインは、
へぇー 後藤さん案のコンペ3等一席から来てるのですね・・。
豊多摩監獄正門はヤン・レツルの聖心女子大学正門1909と似てるのかぁ・・。
★明治から大正 転換期の近代建築
京都工芸繊維大学教授の石田先生のレクチャー、充実した内容でとても勉強になりました。
復習します。どうもありがとうございました。

えどカル建築講座☆彡

2011-11-21 23:35:36 | ・講演・セミナー・シンポ
評判のいい米山先生のえどはくカルチャーの秋講座 ふたつありますよ。
来月 7日は  ★近世建築の展開
近世をわかりやすく学ぶ機会って、なかなかないですからね。チャンスです。
お申込み、まだ間に合うみたいです。
24日は   江戸東京の町とたてもの ★復興のまちなみ
関東大震災後、後藤新平の帝都復興計画のお話など出てくるのかしら・・。

この写真は思い出深くけっこう自分でもお気に入り。
お江戸時代の三解脱門くぐってね、増上寺&ホワイトタワー ツーショット2008☆彡
こちらには徳川秀忠公&江のお墓があるの、特別公開の時に御参りしたことあります。

ラファエラ・アカデミア

2011-07-02 23:41:40 | ・講演・セミナー・シンポ
★清泉女子大学 
東日本大震災チャリティー講座 その趣旨にも賛同して受講しました。
◎『コンドルの邸宅建築と島津侯爵邸』
講師は小山高専名誉教授の河東義之先生です。

建築家の残された図面、設計図(展開図・家具配置図含む)から見えてくるもの、想い、
建ちあがった建物だけでは理解しづらい、そんなところのお話がとても興味深かったです。
貴重な時間でした。どうもありがとうございました。


そっか、あの木造の岩崎家茅町邸洋館(明治29)、
あれを壊して鉄筋の改築案(大正4)があったのですかー
ふと面白いなって思ったけど、あかんあかん、やはりあれ残しておいて大正解よかったよー。
ね、>コンドルさん

Oh ! モーレツっ☆彡

2011-02-20 23:35:25 | ・講演・セミナー・シンポ
ほんとうに猛烈に楽しかった。空隙としての白井晟一シンポ@汐留ミュージアム 会場に入ったのが1時過ぎで後にしたのが6時過ぎ。どちらのパネリストの方のお話もとても刺激的で興味深かった。盛り沢山な内容で、充実感たっぷりです。中世主義への共感があったのではないか。キリスト教、NOAビル、 ノアは御櫃であり棺桶、マリアの身体!?などなど、初耳のキーワード多く、これから復習チェック項目がいっぱいで、うれしい限り。本当にどうもありがとうございました。今日のわたしは生き生きしてました。