goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

最高の白菜のミルフィーユ煮

2020-12-03 08:31:46 | 夕食

西宮に戻る途中で立ち寄った 邑南町の香木の森の向かいにあるマルシェで買った、有機白菜は甘くて柔らかくて美味しいのです。

ミルフィーユ煮を作る時は、縦に4つに切って、豚肉を挟み込んで作るのですが、この日は、外の葉からめくったので、まな板の上に、広げて、丁寧に肉を載せていきました。私は、豚ばら肉と、豚ひき肉を交互に挟むことにしています。同じ高さに切りそろえて、鍋に盛り付け、水と白だしを入れて味を整えて15分煮ます。

白菜は明治時代に中国が品評会で紹介しました。日本で栽培されるようになったのは、大正時代になってからだそうです。日清戦争のあとといわれてます。都道府県ごとの消費量の一位は大阪府だそうです。上位6位まで関西が占めています。理由は色々あります。てっちり鍋、すき焼き鍋など関西人が鍋好きなのと、在日韓国人が多いためにキムチの消費量が多いことも影響しているそうです。

私にとって白菜は特別の思い入れがあります。父が元気な頃は、300から400個畑を栽培し、みなさんに配っていました。家では白菜の漬物を樽でつけておりました。父は害虫の除去を手作業で行い、安全で美味しい白菜を提供していたのです。今の実家の畑の様子を見たらきっと嘆くでしょう。なんとかしたいのに何もできずにいます。

この日は、ホウレンソウ入りの牛すじカレーを作りました。

わあ ピンボケ!

うーん 映えないけど味は抜群です。

白菜はサラダにもできます。ゴマと、塩胡椒と、酢とオリーブオイルでも美味しいですが、ポン酢とオリーブオイルで食べるのもありです。

すっかり定番になった、焼きチーズカレーです。

カレーはほとんどの野菜や食材を入れても差し障りないです。入れて問題があるのは、春菊でしょうか?それでもサラダ春菊なら大丈夫な気がします。

同じ味で作らず、ルーや具を色々変えて楽しむことをオススメします


むかごご飯と浜松餃子とせんべい汁

2020-12-03 07:58:08 | 夕食

自然薯の種というのでしょか? 自然薯の蔓に着いている丸いつぶがむかごです。浜田の雑木林や、西宮市の甲山でも取れます。最近は、道のそばにある自然薯はほとんどハイキングの人たちが持っておかえりになるみたいで、とりにくい場所にしか残っていません。この日のむかごは八百屋さんで買いました。独特の香りで食欲をそそります。昆布と薄口醤油と、みりんとお塩を少し入れて炊きます。

浜松餃子を買ってみました。野菜が多めです。そしてこの独特の成型が秀逸です。いい感じでカリッと仕上がります。

わかりにくいのですが、東北のお土産で頂いたせんべい汁です。汁の部分はレトルトパックになっていて、せんべいは別にパックされていました。キャベツの代わりに白菜を入れましたネギと豆腐も入れて、最後にせんべいを割り入れます。

周りがピンク色の大根で浅漬けを作りました。

二十日間ぶりにブログを更新したことをマダムKにメールしましたら。

お好み焼きの画像は飽きました

と返信が来ました。

すみません。基本元気なのですが、実はコロナの感染者が増えると私は元気がなくなるのです。なぜか追い詰められる感じになり、一人の時は引きこもりがちになりため息をついています。

先日のブログで、”政府の発表は嘘、コロナは安全でコロナで幸せになれる”と発信する友人とネット上で議論して結局一方的にブロックされたことをしつこく書いたのも、コロナへの不安から来たものです。

どちらも自分の主張が正しいと思っている以上、どうすることもできないことは理解しています。相手が倒れるまで戦うことは決してすべきではありません。

だけど、しつこいですが、コロナで幸せになれたことが事実であっても、これほど多くの人が苦しんでいるのですから、少しトーンを下げて欲しいと願います。

大人数で集まることは控えるつもりですが、少人数で、細心の注意をして、飲食店には行こうと思っています。

それにしても、もっと安価で頻繁にPCR検査ができないものでしょうか?それとも検査をしても問題は解決しないのでしょうか?