goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

美味しすぎる焼き芋

2012-05-29 07:37:39 | 絶品グルメ

最近、草刈り作業に追われている。

3日に一度は、草を焼く。

燃えた草は、しばらくは熱をもったままなので、焼き芋をしてみた。

灰の中にサツマイモをアルミホイルでくるんで1時間以上置いてみた。

 

美味しい!

 

今年は、実家の畑で、サツマイモを3種類植えることにしているので、秋の収穫がまちどおしい。

 


浜田産こいわしのお刺身

2012-05-24 07:05:29 | 絶品グルメ

こいわしのお刺身は広島などの瀬戸内では、よく食べられていますが、

日本海側ではほとんど食べられていない

というか

食べ方を知らない。

 

たまたま見つけた浜田産こいわし

さっそく刺身にしました。

お魚を洗って、身をスプーンで片身ずつ中骨にあててとるだけなのです。

誰でも簡単にできます。

 

母曰く

初めて食べたけど

こんなに美味しかったなんて知らなかった。

 

すみません画像はお刺身のみをお皿に並べただけです。

もう少し彩よく飾りたかったのですが、忙しかったのでごめんなさい。


浜田の家庭に根付く おはぎとは...

2012-03-21 08:06:52 | 絶品グルメ

昨日はお彼岸でした。

朝8時すぎに、近所の知り合いの江木さんの奥様のおはぎが届きました。

その直後、従姉もおはぎをもってきてくれました。

 

この時間に届けられるということは、朝4時5時から作り始めていないと無理です。

しかも、餡は前日から煮られたものでしょう。

江木さんの奥様は、娘さんやお孫さんのために50個以上作られたそうです。

画像をご覧ください。

実家の地域はむかしから、大きなおはぎをつくります。

ご飯をこねるときにおにぎりぐらいの大きさにつくると、

それに餡をつけると、さらに大きいサイズになります。

でもそれが、何よりの贅沢なのです。

沢山たべてもだいじょうぶなように、餡は甘さ控えめの塩味のきいたものです。

こんな美味しいものが食べられる江木さんの娘さんもお孫さんも幸せです。

 

従姉のおはぎは、亡くなった叔母の味をそのまま忠実に受け継いでいます。

ご飯の柔らかさ、餡の味のバランス、きっちり丁寧につくってあります。

いつも彼女のおはぎを食べるたびに叔母を思い出します。

 

美味しいものを食べること

それはお金を出せば食べることができるのでしょうか?

 

そうとは限りません。

人から人へ受け継がれた

美味しいものは、

作る人の思い、その料理や味が生まれてくるまでの歴史があります。

そうしたものは、お金を出しては買うことができないのです。

 

それは、人と人とのつながりのなかで

大切に受け継がれていくのです。

 

われわれが、めざしている、食育推進の核心がそこにあると感じています。

 

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ


ほっぺたがおちそうなイチゴ紅ほっぺ

2012-03-05 07:12:33 | 絶品グルメ

親戚から、美味しいイチゴをもらいました。

甘みと適度な酸味。そしてみずみずしさ。

 

生産者のお名前が印刷してあります。

ひとつぶひとつぶ丁寧に吟味して出荷されたものです。

 

栽培したひと、贈ってくれたひと、それぞれの思いのこもった味

 

ありがとうございます。

最近年齢のせいか泣いてばかりです。

 

 

 


あまがい(甘粥)

2012-01-20 10:45:17 | 絶品グルメ

子供のころ、自家製味噌を作る時期に、祖母が、掘りごたつの隅に米麹とご飯を混ぜたものを置いていました。

あまがいたべる?

と聞かれ、当時ご飯に甘味をつけたものがにがてだったので、あまり好きではありませんでした。

 

昨日、従姉が持ってきてくれて久しぶりに食べました。

美味しい!甘みがすっきりしていてうまみがありました。

レシピは、米麹の袋の裏にありました。

 

麹1袋500グラム

温かいごはん750グラム(お茶碗5杯)

熱湯500CC

 

材料を混ぜ合わせて、魔法瓶などにいれて 50から60度保温状態にして、5,6時間置きます。

甘ーい香りがしないときは少し時間を増やします。

 

お好みで、水やお砂糖、しょうがなどをくわえて煮立たせると甘酒になります。

 

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ


むかご

2012-01-05 11:55:50 | 絶品グルメ

 

昨年の秋に、友人とむかごをとりに行って以来、むかごが大好きになりました。

3日のよるはご飯を炊きました。

むかごは自然薯の種で自然にもあります。

東山商店街の八百屋さんにありました。お店でも売っているんですね。

一部は油であげて塩をふってお酒のつまみにしました。

 

しかし、3日まではおせち料理があって、主婦はたすかりました。

でももう飽きてます。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ


12月のビゴの教室(パネトーネ&シュトーレン)

2011-12-16 11:22:36 | 絶品グルメ

12月のビゴの教室は、いつもクリスマスに食べるパンです。

パネトーネはイタリアのパンで、ビゴは自家製の天然酵母ルバン種のみで発酵させ、焼き上げます。

ほぼまる2日は要するパンです。砂糖と卵とバターがたっぷりで、ケーキの代わりになるものです。

 

ドロドロの生地で、一度オーブンに入れ、再度出して切り込みをいれて表面の皮をめくると、さらに大きくなります。ドロドロなので、ドロドロになる前にしっかり腰をだしてないと、まとまりません。

昨日の私たちのグループは、かなり神経をつかって、最初の腰を出すところをがんばったので、ビゴ先生にほめていただきました。

もう一つのパンはシュトーレン

 

焼きあがるとまわりに溶かしバターを塗り、グラニュー糖と粉糖をかけます。

こちらは2ヶ月以上軽く保存できるパンです。

成型は、少しずらして二つ折り。端の部分を厚くします。受け口のたらこくちびるにします。

良質の材料と手間と時間をおしまずに作るのがビゴのパン。これほどの労力を要するなら、お金出して買うほうが良いかも。

でもビゴの教室はパンに向かう姿勢とか、パンを作る意義など、精神的な部分を多く学ぶ教室です。愛情をかけて人に喜んでもらうものを作るところに意味があるのです。


忘年会の翌朝はお茶漬けで、、、

2011-12-11 10:10:58 | 絶品グルメ
昨晩は忘年会で盛り上がり、少々二日酔い気味。今朝は明太子茶漬けをしました。ご飯は浜田市弥栄産の新米、稲の底力です。精米にこだわり、食味試験にパスしお米の粒一つ一つがふっくらして、つやつや、美しいかたちをしています。

海苔とねぎをトッピングして食べました。日本人に生まれて良かったとしみじみ実感します。

奈良漬けの2度漬け成功しました。

2011-12-11 09:38:46 | 絶品グルメ
実家の父が作った瓜、昨年1度漬けにして送ってくれました。2度漬けにチャレンジ、なぜか3分の1は失敗やわやわになりました。残りは今年になり、兵庫県の朝来の道の駅で鳥取県の酒蔵の酒粕を手に入れ漬けてみました。丁寧に空気を入れないように、粕をたっぷりで漬け込みました。

今日、恐々出してみたら、成功。しゃきしゃきして、甘味がありました。

肉厚の瓜は美味しいです。

有田産のみかん

2011-12-08 15:03:52 | 絶品グルメ
和歌山の有田産のみかんです。

広島にいるときは、瀬戸内の島で出来たみかんが絶品で、よくもらったりしました。

関西では、有田のみかんが有名で美味しいです。酸味と甘味のバランスがよく、皮がうすく、みずみずしいのです。

そろそろ寒くなってきたので、こたつを出して、みかんをたべたいです。


姫路のアーモンドバター

2011-12-08 09:32:27 | 絶品グルメ
姫路のアーモンドバターが美味しい。

最近は高速道路のSAで売られている。

冷蔵庫に入れていると固くなりパンには塗りにくくなっているが、必要なりょうをパンにのせて、オーブントースターにいれ、1、2分したら、ふたを開け、ナイフで伸ばす。

アーモンドはアンチエイジングの食材。積極的に食べるようにしたい。

金城芙蓉豚の浜田風米粉酒粕ソーセージと採り立てラディッシュのコラボ

2011-12-04 08:36:22 | 絶品グルメ
昨日は、8月の料理教室で作り好評だった浜田風ソーセージを作りました。

ソーセージは

豚ひき肉300g

塩小さじ3分の2

卵1個

酒粕大さじ1

牛乳大さじ1

米粉大さじ2

こしょう少々

ハーブ少々

ゆで汁は

水適量

セロリ10センチ

白ワインカップ4分の1

昆布1枚

コンソメブイヨン1個

塩少々


肉と調味料を混ぜ、オーブンシートとガーゼにくるむ。真ん中をタコ糸で縛り両端を飴の紙のようにねじる。一方をたこ糸でしばり、したにして、再度両端をねじる。最後にもう一方を縛る。

鍋でヒタヒタの水を入れ、80°を保ち、1時間ゆっくり煮る、しばらくそのままにして冷ます。適当にスライスして盛り付ける

タレは、薄口醤油とマヨネーズと好みで粒マスタードをまぜる。
人参はオレンジジュースとカレー粉、塩こしょう、セロリで、やわらかく煮て付け合わせにする。

昨日は

付け合わせに採り立てのラディッシュをこのたれでいただきました。

佐々木農場の有機無農薬で作られた甘くてみずみずしい味に感動し、美味しいソーセージ味が一層美味しくなりました。

こんな贅沢は浜田にいないと味わうことはできません。