goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

フサネの巻き寿司

2011-11-30 19:11:40 | 絶品グルメ
以前も話題にした、料理が得意な実家の隣に住む叔母フサネが今日は巻き寿司を作ってくれました。

青いものがない!

ホウレン草か三つ葉を入れたかったそうですが有り合わせでしたのでいろどりがいまひとつとぼやいておりました。

完璧です。具は甘辛く煮てあり、寿司飯はほどよい酸味と味加減。巻き加減も強く巻きすぎず、ご飯はぼろけない。

この技なんとかマスターしたいです。


宮崎シェフのポトフ 完成品

2011-11-28 12:19:45 | 絶品グルメ
宮崎シェフのポトフの完成品です。一昼夜おくとベーコンの脂が固まっておりましたので、とりのぞき、キャベツを加えてひたひたになるように水をたしました。さらに煮込んで味をととのえてできあがり。ハーブはタイムとローリエパセリの茎です。

浜田の旬をフレンチに活かす!宮崎シェフのクッキングトークショーのメニュー

2011-11-28 08:26:00 | 絶品グルメ
浜田産の食材を使った料理を宮崎シェフに作っていただきました。

前菜はキノコのテリーヌ
柿とトマトの柿酢サラダ添え

メインは的鯛のパブール、バターライス添えパプリカソース

スープは地元野菜とケンボローのベーコンとソーセージを使ったポトフ

デザートは旭産梨のワイン煮、アイスクリーム添え

でした。

浜田や石見は美味しい食材が沢山あり、主婦が料理の腕をふるわなくても美味しく食べることができます。
でも今回はあえて、プロに腕をふるってもらいました。
さすがやはり美味しい食材がさらに美味しくなりました。

宮崎シェフは、広島時代私がITの仕事をしていたとき、メール設定をたのまれて訪問したレストランのチーフでした。

この人と何か一緒にしてみたいと思い、料理教室の企画を持ちかけたり、息子の高校のPTAで受験生のための集中力が高まり風邪予防になるスープを考案していただきました。

それが食育NPO法人を作るきっかけになりました。

今こうして、ふるさと浜田の活性化も一緒にたずさわり、かたちになって来ました。

来年は新たな取り組みに向けて、企画を練る予定です。
レシピやトークショーの様子は後日、美味しい浜田を食べようブログで詳しくお知らせ下さる予定です。

どうぞお楽しみに。

宮崎シェフの浜田産ポトフ

2011-11-27 18:50:02 | 絶品グルメ
今日は宮崎シェフのクッキングトークショーでした。

昨日はスタッフでポトフの仕込みをしました。ケンボローのベーコン、ソーセージを地元野菜で煮込みました。

昨日の煮込み途中のポトフです。ニンニクを皮のまま真横に切り切り口をフライパンで焼きます。それがポイントです。

サントノーレ

2011-11-19 17:40:36 | 絶品グルメ
木曜日のビゴの教室で、サントノーレというケーキをビゴ自らが作って下さいました。

このケーキは薄さっくりした生地のうえに、シュー生地をまわりとまんなかに、のせて焼き、メレンゲとカスタードクリームをまぜフワッとさせたクリームをトッピングし、同じクリームを中にいれたミニシューをのせ、カラメルをトッピングします。生地のサクサク感、シューの風味、なめらかなクリームの食感、カラメルの苦味と甘味、色々たのしむことができる完璧なお菓子でした。

サントノーレはパリの中心にある通りの名前です。その中には老舗のケーキ屋さんがあるようです。調べてみようと思っています。

しかしあまりに手間隙かかるので自分で作るより買ったほうが良いです。

大崎上島産 みかんとレモン

2011-11-18 10:32:48 | 絶品グルメ
友人が送ってくれました。
みかんの皮をむいた瞬間からよいかおり、味は甘く、ほんのり酸味。完璧です。
私はみかんが好きで冬は食べ過ぎて手が黄色くなるほど。

嬉しい。こたつ出してテレビみながら食べたいです。

兵庫県 浜坂産 松葉ガニ

2011-11-18 10:21:29 | 絶品グルメ

 

ありがたいことに、

松葉ガニを頂きました。

爪のところに、青い腕輪がしてあり

兵庫県 浜坂産 とありました。

 

身がたっぷり詰まっており、甘味がばつぐんでした。

しかも、たれは、大竹で作られている味の付いたお酢でこれが相性抜群。

後日ご紹介致します。


せこガニ

2011-11-12 23:12:28 | 絶品グルメ
この時期、せこガニの漁が解禁になります。せこガニは松葉ガニのメスで、オスより小さいが、卵を多く持っていて、美味しいので、関西のひとが好きな食べ物です。

本日は、神戸市東山商店街に買い物に行き入手しました。

その帰り、御影郷にある神戸酒心館(福寿の酒蔵)で、こよみざけを買いました。ここでは、好きなだけ清酒の試飲ができます。同居人が運転手なので、私だけがご相伴にあずかり幸せでした。

今月のこよみざけは秋晴れ。辛口の男酒です。きりりと辛いが、味の広がりもあり、カニにぴったり合いました。

浜田産真イカの刺身

2011-11-08 12:20:18 | 絶品グルメ
今、浜田港はイカが沢山水揚げされています。

新鮮なので、特別な調理の工夫は必要ありません。

しいていえば、浜田の塩をつけるか、浜田の塩ポン酢でいただくと、最高です。茗荷の千切りをつくあわせにおすすめします。

かばちゃんのお母さんののっぺい汁

2011-11-06 06:05:35 | 絶品グルメ
11月3日はほんき村さんのピザ釜とかまど体験が、弥栄のほんき村の施設でおこなわれました。今回は小学生と父兄対象でした。そこで出されたのっぺい汁をお裾分けいただきました。
かばちゃんのお母さんが子供さんのために用意したものです。

原木椎茸の戻し汁香りと野菜の甘味が絶妙でした。

田舎の昔ながらの料理ですが、大人気のようです。

子供の好きなものは、ハンバーグ、カレー、スパゲティとは限らないのですね。

合わせ柿 実家は今年、柿が豊作です。

2011-11-04 07:18:10 | 絶品グルメ
渋柿 を お湯を入れた保温ジャーに入れて 一昼夜おきます。すると、甘い柿に変身します。

渋を取る方法はドライアイスや焼酎など他にもありますが、昔からあるお湯を使う方法が一番美味しいです。

しかし、お湯で合わせると、日持ちがしません。県外へ送るのは他の方法で合わした柿になります。

本当に美味しい柿は地元でしか食べられないのです。

むかごご飯

2011-10-17 16:45:08 | 絶品グルメ

むかごをご存知ですか?

むかごは、山でできる、山芋もしくは自然薯の実なのです。これを西宮に帰って来て、浜田市弥栄町の稲の底力の新米で炊いてみました。むかごを洗って、油で炒め、軽くボイルします。それを昆布の出汁に軽く塩味をつけてご飯を炊きます。

 

実家のある浜田市から帰る前日に友人に連れていってもらい、三階山と長沢町で収穫いたしました。生えているのは画像のようなところで、ハート型の葉っぱの弦にできるのです。うっかりすると見過ごしてしまいます。この弦をたどっていき、土をほると自然薯が植わっているはずです。

以前今は亡き堀越の義父にむかごの美味しさを教えてもらいました。堀越家の本家は三階山の中腹の野原町にあります。子供の頃からおそらく野原でこのむかごを収穫し食べていたのでしょう。とてもなつかしい味です。 

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ


ふぐご飯

2011-10-15 18:13:53 | 絶品グルメ

この時期、浜田港では小さいサイズのフグが水揚げされます。このふぐは、炊き込みご飯にするのがおすすめです。頭を落として23センチサイズのフグを、身だけ骨と切り離し、一度、焼きます。あとはほぐして炊き込みご飯に入れて炊きます。

材料

具は、人参0.5本、ごぼう0.5本、油揚げ0.5枚、エノキもしくはしいたけ適量

お米3合

出汁(昆布とかつおぶしでとりますが なければ だしの素で作ってください) ご飯の1割増し

みりん 大さじ1

お酒 大さじ1

薄口醤油 小さじ1

塩 小さじ0.5弱ぐらいで 調整

味を聞いてみてほんのり塩味というのがベストです。もう少し塩がほしい程度にしてみてください。

材料を全て入れ20分以上置いておいてから 炊いてください。

 

お魚をご飯にいれるときは一度焼くというのが美味しさのポイントです。

ふぐのアラは味噌汁にします。

 

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ


フサネ自慢のコロッケ

2011-10-14 17:29:49 | 絶品グルメ

浜田の実家の隣に住む叔母。父の兄の奥さんです。この叔母は料理の天才です。有り合わせの旬の食材で美味しく料理します。おそらく浜田という田舎に住んでいなかったら、料理研究家として大成していたでしょう。その叔母フサネの自慢のコロッケです。

玉ねぎと人参と少しのひき肉を炒めて、茹でたジャガイモと混ぜます。塩コショウをして味を整え、隠し味にほんの少し砂糖を加えます。そしてパン粉を付けて揚げます。

俵型の大きさもちょうど良いです。直径4〜4.5センチ高さ6センチ程度の俵にします。

私の味付けのルーツはこの叔母の料理であると行っても過言ではありません。