アニョハセヨ (안녕하세요)
これから、公民館で韓国語を勉強することにした。
夜の7時から始まる。20名の定員なのに、31名いた。
今日は、一番基本の大事なものを学習した。
何度も発音し、宿題にもなった。
発音がむずかしいが、来週には書けて読めるようにしたい。
14個ある。
今日は、本当に初めての韓国語だった。
これからどうなることやら??
しかない
アニョハセヨ (안녕하세요)
これから、公民館で韓国語を勉強することにした。
夜の7時から始まる。20名の定員なのに、31名いた。
今日は、一番基本の大事なものを学習した。
何度も発音し、宿題にもなった。
発音がむずかしいが、来週には書けて読めるようにしたい。
14個ある。
今日は、本当に初めての韓国語だった。
これからどうなることやら??
しかない
名古屋から帰ってすぐに、ホワイトウエーブに鍛えに行った。
今日は、用紙を「No。15」にしてもらった。
外は雨だが、はりきって鍛えた。
30分走った。
終わって駐車場に行ったら、まだ電気がついている車があった。
2時間前にぼくの車を入れた時もついていて、受付の人に言って放送をかけてもらったが、消しに来てなかった。
どうなることやら?
8月27日からあった「日本語ボランティア入門ゼミナール」、台風で延びて今日までかかった。
全部で8回あった。
最初にぼくたち「新城にほんごひろば」の発表だった。
東北へ災害ボランティアへ行っていた新城市の職員の方も、今日は加わり発表してくれた。
これで、本当に新城市国際交流協会に「新城にほんごひろば」が生まれるかな?
この班は、交通機関を使って入官事務所に行く方法をロールプレイで行ってから、実際に行ってみる教案の説明があった。
行動達成、タスクのある活動ですばらしい。
講師の先生から、3班の発表後、アドバイスがあった。
学習者とボランティアとの人間関係をつくる必要がある話が再度あった。
今日も、ぼくが教えているタイの人がとなりの日本語教室に学習に来ていた。
すごくがんばっている。
14日(金)から、市文化会館で「水陽会展」が行われている。
似顔絵が多い展覧会だ。
普通に描いていてはだめで少し変わって描く方がいいよ、と言っていた人がいた。
左が「ルスさん」、右が「佐知子さん」。
その「佐知子さん」を描いたのが右の絵で、「坂井田晃次」が描いている。
その人の絵は、どこかで見たことがある。
坂井田晃次の「ももちゃん」。
坂井田晃次の「壺と枇杷」。
なかなかいい。
この「桃」も坂井田晃次の作品。
雨降る中、お客さんもちらほらいた。
日曜日まで開いている。