goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

浜田産ひらそ(ひらまさ)のお刺身

2011-10-04 07:50:36 | 絶品グルメ

  

お刺身の王様 ひらそ。絶品です。ぶりやはまちとはちがいます。お魚センターの魚新にあり、50センチ以上で1匹2500円。たまたま居合わせた年配の男性のお客さんと片身ずつわけることになりました。ひらそはアラも最高のご馳走です。刺身と一緒に煮て食卓にだしました。


浜田産のさばが旬です。

2011-09-18 08:05:00 | 絶品グルメ
サバのきずし(しめさば)は関西に来てからはよく作ります。

今浜田の実家にいるため、旬のサバに出会うことができました。

鮮度が違います。朝水揚げされたものが、その日のうちに食卓へ並ぶのですから美味しいです。浜田に住む人しか味わうことがない贅沢なのです。

きずし

2010-08-25 09:52:28 | 絶品グルメ
きずし。 これは8月の最初にきずし用の鯖が手に入れて作りました。今日アップします。

関西では、しめ鯖と呼ばずこう呼びます。



三枚におろした鯖の骨を抜き、冷蔵庫の中で、砂糖で2時間しめ、そのあと砂糖をつけたまま、さらに塩で2時間しめます。丁寧に酢で洗い。そして好みの時間、酢に漬けます。食べるときに、皮をむいて、適当に切り、しょうがやみょうがを添えて、お醤油でたべるのです。

きずしは、私が母や祖母から教わったのは。塩にして6時間置き、そのあと酢に漬けるというものでした。これですと、お昼に買い物してから夕飯には食卓に上がられず、ずっと作らずにおりました。

あじの沖作りで、笹本先生(同級生のかばちゃんのお母さん)に作り方を教わってから、人生がかわったきがします。わたしでも、活きの良いお魚さえあれば、作ることができるのです。

6月の鯖より夏の鯖のほうが脂があるようです。大変美味しくできました。


にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

ごはんのおとも その3

2010-08-22 15:22:42 | 絶品グルメ


神奈川の親戚からとどいたごはんのおともです。釜揚げしらすと一緒に送ってきました。
釜揚げしらすも、絶品で大根おろしとお醤油でたべました。

このじゃこと昆布とカツオブシとゴマの佃煮もおいしくてごはんのおともにぴったしです。

 

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

ごはんにぴったりの ごはんのおとも その2

2010-07-17 08:42:26 | 絶品グルメ


昨日ご紹介した、大柿町のちりめんいりこみそに刺激をうけ、独自のごはんのおともをかんがえてみました。

味噌大さじ2、梅干2個分の果肉、ごま大さじ1、きざみねぎ大さじ2、みりん大さじ1、お酒小さじ1、お醤油小さじ1/2、

材料をまぜます

一度味見をして、お好みの甘さを調整してください。甘さがほしいばあいはお砂糖小さじ1/4を加えます。使用する味噌の味で違ってきますので、調整が必要です。

電子レンジで1分加熱します。出してすこし混ぜ、さらに1分加熱します。

おにぎりの片面に塗り、海苔を巻いてたべます。火を通すので、お弁当のたれとして、焼いたお肉やお魚に塗ることもできます。

火をとおさず、お酒をもう少し多くいれて、お肉やお魚につけて、しばらく置いて、フライパンやオーブントースターで焼くこともできます。材料に厚みがあると味噌は、火が通る前にこげるので、材料が薄いものか、火が通っているものが良いとおもいます。



冷たくなった塩むすびも、梅味噌を塗って、オーブントースターで4分焼くと、見事な焼きおにぎりになります。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

ごはんにぴったりの...

2010-07-16 12:01:50 | 絶品グルメ

私は、ご飯を土鍋で焚きます。30分水につけ、強火で沸騰させ、中火にして5分、火を止めて20分むらしてできあがりです。今日のお米は実家の浜田市でできるコシヒカリで、金城町の菊田さんのほんき米です。食味計で、A級合格したものです。実際に召し上がっていただけないのが残念なのですが。米のひとつぶひとつぶが主張していて、最高です。

で このご飯のおともに おすすめなのは...

じゃーん!

広島県大柿町のちりめんいりこみそです!
近所にいる、親戚からもらいました。たまりません。

それで、 自分流のごはんのおともを考えました。 それは 次回ご紹介いたします。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

ホーリーのまごころカレー

2010-07-16 08:58:30 | 絶品グルメ


7/14はカレーを作ってみました。カレーはいつも作っている料理ですが、今回は野菜にこだわって作ってみました。基本の野菜は、トマト、人参、玉ネギ、セロリ、にんにくです。これに、ジャガイモ、かぼちゃ、ピーマン、キャベツ、おくら、など旬の野菜を少しずついれます。友人が、カレのスパイスは薬にもなるからカレーは薬膳だと話していました。そのとおりです。これから夏ばてしやすくなりますが、野菜たっぷりのカレーを作れば乗り切ることができると思います。わたしは、スパイシーなジャワカレー辛口と、他社のルーをとりあわせて使います。

作り方は、一度さっとゆでて、水をすてて、ことこと煮た牛すじ肉と、家にあった10種類の野菜を入れて煮込み、市販のルーを入れてあじを調えてできあがりです。

これをすこし浜田風にアレンジして浜田市の五地想ものがたり委員会が募集している、ご当地グルメに応募しました。これでも十分美味しいものですが、浜田の野菜や魚や調味料、米、水を使ったって作ったらもっと美味しくなること必至です。

今度浜田に帰って地元の食材で作ってみます。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

どんちっちあじの沖作り訂正(ぼやき日記)

2010-07-16 08:43:34 | 絶品グルメ
一つ前のブログでどんちっちあじの沖作りをご紹介いたしましたが、作り方で、私は3枚におろしたあじの皮をむいてから砂糖、塩漬け、酢漬けにいたしましたが、ただしくは、皮をむかないままで、砂糖、塩漬けにするのだそうです。そうでした。うっかりしていました。先にむいても十分美味しく頂きましたが、多分塩の浸み方などがちがうので、皮は食べる寸前にむくほうが良いとおもいます。大変失礼いたしました。

来週の週末は料理セミナーで浜田に帰ります。準備をがんばらないといけないのですが、数日急に夜すずしかったせいか、昨日から鼻水たらたら、ティッシュが手元からはなせず、鼻声です。今日は祇園祭の宵山、八坂神社で浜田市の石見神楽が奉納の舞を披露するので見に行く予定でしたが、難しいようです。週末で治して、復帰します。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

どんちっちあじの沖作り

2010-07-14 10:46:07 | 絶品グルメ


どんちっちあじの美味しい食べ方を教わりました。

1.3枚におろし、骨をぬき、皮をむきます。
2.お砂糖をまぶします。ラップして2時間。
3.それに、塩をまぶして、ラップして2時間。

4.酢を用意して、酢で丁寧に洗います。
5.酢にひたひたに漬けて2時間(これはお好み)

このあと私は、ひとつひとつをラップにして冷凍しました。
たべたいときに出して、半解凍状態で切って盛り付けます。

6.適当に切り、たまねぎスライス、大葉などと一緒に お醤油でたべます。

塩は多くまぶしすぎないように注意してください。

この料理は、同級生のかばちゃんのお母さんから教わりました。かばちゃんのお母さんは、私と違い、丁寧に下ごしらえして、食材を上手に活かして料理されます。家庭料理を完璧にきわめておられ、絶妙の味付けは、プロ以上と思います。こんなお母さんの料理を食べることができるご家族がうらやましいです。私も、こういう方に教わることができて幸せです。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ