goo blog サービス終了のお知らせ 

The Blessing of Gold~金の祝福

世の中のよいモノ・コト・人をボーダレスにアンブリエル視点で発信していく、AmbrielMワールド♪

人を幸せにするオシャレ

2015-06-15 | オススメ!

アンブリエルです

 

お仕事でご縁のある国立は、文教地区ということもあってか、なんとなく「ハイソなマダムがいそうなところ」イメージがあるようです。

 

でもね、単にリッチでセレブなマダムではなく、人柄的に実にチャーミングでステキなマダムがいらっしゃる所だなー、と最近、改めて感じたので、それをシェアします。

 

国立で長年、喫茶店をしてらっしゃるマダムさん。 

音大出身ということもあるのでしょう、そのスペースではコンサートなどの音楽会がよく開催され、いつもその喫茶店はお客さんで溢れてます。

 

たまにおみかけするそのマダムは、いつもキレイ色のお洋服を着てらっしゃり、色と光を愛するオーラソーマリアンなワタクシにはツボなお方でした。

(アンブリエルは、キレイ色な装い人にはキラリンと目がいっちゃうビョ―キがあります。笑

 

上背のあるマダムはパンツスーツのような服が多く、いつも背筋が伸びており、パリッとした印象。

それでいて、明るく柔らかい女性的な雰囲気があって、自然と「あの方、ステキですよね~」と言葉が出てしまう、そんなマダムさんです。

 

最近、職場の月船さんを通し、そのマダムと触れ合う機会をいただきました。

そして、オシャレについてのお話を(又聞きですけど)うかがったんです。

 

来るお客様が幸せになるような、装いをしないと!

 

その話を聞いて、ワタクシ目からウロコが出ました。

未熟なワタクシには、そういう視点がほとんどなかったからです。

 

「ファッション」と聞いて思い浮かぶものは、

 

・キレイでありたい

・美しくみられたい

・自分らしい自己表現として

・(仕事着として)プロフェッショナルに見えるように

・ただ自分が心地よくいられるように

 

まぁ、そんなところだと思うのですが。。

 

でもよく考えると、これらはすべて「自分が」どう見られたいか、どう在りたいか、の「自分中心」目線がほとんど。

しかしながら、マダムは「人様」目線で考えるのです。

 

人様目線といえば。。

OLやバイトをしてた時、「人に不快感を与えないような」服装について、講習を受けたことがあります。

(余談ながら、ルールがキライなアマノジャク・アンブリエルは、杓子定規で「コレはダメ」「アレはダメ」といわれる社会的規範に、「なんでその服装が不快感を与えるのだろう・・、人によってはすごく似合ってて好感度上がるのでは・・」などと、いちいちココロの中で反発してました。今となっては笑い話~

 

自分中心でもなく、義務的な社会人的装いでもなく、「人を幸せにする」装いとな。。

 

ここが「ステキマダム」を創る源泉か~、とワタクシ一人で合点がいきました。

自己中なアンブリエル、スナオに頭をたれ、見習いたい!と思いました

 

あ、最後に6/16新月です~。

新月といえば、月船ムーンライトセレモニー

 

よいお話、瞑想、歌で自分を平和にリセット

ピピッと来た方、18時からなり~。

http://tsukinofune-shop.com/?pid=59363664

 

Love, Light and Harmony!


How to 禊ぎ♪

2015-03-14 | オススメ!

アンブリエルです

 

オカゲ様で、物理的禊ぎは一段落~。

(一般的には「断捨離」の言葉がメジャーですかね。でも、ワタクシ的にはやっぱり“禊ぎ”の方が落ち着きます。メジャーじゃなくていいんです、ええ。

 

これから新月にかけ(これからだいたい一週間ほど)、月のリズムに合わせ、心身デトックスに磨きをかけてまいりたいと思いまーす

 

そして、気持ちよく新月と春分の日に新たなスタートするんだー!っと。

 

 

私も禊ぎ中~!、これからやりたいーという方は、以下、ご参考までに。

 

 

まず、物理的な“禊ぎ”について。

 

よく、モノが捨てられない・・という話を聞きますが。

 

禊ぎに“情”はいりません。

情があるから捨てられないのです。

 

必要なのは、今後の自分に「必要」か「不必要」か、それを「識別」する力です。

整理する際、情は横に置いときましょう。

 

で、識別後に情と折り合いをつけます。

 

もういらない、けど捨てるにはしのびない・・というものは、誰か必要そうな方にギフトとしてお渡ししてください。

(ここでお金を取ろうなんてセコイことをいっちゃーイケマセン。気前よくアゲれば、もっと気前よく戻ってきますから。

 

また、昔の写真とかをウッカリ開き、なかなか整理が進まない、なんて話もききます。

 

整理をするときは、お香をたくのが効果的です。

そうすると情にものまれないし、思い出にも取りこまれません。(個人差あると思いますが。)

 

 

では次にココロの“禊ぎ”編。

 

今日は身近な、小さきことを取り上げます。

でもココがとっても大事なのデス!

 

今日もそうでしたが、意外と“家庭”はトラップ満載デス。笑

 

家族のちょっとした一言に、カチンときたりグサッと来たり。。

 

そんなことをやってやられて、日々、知らない間に不平不満を積もり積もらせていることも。

(大きく広いココロになれば、そんな言い合いも相手がいるから出来ることなんですけどね。

 

小さきことも見逃さず、すかさずクリーニング

 

ここでいうクリーニングとは、「気持ちを流す」ということ。

いつまでも流せないと、「恨み」とか「憎しみ」とかに熟成されちゃいます。

 

流すやり方はイロイロあるので、ご自分でコレッというやり方を見つけていってください。

ちなみに、具体的にイメージするのは効果的です。

例えば、流したい気持ち(言葉)をトイレで流しちゃう、とか。結構、キキますよ。笑

 

ポイントは、「後で」でなく、起こったら「今すぐ」やることです。

そうすることで、忘れず溜めこまず、禊がれます。

 

 

また、TVやネットから流れてくるネガティブニュースや批評などもトラップの一つ。

 

自分の信条と相いれないことをいう人がいるということは当たり前のことなので、それにもいちいち過剰反応しない~。

 

コレ、結構、しつけてないとひっかかるトラップです。

 

一番カンタンな禊ぎ方として、ネガティブから「距離を置く」です。

 

TVを消す、ネットを見ない。

一週間、絶ったところでどーってことはありません。

ムリ・・という方は、見る量を減らす、ネガティブが流れてきたら、すかさずチャンネルを変える、とか。

 

徐々に、ネガ・シャワーを浴びてもヘッチャラな自分をトレーニングしていってください。

断食のように、期限を決めてやってみるのもいいかもしれません。

 

ポイントは、「無理なく着実に」です。

 

 

以上、参考になれば幸いデス。

 

Love, Light and Harmony!


吉田松陰

2015-02-26 | オススメ!

アンブリエルです

 

今日はワタクシが尊敬するお方のお話~。

 

その名を吉田松陰さんといいます。

ちょうど、今年の大河ドラマにも取り上げられていて、『旬』の方なのではないかと思います。

 

教科書などに取り上げられている、幕末の英雄的な志士に比べると、地味・・というか、あまり表舞台に出てこないお方であります。

でもね、「本物」こそ「地味」なんですよね。。とワタクシ、アンブリエルは思います。

 

 

ワタクシがこの方を「スゴイな~」と思うのは、幕末の英雄たちを生んだ「お母さん」的存在だからであります。

 

教育で一番大事だなーとワタクシが思うのは、自ら「考える力」を育てることにあると。

その芽を育んだ松陰さんは、文字通り「先生」と呼ぶにふさわしいナーと思うのです。

 

フツー、「先生」というと、「知識を教わる」みたいな印象が強いかと思いますが。

コレ、テストみたいな状況では有利です。

要するに、コピペすればokな、「想定内」な時。

 

でも、人生ってそうじゃないですよね。

「想定外」が起こってきますよね。

特に今の時代って、山のように「想定外」がやってきませんか??

 

だから、自ら「考える力」をつけて、行動し、状況を切り開いていく。

 

それが大事だと思うのです。

というか、それが今、時代に求められているのだと思います。

 

で、その力は社会人になって色んな講座や社会などでも学ぶこともできますが。

超身近な教材で、身につけることも可能かと。

 

例えば、個人的な意見として、近年のN○Kの大河ドラマと朝ドラは、超教材!

スピリチュアルな「教育」番組デス。

 

要するに、今の私たちに大切な教えがてんこ盛り

時代のニーズを上手にキャッチして、わかりやすく教えてくれているなー、という印象です。

 

例えば、朝ドラの「マッ○ん」は、男女のパートナーシップ、国境を越えた人間愛、日本(人)の良さとは、夢を追い続けて実現していく大切さなどなど・・を教えてくれるな~、と思うのです。

 

特にヒロインが外国人ということもあり、日本や日本人の見方は外国人目線な気がします。

それは「今の現代日本人」目線なのかもしれません。

 

戦前の日本は、今の日本とかけ離れています。

戦後、多くの西洋文化が輸入され、教育も食事も変わり、私たちはパスポート上日本人ですが、中身は結構「西洋より」になってます。

 

ゆえに現代人の私たちは、戦前の日本をどこか別の国、「外国」的感覚で捉えている気がします。

 

なので、今「マッ○ん」が流行るワケは、私たちが「グラウンディングしたいから」に他ならないんじゃないかと。

形骸化した「日本人」じゃなくて、本当の「日本人」的資質を私たちが取り戻したいから、などと深読みできます。

 

 

・・で、松陰さんに話を戻しますと。

 

今まで、割と歴史上ハデに動いたいわゆる「有名人」より、そういう「原動力を生みだした人」に目を向けつつある時代の流れを好ましくも思います。

やっとそこに「価値」を見いだせるようになったかー!と。(エラそう?笑

(N○Kやるじゃん!て正直、思いましたー。

 

 

今、時代は、千年単位の大きな「変化」の根っこにあたります。

そういう時には、吉田松陰さんのような、デッカいスケールで物を考えられる人が求められるのだと思うのです。

 

平凡に毎日を暮らしているワタシにはカンケーないこと。。

なんて思っちゃ―イケマセンよ!笑

未来の英雄を今、育てているのかもしれないし、自らが英雄になるのかもしれない。。

私たちの未来には無限大の可能性があります。

 

今ここにいる私たちは、いやおうなく「今の時代の流れ」の一滴です。

私たちの「意図」が時代の流れを形づくっていくのでーす。

 

そのサポートとなりうるモノ↓↓ 興味があればドーゾ。

出張!鳴子温泉DEココロと身体の学校http://blog.goo.ne.jp/micbog/e/b41dc2db58c4d6cad20a9f56feee09cd

月船レベル1募集

http://blog.goo.ne.jp/micbog/e/145f4ad744bae9935f606b077db5b7de

SGHレベル1募集

http://blog.goo.ne.jp/micbog/e/4f2e0ed62d3a8ca653031a1187e58df9

 

Love, Light and Harmony!


言霊力とアファメーション

2014-11-29 | オススメ!

アンブリエルです

 

今日は『言霊』と『アファメーション』のお話です。

 

 

みなさんは『言霊』ってどれくらい、信じてますか??

 

言霊とは「言葉に宿る力」のこと。

 

このことはだいぶ昔から、古今東西、どこででも信じられていたようです。

というより、わかっていたのだと思います。実際の経験上から。

 

旧約聖書でも、天地創造時に「光あれ」という言葉から世界は始まっています。

オーラソーマでも、始まりの色ブルーは創造とつながっている色ですし、ブルーは言葉を発する喉とも関連しています。

 

そう考えていくと、私たちの言葉には「創造する」力があるということになります。

スゴイですよね~。

 

私たちのカラダを最初に創造した存在は、ものすごい可能性を私たちに託してくれたモノです。

コーフンものですね。

 

 

そして、アファメーションは。。

 

ワタクシ感覚で申しますと、アファメーションは

「言霊力をアップ」し、「ゆるぎない意志の力を強化する」理想的なトレーニング法デス。

 

 

・・そもそも、ルイーズ・L・ヘイさんの本をきっかけに、アファメーションに目覚めたワタクシ。

実践し続けて、かれこれ5カ月くらい経ちました~。

 

元々の質として、始まりと終わりは得意なアンブリエルですが、「継続」「維持」がめっぽう苦手なワタクシ。。

 

物事をつい批判的に、悲観的にも考えがち。

(これは現代教育の洗礼もタブンに入っているとにらんでマスが。。)

 

でも、次の成長ステージへ行くには、どうしてもこれらの性質を変えないと、無理だ!とカンジまして。

で、出会ったんですね。ルイーズさんの本に。タイミングよく。

 

なので、出会った瞬間、「コレだーっ!!」と直感。

根本的解決法として、アファメーションにコミットしたワケです。

 

 

でも、、、アファメーションって超地味な作業です。

 

毎日、念仏のように地道に唱え続けるダケ。。

 

しかーし!「石の上にも三年」。

続けてれば必ず「力」になります。

 

継続が苦手なヘナチョコ根性のアンブリエルには、ルイーズさんのこの言葉が支えでした。

 

Affirmations are like planting seeds in the ground. It takes some time to go from a seed to a full-grown plant. And so it is with affirmation-

It takes some time from the first declaration to the final demonstration. So be patient.-Louise L. Hay

 

アファメーションとは地面に種を植えるようなもの。種から実を結ぶには時間がかかります。同じ様に、アファメーションも、最初の宣言から実現するまでは時間がかかるでしょう。だから、忍耐強くあってください。-ルイーズ・L・ヘイ

 

今回ばっかりは、ワタクシも頑張れてまして。

 

というのも、いったことが現実化するのを、続けてさほどかからず、肌で感じられたからです。

(モチロン、全部ではないですよー。

やっぱり、人間、「ニンジン」があると走れるものです。

 

で、自覚し始めたら、ドンドン楽しくなっちゃって。

コレ、極めると、ホントに現実を自在に「創造」できちゃうのだと思いマス。(マジで!)

 

 

いったことは本当になる。

だから言葉を発するときは、意識してポジティブに。

(さらにいえば、言葉のみならずイメージや思考も~)

 

これで世界が変わるなら、どんどんジャンジャンやるが吉!

早速、アナタも始めてみてクダサイ。

 

そういえば、神道の祝詞はいつもポジティブ・ワードだそうです。

(日本も『言霊歴』長いですよね~。

 

 

Love, Light and Harmony!


ナオカフェ

2014-05-12 | オススメ!

アンブリエルです

 

緑豊かな国立で、散歩が楽しい季節になりました

歩道のあちこちにベンチがあるので、休憩しながら、ときにはランチしながら、緑を愛でられます。

 

そんなピクニックメニューにピッタリな、nao caféさんを紹介~

 

ワタクシはふだん、ほとんど台所にたたない人なので、料理が作れる人はそれだけで尊敬なのですが。笑

ナオカフェのナオさんは、食のマジックハンドをお持ちです。

  ←嗚呼、食べ物にライトがあたって、ナオさんにあたってナイ・・泣

酵素玄米のおにぎりや、米粉のケーキなど、身体が喜ぶ材料たちで、おいしいごはんを作ってくれます。

おいしいだけじゃなく、メニューがとってもクリエイティブ!それもスゴイって思います。

 

たとえば、旬のタケノコをいれたキッシュとか、

いちじくとベリーのケーキ(他にもナッツとかイロイロ入ってる)とか。

 

おっ!という素材を実に上手く組み合わせて作品(料理)に仕上げていくのです。

↓これは私も大好き、クッキーだよん。固めで、ほんのり甘くてオイシーの

 

何より良いのは、

私はナオさんのごはんを食べてると、

 

  “食べることが愛おしくなる”

 

のです。

 

 

呼吸や身体を動かすことと同様に、

「食べる」ことって毎日のことなので、「当たり前」になりがち。

 

そうなると、私たちは大抵、そこに感謝も忘れて、

ただ、「時間になると食べねばならぬ」惰性になっていきます。

 

食べれる歯があること、

消化できる身体があること、

食べるものが豊かにあること、

私の口に入るまで、色々な人が携わっていること、

作ってくれる人がいるってこと・・

 

たくさんの「ありがとう」が重なって、毎食「いただきます」なんですよね。

 

惰性で「ただ食べてる」のと、そうやって毎回ありがたくおいしく食べるのでは、人生がオソロしく変わってくると思いませんか?

 

食べれるって素敵なことだな。

ナオさんのごはんを食べてると、そういう、シンプルで大事なことを思い出せるんです。

 

・・さて、ナオさんのごはん、食べたくなりましたか?笑

 

現在、彼女は特定のお店を持たず、フリーで活動しています。

月船さんで、月に2回、nao caféデーがあるようです。(今月は終了。6月はまだ未定)

月船ナオカフェ・ブログ→http://tsukinofune-shop.com/?pid=60143325

 

他にも、国立周辺でイベントを企画したり、参加したりしているので、活動日程は彼女のfbでご確認ください。

https://www.facebook.com/fujiyasunao?fref=ts

 

食のマジックハンドだけでなく、人と人をつなぐ人でもあるナオさん

今、彼女が携わっている「枇杷の木の移植プロジェクト」もよかったら見てみてね。

力になれそな知人などご存知の方、拡散してあげてね。

 

Love, Light and Harmony!