今日の13時に
北海学園大学経済学部の皆さんが、
地域研修Ⅱ(内田ゼミⅡ)で、
芽室町に来町されます。
実施要領には、次のように書かれています。
「これまで、社会調査における質的調査法を学んできた。
地域研修Ⅱでは、地域づくりのリーダーに質的調査法を用いた調査を行い、
住民自身の協同と協働の力で自治を生み出そうという地域づくり実践の中で
どのような「学び」によって具体的な地域づくりが創造され、その担い手が
形成されているか。
リーダー層の地域づくりの主体形成過程を明らかにしていく。具体的には、
芽室町における「十勝芽室コーン炒飯」によるまちづくりの仕掛け人を取り
あげる。」
学生の皆さんは、
今日から11日まで芽室町に滞在されます。
今日は15時からコーン炒飯の活動経過などを説明し、
意見交換をします。
明日は、会長、飲食店、生産者などの協議会メンバーのもとへ
調査に周るようです。
ゼミの場所として芽室を選んでくれたので、
しっかりと熱くお話しさせていただきたいと思います。
明日の夜は、懇親会もあります。
楽しみです!
北海学園の皆さんは、
そろそろバスに乗り、出発する頃でしょう。
気をつけてお越しください。
北海学園大学経済学部の皆さんが、
地域研修Ⅱ(内田ゼミⅡ)で、
芽室町に来町されます。
実施要領には、次のように書かれています。
「これまで、社会調査における質的調査法を学んできた。
地域研修Ⅱでは、地域づくりのリーダーに質的調査法を用いた調査を行い、
住民自身の協同と協働の力で自治を生み出そうという地域づくり実践の中で
どのような「学び」によって具体的な地域づくりが創造され、その担い手が
形成されているか。
リーダー層の地域づくりの主体形成過程を明らかにしていく。具体的には、
芽室町における「十勝芽室コーン炒飯」によるまちづくりの仕掛け人を取り
あげる。」
学生の皆さんは、
今日から11日まで芽室町に滞在されます。
今日は15時からコーン炒飯の活動経過などを説明し、
意見交換をします。
明日は、会長、飲食店、生産者などの協議会メンバーのもとへ
調査に周るようです。
ゼミの場所として芽室を選んでくれたので、
しっかりと熱くお話しさせていただきたいと思います。
明日の夜は、懇親会もあります。
楽しみです!
北海学園の皆さんは、
そろそろバスに乗り、出発する頃でしょう。
気をつけてお越しください。