わが輩も猫である

「うらはら」は心にあるもの、「まぼろし」はことばがつくるもの。

心の被爆=玉木研二

2009-01-30 | Weblog




 戦争末期に理数英才教育のため選抜した「特別科学学級」を先週紹介した。続きである。

 広島高等師範付属中学の学級は原爆に遭った。京都の宗教ジャーナリスト、山野上純夫(やまのうえすみお)さん(79)はその一人だった。

 科学学級の生徒は勤労動員を免除され、午前7時に始業、2時間単位の授業を夕方まで続けた。山野上さんによると、1945年8月6日、原爆投下の午前8時15分は広島文理科大の増本文吉教授の有機化学の授業中だった。少し脱線して焼夷(しょうい)弾の話になった時、閃光(せんこう)が走った。

 爆心地から1・5キロ。校舎は倒壊し、教室内26人の生徒のうち25人は奇跡的に助かったが、1人が梁(はり)の下で即死した。火が迫る前に級友たちが遺体を引き出し、防空壕(ごう)に安置して逃れた。勤労動員中の市内の学校の生徒や教員が多数死傷した。

 戦後山野上さんは結局文系に進み、毎日新聞記者となるが、被爆体験は黙した。思い出したくないのと「語る資格がない」と思っていたからだという。生き残った負い目を生存被爆者の多くは抱く。昨年夏、同窓会から求められて初めて話した。

 女学生だった妻里子さん(76)も偶然被爆を免れ、戦後つらさを味わう。級友の遺族から「娘の分まで生きて幸せになってください」という言葉を聞くには半世紀の時が必要だった。

 「今に一つの都市を焼き尽くすという大きな実験があるだろう。君たちは科学者としてよく観察しておくことだ」。原爆の直前、科学学級で原子物理学の三村剛昂(よしたか)教授が言ったという。

 山野上さんは科学者とは別方向に進んだとはいえ、物理では解けない「心の被爆」と長く向き合うことになった。(論説室)





毎日新聞 2009年1月27日 東京朝刊


信ずる者は…=福島良典

2009-01-30 | Weblog




 「たぶん神はいない。悩むのはやめて人生を楽しもう」。ロンドン名物、2階建ての赤いバスの一部車両に最近、そう大書されたステッカーが張られた。ピンク色の文章が人目を引く。

 英国のコメディー作家、アリアン・シェリンさんが考案し、募金をして出したキャンペーン広告だ。協力したのは無神論者の動物行動学者、リチャード・ドーキンス氏。

 オバマ米大統領の就任演説を聞いて、そのバス広告を思い出した。演説の中で、「無宗教者」が米国の諸宗教信徒と同列に置かれたからだ。

 世界の裂け目は国家間よりも、むしろ、宗教社会と、非宗教社会・無神論者の間に横たわっているような気がする。オバマ演説の隠し味は「聖」と「俗」の問題に触れた点だと思う。

 「イランが目標だ。イスラム教の宗教国家づくりに成功したから」。イスラエルでユダヤ教の宗教指導者に話を聞いた時、耳を疑った。宗教への熱情は国家間の敵対関係を超越するのだ。

 一方、ドイツの哲学者、ニーチェが19世紀に「神は死んだ」と宣言した欧州ではキリスト教離れが進む。カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)がインターネットの活用に熱心なのは若者を中心とする信徒数減少への焦りの表れでもある。

 宗教の精神をもてあそぶ過激派はテロに走り、自ら運命を切り開く「超人」の必要性を説くニーチェの思想はヒトラーのナチスに政治利用された。災禍を招くのは、人間のゆがんだ使命感と、尊大な万能感だ。

 人類が謙虚さを取り戻した時、価値観の相克を乗り越える力強さを発揮できる。オバマ時代の幕開けに、そう信じたい。(ブリュッセル支局)





毎日新聞 2009年1月26日 東京朝刊


原爆投下正当化論を改めよ=広岩近広

2009-01-30 | Weblog




 アメリカの大統領がチェンジした。ブッシュ前大統領は昨年12月、米ABCテレビの番組で在任中の8年間を振り返り、イラク戦争の前提となる大量破壊兵器が存在しなかったことを「最大の痛恨事」と反省の弁を述べた。「大義なき戦争」を認めたということだろう。

 何を今さらの感が強いものの、積極的に米国のイラク攻撃を支持した日本政府にいたっては人ごとのように黙っている。あれは小泉純一郎元首相が判断したことだ、とはぐらかしてしまうのだろうか。

 こうした「あいまい」な態度だと、後々に「イラク戦争を支持したのは正しかった」と言い張る人たちが出てこないともかぎらない。歴史認識のけじめは極めて大事なのだ。

 さて、オバマ大統領である。「核兵器廃絶」を世界の究極的な目標に掲げたことを評価し、期待もしている。それだけに、米国の歴代大統領が譲らなかった「原爆投下正当化論」を改めてほしい。

 原子爆弾は通常の破壊兵器ではなく、体内に入った放射性物質は組織細胞を傷つける。傷つけられた細胞は再生する際に、傷のあるコピーをつくっていく。あえて書くが、被爆2世3世4世……と幾世代にもわたって不安に陥れる。

 原爆は使ってはならない悪魔の兵器だった--と私はあの世に行ってからでも訴える。使ってはならないのだから、当然持ってはならないはずだ。

 オバマ大統領が単に大統領の顔を替えた「変化」にとどまらず、「核兵器廃絶」という「変革」を成し遂げるためには、原爆投下の正当化論をまずは見直すべきであろう。(編集局)

 




毎日新聞 2009年1月25日 東京朝刊


オバマ大統領のアジア観=近藤伸二

2009-01-30 | Weblog




 オバマ米新大統領は世界をどう変えるのか。多くの人が外交政策について論じているが、私はそのアジア観に注目する。大統領は6歳から10歳まで、インドネシアの首都ジャカルタで暮らしたことがあるからだ。

 自著によると、インターナショナル・スクールに行く金がなかったので地元の学校に通い、農家や使用人の子供たちと一緒に遊んでいた。インドネシア語も不自由なかったという。

 インドネシアは約300の民族から成る多民族国家で、言語も250以上ある。人口約2億3000万人の最大のイスラム国家でもある。中国系住民も約3%おり、ビジネス界での存在は大きい。

 アジアの多様性を象徴する国で少年時代を過ごした経験は、大統領のアジア観に影響を与えているに違いない。

 何より、世界には米国以外にも多くの国があり、全く違う文化や価値観を持った人々がいるという現実を皮膚感覚で知っていれば、米国を相対化して見るのに役立つ。「米国の味方か敵か」と有無を言わせず二者択一で迫るブッシュ前大統領流とは一線を画すだろう。

 だが、だからオバマ大統領はアジア寄りと見るのは早計だ。インドネシアについても、現在は反米感情が高まっていると指摘し、「あの国は30年前より遠く感じられる」(自著「合衆国再生」)と述べている。理想主義的な側面が強調される大統領だが、現実主義の視点がそこにはある。

 新たな時代を迎えた米国とどんな関係を築いていくのか、日本も含めたアジアは、これまでと違った思考と戦略を求められている。。(論説室)





毎日新聞 2009年1月24日 大阪朝刊


1961年→2009年=岸俊光

2009-01-30 | Weblog




 米国のバラク・オバマ大統領が生まれた1961年はどんな年だったのだろう。

 1月20日・ケネディ大統領が就任▽4月12日・ソ連のガガーリンが人類初の宇宙飛行に成功▽8月13日・東独がベルリンの壁を構築--。ちなみに、多くの独立国が誕生した「アフリカの年」は60年のことである。

 国内に目を転じると、60年安保の余韻を残しながら、時代は経済にかじを切りつつあった。日本生まれの米国の学者大使、ライシャワー着任を1面写真で伝える61年4月19日付本紙夕刊の大きな記事に驚かされる。

 そのライシャワーに師事した米国の知日派研究者、ケント・E・カルダーさんに、先日東京都内で話を聞いた。新著「日米同盟の静かなる危機」(ウェッジ)で同盟の社会的、文化的基盤を強化する必要を説き、ライシャワーについても文化担当公使を新設した業績が強調される。

 06年に訪米した中国の胡錦濤国家主席をねぎらい、ワシントンで900人規模の壮行会が開かれた。対照的に07年の日米議員交流プログラム参加者は1人。日本の指導者はお題目のように日米重視を口にするが、この本に紹介された挿話からは空洞化を感じずにいられない。

 日本は何をすべきか、議論が不十分なまま、長年惰性に流れた結果と言えないだろうか。

 「父がケニア出身で、幼少時インドネシアで育ったオバマ氏はグローバルな視点をもつ」とカルダーさんはいう。核軍縮や地球温暖化にふれた就任演説は新時代の到来を感じさせた。

 オバマブームは言葉や非軍事の力の大切さを示す出来事だ。米国の変化に踊り一喜一憂するだけでは日本は危うい。(学芸部)





毎日新聞 2009年1月24日 東京朝刊


薬指の長い男=福本容子

2009-01-30 | Weblog




 バブルの犯人は男性ホルモンの可能性あり--。

 品のない説のようだけれど、英ケンブリッジ大の研究者が権威ある科学誌「米国科学アカデミー紀要」(PNAS)に発表した2本の論文の指摘である。

 ロンドンの金融街で働く株のトレーダー44人を調査した。みんな男性で巨額の資金を秒単位で動かすツワモノばかりだ。

 調べたのは彼らの指の長さ。人さし指と薬指の比率を測ったら、薬指が長いトレーダーは短い人の約6倍も稼いでいるのが分かったという。

 薬指の長い男は、誕生前、母親の胎内で多量の男性ホルモンにさらされ、大人になった時、このホルモンに敏感に反応して、瞬時に決断したりリスクを貪欲(どんよく)に取ったりするそうだ。

 それにしても、どうしてそんな研究を? 発表者のジョン・コーツさんに電話してみた。

 実はコーツさんも、以前ウォール街の金融マンだった。ITバブルのころ、女性は変わりないのに男性トレーダーだけ自信満々で熱狂的になるのを見て「化学物質の仕業では?」と思ったのがきっかけだそうである。

 「バブルは恐らく男性現象でしょう」とコーツさん。となると回避策は全く新しい発想で練らねば。「今みたいに誰もリスクを取ろうとしない下落相場は薬指の長い男に活躍してもらい、過熱し始めたら女か薬指の短い男と交代させる、とかは?」

 「それはいい」と笑ってくれたけれど現実的ではない。でも、研究がもっと進めば、いつか効果的な策が考案されるかも。だけど、科学的に管理された市場なんてつまらない……。あれこれ考えながらも、やたら男の人の薬指が気になる。(経済部)





毎日新聞 2009年1月23日 東京朝刊


主権者の矜持=与良正男

2009-01-30 | Weblog




 昨秋、麻生太郎首相が定額給付金の実施を表明した直後、出演していたテレビで、まず私が疑問を呈したのは「社会保障政策なのか景気対策なのか分からない」という点だった。

 それは今も問題の根幹だ。でも、実は当時、そう異議を唱えるのに自信があるわけではなかった。「あなたには生活に困窮している庶民の気持ちが分からない」などと言われたら返答は難しいと思ったからだ。

 しかし、どうだろう。もちろん、そうした反論はあるが、世論調査では定額給付金に賛成していない人が大多数。そして「2兆円使うなら違う使い道に」と話す人が何と多いことか。

 一時、首相が高額所得者が受け取らないのは「人間の矜持(きょうじ)」と発言していたころ、あるお年寄りの男性からいただいた手紙には、「全学校の屋上への太陽電池設置」などの代案が(野党より先に)記されたうえで、こう書かれていた。

 「給付金を辞退した分は別の○○政策に回すと明確にしてもらえれば喜んで辞退する人が多いと思う。私たちは生活は貧しくても心までは貧していない」

 この国では税金の使い方について、国民は基本的に政治家や役所に任せっ切りの状況が続いてきた。それを考えれば、これは大きな意識変化の表れではなかろうか。

 与党は定額給付金を含む補正予算案を無修正で成立させるという。確かに世論調査では大半の人が「給付されれば受け取る」とも答えている。与党は「だから効果あり」と言いたげだ。だが、国民、いや政治の主役である「主権者」の意識変化に気づかないようだと大きなしっぺ返しを受けるだろう。(論説室)


 

毎日新聞 2009年1月22日 東京朝刊


走れ!あおぞら号=磯崎由美

2009-01-30 | Weblog




 8台の車の名前は「あおぞら号」。病院へ、温泉へ、ふるさとの墓参りへ。電話1本で障害のある人の願いを受け、走った距離は地球36周分になった。

 東京都三鷹市で住民による全国初の移動サービス「みたかハンディキャブ」が産声を上げ、30年を迎えた。奉仕活動に熱心な一人の主婦が米国で普及したハンディキャブ(リフト付き小型バス)を走らせようと募金を呼びかけたのが始まりだ。年会費2000円を納めればタクシーの半額以下で利用できる。

 「特別な事をしているとは思ってません。昔は障害のある子の荷物を持って一緒に登下校したものです」と理事長の宇田邦宏さん(70)は言う。運営ボランティアの平均年齢は60代前半。社会で勤め上げた人たちがハンドルを握るうちに、車内でのつかの間の触れあいに生きがいをもらっていると気付く。

 外出機会の乏しい障害者にとって、あおぞら号は単なる交通手段でもない。春になれば宇田さんはちょっと遠回りして、桜並木を通ったりもする。

 仲間の福西宏さんも70歳。11年前に妻がくも膜下出血で倒れ、商売をたたんだ。「金もうけしか頭になかったけれど、妻の通院に付き添い、障害のある人がこんなにいると気付いたんです」。送迎で出会った障害児たちが成長していく。「学校で練習してる曲、今日は福西さんのために歌ってあげるね」。車内に子どもたちの歌声が響いた。

 不況で企業の寄付は減り、移送サービスには「客を取られる」とタクシー業界の反発も強い。それでも「次世代へ受け継ぐのが僕らの役目」。シルバー世代が見つけた誇りが、明日もあおぞら号を走らせる。(生活報道センター)





毎日新聞 2009年1月21日 東京朝刊


科学の尖兵=玉木研二

2009-01-30 | Weblog



 新学習指導要領は理数教育に力を入れ、授業時間も増やす。「理科離れ」「学力低下」「ものづくり日本の陰り」。みんな文教政策の失敗といわんばかりの声に押されてだ。だが性急に果実を求めてはならない。

 戦争末期の1945年1月から春にかけ、東京高等師範付属など東京、広島、金沢、京都の国民学校(小学校)・中学校で生徒を選抜し「特別科学学級」が編成された。毎日新聞は「科学の尖兵(せんぺい)を育(はぐく)む」と報じる。国策で理数の「英才教育」が実施されたのは画期的だった。敵の科学技術にも圧倒され敗退を重ねる戦況に、突出した科学的人材養成の必要を痛感したのだ。「起死回生の大発明」の夢想的期待も底にあったらしい。

 それにしてもこの場当たり主義はどうしたことか。長い戦争の間、政府も軍も場当たり的判断を繰り返し破滅したが、本土空襲の段に及んで引っ張り出された「科学の尖兵」候補たちも大変だ。8月敗戦。新学制移行に伴い、制度も露と消えた。

 だがその間、教師や学者は情熱を注いだ。白眼視された英語に時間を割き、歴史や国語も硬直した軍国主義教育とは異なる自由があったという。科学教育ゆえだろう。ただ短期に教え込むには無理もあった。日本放送出版協会「近代日本教育の記録」は物理学の第一人者・仁科芳雄博士が当時特別学級について語った言葉を紹介している。

 「あまりに詰め込みすぎる傾向はないか。教え方としては原理的な事柄をじっくりと教え込むことが望ましい。学習にゆとりを持たせて、夢を描かせることであらしめたい」

 新学習指導要領においてもまたしかり、のはずである。(論説室)





毎日新聞 2009年1月20日 東京朝刊


敵との対話=福島良典

2009-01-30 | Weblog



 子どものころからホラー映画が苦手だ。「えたいの知れない」登場人物(時には怪物)が突然現れ、「次に何が起こるか分からない」瞬間ほど身の毛のよだつものはない。

 未知が恐怖を呼び起こすのは、人間関係も、国際関係も同じだ。初対面の緊張は相手を知らないためだろう。気心の知れた仲間は「味方」だが、素性不明の存在は「敵」かもしれない。

 「敵の敵は味方」の考えを実行に移してきたのがイスラエルだ。アラブに対抗するため親米王政時代のイランと手を組み、イスラム革命後のイランが脅威になると対イラン不信感の強いアゼルバイジャンに接近した。

 だが、戦術偏重の外交は必ずしも成功していない。正面から敵と向き合い、対立を解く努力を避けているからだ。

 転換の試みだったのは、仇敵(きゅうてき)・パレスチナ解放機構(PLO)との和平合意(93年)だ。「人が和平を結ぶのは友とではなく、敵とだ」と故ラビン元イスラエル首相は力説した。

 中東和平を推進した元首相が極右青年の凶弾に倒れてから13年余。ブッシュ米政権は最後までイラン、シリアとの本格対話に乗り出さず、イスラエルはイスラム原理主義組織ハマスを交渉の相手と認めていない。

 閉塞(へいそく)感漂う中、オバマ新米大統領が対話外交を掲げさっそうと登場する。クリントン次期国務長官はブッシュ大統領が「悪の枢軸」と呼んだイランに「新しい手法で臨む」と宣言した。

 対話を通じて等身大の相手を知る試みだ。だが、目的は対話自体ではなく、より安全な世界の実現だ。時には圧力も必要になる。そのさじ加減が外交の妙。お手並みを拝見したい。(ブリュッセル支局)





毎日新聞 2009年1月19日 東京朝刊


「かたち」を考える=池田昭

2009-01-30 | Weblog



 何事につけ「伝わるように伝える」難しさを経験したことは誰しもある。

 きょうから阪神大震災15年に向けて被災の教訓を伝える取り組みが始まる。時の移ろいは人々を癒やしもするが、記憶を薄れさせもする。神戸市が小学校から高校の教員用に防災教育ハンドブックの製作に乗り出すのも防災訓練のマンネリ化に危惧(きぐ)を抱いたからだろう。

 震災の記憶の風化を防ぐには語り継ぐだけでなく「かたち」に残す手立てがある。本紙が震災モニュメントマップ(17日朝刊)を掲載して10年になる。慰霊碑や記念植樹などは当初の55から285を数えるまでに増えた。地図に落とし込まれた設置場所はそのまま激震地域を雄弁に物語り、「あの日」を心に刻み込む。

 神戸市の「人と防災未来センター」には被災から復興過程をたどるジオラマ(立体模型)がある。制作に携わった造形作家の南條亮(あきら)さん(65)は明治から昭和の記憶をジオラマで「かたち」にしてきた。

 芝居小屋でにぎわう大阪・道頓堀、空襲に逃げ惑う人たち、戦後の闇市からポン菓子売り、めんこ遊びなど。表情豊かな900体近くの人形がつどって生活風景を再現している。

 南條さんは言う。「21世紀を生きるには20世紀の現実を集約して教訓にしなければ。そのためのものづくり」

 いま世界不況の深刻化で住まいはおろか最低限の生活も脅かされている人たちがいる。

 もとより政治の出番だ。希望が持てる「国のかたち」を具体的に語り、人々に伝わるように伝えなければならない。もはや思考停止や迷走は許されまい。(論説室)




毎日新聞 2009年1月18日 大阪朝刊


泣いたアメリカ人=藤原章生

2009-01-30 | Weblog

 ねむの木学園の宮城まり子さんから、生徒たちの絵の鮮やかなカレンダーが届いた。お礼の電話をしたら「きのう、学園にみえたの」と、シーファー米大使の話をしてくれた。

 大使は今月15日、日本を離れ、テキサスに帰った。静岡県にある学園を訪れたのはその3日前だ。07年5月、展覧会で生徒の絵を知り、宮城さんと親しくなった。「私のオムレツを食べ、生徒の歌を聞いて。別れる段になると、涙をポロポロ流して。奥様と2人で泣いて、子供たちが『涙がまっすぐ落ちてくる!』とびっくりしてました」

 少し意外だった。シーファー大使といえば、首相を威圧しかねない、こわもての印象だったからだ。それにアングロサクソン系の男は人前ではあまり泣かないといわれる。

 宮城さんと生徒たちが醸し出す森の雰囲気に心を洗われたのだろうか。「ねむの木が大好きです。こんな国はないから、ここで働く人は本当に幸せです。皆さん、それを誇りに思ってください」。学園でそう話した大使だが、日本を好きになったかどうかはわからない。大使はこれに先立つ記者団との懇談でこう語っている。「大使公邸にふんぞり返っている時代は終わった。大使は外へ足を運び、国民とつきあうべきだ」。宮城さんらとのつきあいが、彼には特別な事だったのだろう。

 61歳。退任は表舞台から去ることを意味する。4年近くの任期中、首相が4人も入れ替わる日本では、思った仕事もできなかっただろう。「心残りな様子でした」と宮城さんは言う。一線を退く間際、万感の思い、さびしさが、職業人を襲ったのかもしれない。(ローマ支局)





毎日新聞 2009年1月18日 東京朝刊