goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

パンケーキの入ったお弁当

2019-08-22 09:06:10 | ぼやき日記

明日、パンケーキのお弁当はどうかな?

孫に聞くと

 

孫:先生に怒られるかもしれない。

私:そんなわけないよ。お弁当の中身まで先生は何もおっしゃらないはず

孫:でも、先生に聞いてからにして。

 

ふううん

 

昭和の時代ならともかくも、令和になって先生がお弁当の中身までおっしゃるだろうか?と思ったので、お電話で学童の先生にお聞きした。

先生:大丈夫ですよ。だって、パンと同じでしょ? 良いに決まっているじゃないですか。

私:そうですよね。孫が先生にお伺いしてからと言うものですから。

先生:そうですか。

私:もしかしたら、本当はパンケーキが好きじゃないから、先生に聞いてからと言ったのかもしれませんね(笑)

 

夜、

私:先生に電話で聞いたけど、パンケーキは大丈夫だったよ。でももしかしたらパンケーキ苦手だったん?

孫:ううん。大好きだから、明日入れて欲しい。

 

嬉しそうな表情をした。

人と違うものとか、誰もがしそうもないことを、自らが持ってきたりしたりすることに、孫も不安なのかもしれない。そういうところは昔と変わってはいない。

たかがパンケーキではあるけれど。

 

私も子どもの頃何度か、誰もが持ってこないものや、しないことをした時に違和感を感じたことがあった。昭和はそういう時代だったかもしれない。

子ども同士では、誰が正しいかは力関係で決まっていたように思う。

 

今でも記憶にあり、悔しい思いをしていることは、”蜂蜜事件”である

低学年の頃、グループの中に口が達者な男子がいた。勉強面では大したことないのだが、とにかく口が立ちそれでみんなを牛耳って黙らせていた。

”蜂蜜は、砂糖を入れて甘くしている”とその男子が言うのだが、

”違うよ、蜂蜜はそのままでも甘いんよ。だって、うちには蜂がいていつも蜂蜜を食べているんだから”

”ばか、嘘つくな、そんなはずはない”

私は引き下がった。推しがが強い人間に私はめっぽう弱かった。当時私はは他の女子にもいじめにあっていて抵抗できずにいた。親に相談したけれど、その子に蜂蜜を食べてもらいなさいと言われたが、それを言うことすら報復が怖くて言えなかった。登校拒否になるほどではないので、親も出て行くことはないと見ていたのだろう。

他の人がしない行動をとる時とか、自分のオリジナルの意見を、周りに反して言う時は、勇気が必要なのだ。

 

それから成長とともに私は、徐々に意見が言えるようになった。

蜂蜜事件の男子は転校したので、今更捕まえて蜂蜜の真実を説明することはできない。

 

今の私はどうだろう?

毎日何を考えているかというと、できるだけ面白い話をしたい。人があっと驚いて、楽しくなるような、面白いことがしたい。

日々オリジナリティを求めている。

 

今は、誰に対しても、堂々と言える勇気があるというのに、肝心のアイデアがひらめかない自分が辛い。

 

 

 

 

 

 


ナインタイル!

2019-08-20 08:08:15 | ぼやき日記

サンプルの絵通りに、絵柄のカードを縦横3枚ずつできるだけ早く並べるゲームです。

それぞれカードの両面に違う絵の描いてあるので、これが案外時間がかかります。

 

先日マダムKが薦めてくださったものです。これは認知症予防にもなりそうで、孫と二人で毎日戦っています。

戦績は私の方が少し良いです。

 

 


凪のお暇に出てくる 土鍋茶碗蒸し

2019-08-19 11:46:45 | ぼやき日記

ドラマ凪のお暇に出てくる土鍋茶碗蒸しが美味しそうだったのでチャレンジしてみました。

レシピを参考にして、我が家にある小さめのセラミック鍋で作りました。

少人数用のレシピです

卵  1

だし汁 150cc

希釈前のめんつゆ 大さじ1

砂糖 ふたつまみ

塩 ひとつまみ

(味をみてください)

茶碗蒸しのタネは、ざるでこしします。

具は

ドラマでは、かまぼこ、ミツバ、しいたけ でした

我が家は冷蔵庫にあった材料

刻みネギ、ボイルえび、エリンギ

 

セラミック鍋に入れて蓋をして、鍋がすっぽり入るフライパンに入れて、水を周りに入れて、中火で一時間蒸します。途中で水が蒸発して来たら加えます。

蒸すのに時間がかかりすぎますので、電子レンジを使うことをオススメします。

 

スプーンで器に取って食べます。吸い物の代わりになりますね。


朝から牛丼

2019-08-18 09:08:46 | ぼやき日記

一人朝ごはんになりました。

少しだけ余っていた牛切り落とし肉を、フライパンで炒めて、みりんと希釈前のだしつゆを加えて仕上げました。ネギと錦糸卵(ソーメン用のが余っていた)と紅生姜をご飯の上にトッピングします。

毎日暑い。

 

この国は変だ! どこかおかしい!

 

こんな風に言える国ってやっぱり良いと思いませんか?

自分の言いたいことを、死を覚悟して言わなければならない国もあったりします。

 

この自由は奪われたくない。

どうしたら良いのでしょうか?

 

正しいことを言っている人だとしても、一人の人に権力を集中させないこと、あくまでも民主主義によって国を治めることなのでしょうね。

それから、平和を維持し、他の国に侵略を許さないことも大事なのだと思います。

 

15日は母の誕生日で終戦記念日でした。母は88歳になりました。

「私ってそんな歳? まだ65歳ぐらいだと思った」

父が86歳でしたので、母は、父より長生きすることができました。次の目標は90歳ですから、これはすぐに達成できそうです。

入院中の母は、バランスのとれた食事と、リハビリのおかげで、体が締まり、顔ツヤも良いまま、首回りもすっきりして美しくなっておりました。私も一緒に入院した方が良いかもしれません。

元気そうにしているので、ほっとしています。

 

終戦記念日。戦時中日本のために出征して多くの人がなくなりました。調べてみれば、指揮官のせいで、本来なら死ななくても良い人が沢山亡くなっています。また本土に攻撃を受けて亡くなった人々もいらっしゃいます。命は尊いものという認識が当時は欠けていたと思います。

侵略を受けたら、戦うことは仕方ないことかもしれません。

当時の反省から、やはり命はかけがえのないものという認識は持つべきだと思います。

 

自由に発言できる国の平和を維持するのに必要なことは何か?

それぞれが真剣に考えるべきと思います。

 

 

 


やぎさん郵便の歌詞

2019-08-18 00:07:29 | ぼやき日記

先日、ご近所で飼われているやぎの写真をフェイスブックに載せている方がおられて、やぎさん郵便の歌詞を思い出しました。

 

ラインやメールが主流になり、手紙やハガキをもらうことが少なくなってしまいましたが、やはりお便りをもらうのは嬉しいことです。

 

ところでやぎさん郵便の歌詞の一番ですが

 

最初に白やぎさんが黒やぎさんにお手紙を書きます。

黒やぎさんは、読まずに食べてしまったので、お手紙を書いて出しました。

内容は「さっきの手紙のご用事なあに?」です。

 

ふと思ったのです。

白やぎさんからの手紙が届いた時、黒やぎさんは空腹で我慢できなかったわけですよね。思わず食べてしまうぐらいに。

ということは、お手紙を書く紙も食べちゃうのではないでしょうか?

もしかしたら、黒やぎさんのお家には、すでに食べちゃって、紙がないと思うのです。

お手紙書くためにわざわざ封筒と便箋を買ったのでしょうか?

 

二番の歌詞

黒やぎさんの手紙を受け取った白やぎさんも、うっかり読まずに手紙を食べてしまいます。

 

考えるに、

最初に、自分が書いた手紙を食べずに黒やぎさんに出すことができた白やぎさんは、とても意志が強いはず、自分の持っている紙も食べずに出すことができるのだから、黒やぎさんからの手紙も食べずに読むことができると思うのです。黒やぎさんとは違うと思います。

 

だから、本当は

黒やぎさんは、食べた後もう紙がなくてお手紙が書けない状態で困っている。

お返事が来ない白やぎさんが、再度お手紙を書いて出す。

黒やぎさんは、お腹いっぱいになるまで食べてしまう。

白やぎさんは、諦めずにお手紙を書き続けるのではないだろうか。

 

などと バカなことを真夜中に考えました。

皆さんはいかがお考えですか?


山芋のホワホワ焼き

2019-08-15 18:01:17 | ぼやき日記

JR天満駅近くにある居酒屋「酒好き」(さかずき)は、単身赴任中の主人が大好きなお店でした。そこのメニューは色々ありましたが、その中に山芋のホワホワ焼きと言うのがありました。

レシピは聞いていないのですが、食べた味を頼りに再現してみました。

山芋十五センチをすりおろし、卵一個と、今回は納豆と 紅生姜とネギと白だし少しを入れました。納豆の代わりにちりめんじゃことか肉とかカニカマとか入れても良いと思います、

グラタン皿に入れて、オーブントースターでこんがり焼いてください。食べる時に焼き海苔をトッピングするとなお美味しいです。

 

将来、説教居酒屋がやりたいと同窓会のライングループに投稿したら

そんなのごめんだ。行かないよ!

と言う人がいて、

 

だから、

来たい人だけ来てくれたらいいです。

と答えました。

 

説教されにわざわざ居酒屋に来る人っていないですか?

画像見たいな美味しいホワホワ焼きなどもメニューに取り揃えているんですけど、、、。

 


29期の同窓会 その2

2019-08-12 08:34:40 | ぼやき日記

我が29期にはいくつかバンドが存在していました。その一つが「影法師」です。

四十歳前の同窓会から、ボーカルの人の連絡先がわからないと幹事の人が気にしていたのですが、なんと、今年になって連絡を取り合えるようになりました。しかも、当時のライブ録音を持っていて、みんなに配布してくれたのです。みんなそれを聴いて感動して涙しました。その流れで、自然に再結成の動きになりました。そして、昨日は同窓会で演奏をしてくれたのです。

本番に備えてかなり時間をかけて練習をしたみたいです。

当時は、文化祭などでは学校の体育館でも演奏してくれたのですが、実はそれでは満足できず、端っこの教室で闇コンサートなるものも開いてくれて楽しませてくれました。

次回のライブも楽しみにしています。

 

同窓会では多くの人と話すことができました。その中で、物理の先生が声をかけてくださいました。私はフレミングの左手の法則のあたりからすでに破綻していたので決して優等生ではないはずです。地味な成績しか取れていないので、なんだろう?と戸惑いました。

 そしたら、ありがたいことに、このブログをみてくださっている方でした。

骨折した母のことや、小説を書いていることや、以前に岡山に行った時早朝からある方と議論をしたことまでご存知でした。

思いがけない励ましの言葉に元気をいただきました。

 

このブログも年月を重ねてきました。中身の見直しの時期にきています。

このブログもREBORNが必要なのかもしれませんね。

 


29期の同窓会

2019-08-12 07:24:02 | ぼやき日記

よく考えたら、メンバーと一緒に過ごしたのはたったの三年間です。それなのに思い出はしっかり詰まっています。それぞれが輝いていたあの頃、野球、テニス、弓道、剣道、ブラスバンド、演劇、生徒会などなど、それぞれの場所で一生懸命活動していました。その余韻は四十年以上経っても残っています。

 

プライベートで辛い時もあったけれど、同窓会で元気をもらっておりました。回を重ねてついに還暦の同窓会を迎えました。祝詞をあげてもらって、お祓いをしました。

 

今回、初めて参加する人は、二年になる時に神奈川県に転校した女子で、現在も神奈川在住です。わざわざ島根まで来てくれました。

彼女は英語が得意でした。一年生の時文化祭で、所属していたESSが企画した英語劇「夕鶴」でツウの役ををしたのですが、その時の発音が綺麗で驚いたのを覚えていると私が話すと、当時のメンバーがいたら話したいと言うので、与ひょう役の人のいるテーブルに一緒に行きました。彼女の英語力の素晴らしさを覚えている人はたくさんいて、盛り上がりました。

次回の同窓会は、一場面だけでも再現してはいかが?  と提案してしまいました。

オペラでは、ツウが、変わっていく与ひょうを心配して歌うアリアが有名ですが

英語劇でも、ツウが与ひょうを心配して語る場面は涙を誘います。

 

当時の演出は素晴らしくて、セリフが英語であっても、感動しました。

残念なのは、ほんのさわりだけでも、当時のセリフを英語で語ってほしかった。

 

次回の楽しみにさせていただきます。

 

それと、ジャーン

中はお見せしませんが、厄除けの矢守が入っています。担当係の人は、入れる袋までこだわって、こんな可愛く包装してくれました。

 

最後に、今回なぜか私が乾杯の発声を担当させていただくことになりました。

還暦は生まれ変わると言うことなので、今回の同窓会のテーマも一緒に発声させていただきました。

 

乾杯! REBORN!

 

無事に終了。

「乾杯前の挨拶が、短くてよかった」

何人もの人が、挨拶の短さを褒めてくれました。

 

なんだか複雑だけど。まあいいか。

 

ブログに長い文章を書くので、みんなそれを連想して心配していたようです。

 


お別れは突然でした。

2019-08-10 10:23:42 | ぼやき日記

母より二つ上の後輩のお母様がの訃報の連絡が来ました。認知が始まった母のことをいつも気にかけてくださり、ほんのこの間まで、訪ねて来てくださっていました。

 

里帰り出産で、実家にいる時は、不慣れな母の私を助けてくださり、毎日沐浴しに来てくださいました。二人の子供はどちらも、大きな手でやさしく撫でてもらっています。

そんな思い出の一つ一つを思い出しながら、実家に帰りました。

 

あまりに突然だったので、まだ実感が湧かずにいます。

どこか遠くに旅行に行かれているような気がしています。

 

人は出会った時には別れることが決まっているわけです。好きな人とはできるだけ長く一緒にいたいものです。

 

 


暑い時は これ!

2019-08-06 09:36:49 | ぼやき日記

さしす梅干しをつけています。そのつけた汁を5倍に薄めて氷を入れて飲みます。熱中症防止ドリンクになります。酸っぱい梅味のポカリみたいな味です。

https://www.nhk.or.jp/lifestyle/kp/kyounoryouri/recipe/21596.html

レシピではつけ汁から取り出して保存することになっています。つけ汁は捨てずに取っておいて、希釈して飲んだり、ドレッシングに使えます。

酸っぱくても、塩分と糖分が相当入っていることをお忘れなく。

 

私はいつもお酒を飲んでいるイメージを持たれておりますが、違います。

水割りではありません。


悩んでしまった和算の図形問題

2019-08-04 11:31:38 | ぼやき日記

和算のある基本中の基本の図形問題で、図一に描いている円の直径Rを求める問題を和算的のアプローチで解説してあるのですが、これがとってもわかりにくいのです。

私に言わせれば田舎臭い説明。(偉そうですみません)

元々は、面積図をうまく使って説明してあるのですが、それでもなんだかわかりにくいのです。結局は2次方程式の解になるわけで。

やっぱり私流で求めたのが上の画像です。数学の問題は、人によって論理の組み立て方が違いますから、こんな簡単なものでも、なかなか人のやり方は入っていかないものだと実感いたしました。というか、これって正解なんでしょうか?

 

江戸時代は、こうした図形問題は、公式化して、円の問題だけでもたくさんの公式が存在します。直角3角形の内接円の直径や半径は基本中の基本なのですね。

内接円(小円)の問題も三角形の外接円(大円)まで描くとぐっとわかりやすくなります。

 


マダムKと、後輩が繋がっていた件。そして、中之島の大阪府立図書館

2019-08-03 17:17:59 | ぼやき日記

ささっと書いた人物相関図です。昨日、中之島の府立図書館で3者会談をしたのですが、東京の大学に通う息子の保護者会で、偶然であった大阪のマダムKさん。未だに仲良くしてくださっているのですが、私が後輩Hくんのピアノコンサートのお手伝いで知り合い、親しくなった後輩Y子さんが、マダムKさんの親友のR子さんとも懇意であるということが判明し、ついに顔合わせが叶いました。残念ながら、R子さんはご都合がつかず、3人になりました。会場は、夜の中之島にある府立図書館です。この中に、北欧の料理スモーガスボードを出すレストランがあるのです。1回目の会談は、話が尽きず。あっという間に時間が過ぎました。

それにしても、世の中は超せまい。

玄関を入ったところのロビーです。

天井はこんな感じです。

素敵な建物に感動しました。

次回の会談は4者で行う予定。

 


絶品の 泉州水なす  バカの私が言いたいこと

2019-07-30 08:48:10 | ぼやき日記

娘が大阪泉州の水ナスを買ってきてくれのぬか漬けにした。水々しい。最高!

ある方の発言である。

最近の学生は、一流大学に在籍していても、自分の頭で考えられないバカばっかりとおっしゃっている。

本当に?

だいたいバカの定義ってなに?

 

勉強を怠けていて、物を知らない人?

常に前向きに知識を得ようと努力できない人?

知識を身につけることばかりに偏り、考えようとしない人?

 

一体どんな人がバカなんだろう?

卒業大学の偏差値ランクを考慮すると、

おそらく私はバカの部類

ということは

本来の意味では、偏差値の低い学校を出ている人?

 

バカの定義は難しい。どんな人がバカなの?

 

過去に

お前たちはバカだ。だから頑張れ。

色々な人に言われたけれど、腹が立たなかった。なぜなら、それは全くの真実で、本当に自分は未熟で物事を真剣に見つめず、努力もしていなかったからだ。頑張ってほしいと言う気持ちの現れだった。バカにされたのではなく、未熟さを指摘されたと捉えた。

ただその一言から、自分のバカさと向き合った気がした。色々な方にバカを脱するお手伝いをしていただいた。昔は、それが愛情表現だった気がする。

 

バカでなくなるのはいつなのか?

これは難しい。誰にも判断なんてできないと。もちろんバカと向き合う私はまだバカのまま。

 

最近20代の若い方と知り合うことができたのだけど、みんな私より立派である。何がすごいって、まずプライベートと仕事をきっちり分けて、仕事は仕事と捉えて、淡々とこなしているところ。極端な、パワハラやセクハラは除外して考えると、仕事の上では、上司や職場に多くを求めることをせず、今の環境を受容して、仕事に向かうのだ。プライベートは、自分の趣味の時間に使う。

今は文学という同じ趣味でお付き合いしている人が多いのだけど、若い方は個性が光っている。文章がみずみずしくて、発想も面白い。そして合評のコメントも、隅々まで真面目に読んでくださっていて、鋭い指摘をしてくれる。たまたま出会った人がそうなのかもしれないけれど、バカなどと呼ぶのはとっても失礼である。むしろ尊敬に値する。

母が参加させていただいた、注文を間違えるレストランを担当してくださった学生さんも、計画から実行に移すまで、畳み掛けるように、アイデアを出し、地域の協力を募り、自分たちの力を出し尽くす。これを誰がバカと呼ぶだろう。

3年寝たろうはずっとバカだと思われていた。でも実はそうではなかった。寝ている間に実力をつけ、力を溜めていたのだ。

バカに見えても、実際は思慮深く、考えをめぐらしているために、無反応に見えることもあるかもしれない。見えないところで、色々な活動をして学んでいる可能性もある。

 

一部の人の、その時に出会った時の印象だけで、バカと呼んで良いのだろうか?

一部を見ただけでは、その人のことの全てがわかるわけではない。

 

だけど簡単に、ある集団を総称して、偉いとかバカだとか冷ややかに言うのは間違っている。

おそらく、それをいう方々は、自身の持論を展開するために、一部の学生がバカでなくてはならないのだ、と私は認識している。

 

では、バカとは一体誰のことだろうか?

私は

バカとは、人をバカ呼ばわりする人のことだと思う。

 

昔の人も言ってました。

バカ言うもんがバカ

 

 

 

 


夏のすき焼き

2019-07-30 07:52:56 | ぼやき日記

すっかり定番になった夏のすき焼き、今回は割下を作ってみました。国産牛が100グラム168円、みてごらんの通り、価格通りの味ですが、でも元気になりました。高いお肉は母が戻って来てから食べることにします。

熱は下がっていますが、咳が残っております。私の場合、急に喘息のような咳が出るのです。昨日は咳のしすぎで身体中が痛みました。

 

文学学校も夏休みに入っております。昨年は、文校ロスになりました。今年は、色々身の回りに起きたので、ロスになる暇がないようです。

昨日は小学校の規律を守らせる教育法を心配する著書が出ていると新聞記事を出して問題提起されたのを受けて、全てではないけれど、規律は何か理由があって始まったものの可能性が高いと発言しました。最初投稿者の記事の掲載意図がはっきりわからず、質問したのですが、噛み付いたように見えたかもしれません。

子供を統率するために、規律で縛るのはよくないですが、規律正しいことは悪いことではないと思います。

学校は安全に子供を見守る責任がありますから、廊下で静かにするとか、走らず歩くように求めるのは事故を起こさないためです。

気持ちいい挨拶は、一日が幸せになりますし。校舎に登下校時に挨拶するのも大事なことのように思います。私も、アスリートは必ず競技場に一礼して入るのを見たことありますし、実家にある自分のキッチンに入る時は一礼します。良いことのように思います。

 

履物を揃えるとか姿勢を正すとか、お茶碗にご飯粒を残さないとかそういう細々したことは、本来は家庭で行うしつけの範囲です。それを学校で実施すると窮屈すぎて学校に行きたくないと言う子供をどう指導すべきなのでしょうか。しつけの部分も、学校が担うのであれば、先生のご負担は相当なものでしょう。

規律で縛るとのびのびできないことを心配されていますが、しっかり褒めることをすれば心配ないと思うのは乱暴なのかなあ?

私の場合は、夫婦で子供を縛っていましたから、学校よりも家が厳しくて、学校の方がのびのびできたようですが。そういえば、あまり褒めてやらなかったです。悪い親ですね。


弱気になっている場合ではないのですが

2019-07-29 06:50:52 | ぼやき日記

今回の参議院選挙で重度身障者が国会議員になったことに関して、世界でも例を見ないこの快挙と大喜びしていらっしゃる人がいて私は一人冷めています。

私の大切な友人のお一人がやはり重病で療養中なのですが、私はその方を議場に送ろうとは思いません。それよりも、健やかな環境で、一日でも長く、苦痛なく、幸せに過ごしてほしいと思うからです。その方が、世の中を良くしようと働きたいと強く希望されるのならどんなことがあっても応援するとは思います。ただその時であっても、実際に立候補するのは、その方のお身内や友人に代弁者になってもらうことが可能ならそちらを熱望すると思います。だってできるだけ長く生きていてほしいからです。私が一番辛い時に優しく声をかけてくださった大事な人なのですから。

日本がそうした重度の身障者を国会に送ったことが本当に快挙なのでしょうか?もしかしたら、もっと福祉が行き届いた国なのであれば、重度の身障者は立候補しなくてもご自身の考えを政治に反映することができていたり、代弁者と言われる方が、意見を代弁してくださったりしているのではないかと思うからです。

重病のご本人が立候補される状況を産んだということは、よほど日本の政治が民主主義を脅かすほど危機的状況でそれををどうにかしたいという強い思いだったかもしれません。ご自身の生命をかけておられると思うと、つらくなるのです。

治療と療養が必要な人を議場に送るようなことにならない政治の実現の方が大切なのだと逆に思ってしまうのです。

日本がかなりの危機的な状況であるなら、おそらく議場を改装して、バリアフリーにすることもしないはずなので、まだ日本は法治国家としてはまともなのだと少し安堵しました。

ただそんな理由で、この度の快挙と言われる記事を手放しで喜ぶことができない私がここにおります。重い病気のことを私なりに理解しているつもりです。少しでも長く生きていたら、良い治療法が見つかって、快方に向かうと思うからです。

東北旅行から戻った翌日、母がショートステイ先で転倒いたしました。手術してリハビリの治療に入ります。皆様に励ましの言葉をいただいて、これから母を支えて、どうにか元どおり歩けるようにしたいと思います。

やる気になっている私が風邪でダウン。発熱と、喉の痛み咳に見舞われております。

手術は水曜日なのでそれまでは集中治療室におります。面会時間は十五分程度。母にはしばらく会いに行けませんが、なんとか体を回復させて、頑張ります。

画像は、苦し紛れに作った、焼きカレー。それ以外にはリゾットを作って食べています。