goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝芽室コーン炒飯

十勝芽室コーン炒飯地域活性化協議会では、スイートコーン生産量日本一のまち芽室町のPRと地産地消の推進を行っています。

北海学園大学経済学部の皆さんが来町

2009年09月09日 08時22分01秒 | Weblog
今日の13時に
北海学園大学経済学部の皆さんが、

地域研修Ⅱ(内田ゼミⅡ)で、
芽室町に来町されます。



実施要領には、次のように書かれています。


「これまで、社会調査における質的調査法を学んできた。
地域研修Ⅱでは、地域づくりのリーダーに質的調査法を用いた調査を行い、
住民自身の協同と協働の力で自治を生み出そうという地域づくり実践の中で
どのような「学び」によって具体的な地域づくりが創造され、その担い手が
形成されているか。
リーダー層の地域づくりの主体形成過程を明らかにしていく。具体的には、
芽室町における「十勝芽室コーン炒飯」によるまちづくりの仕掛け人を取り
あげる。」




学生の皆さんは、
今日から11日まで芽室町に滞在されます。

今日は15時からコーン炒飯の活動経過などを説明し、
意見交換をします。


明日は、会長、飲食店、生産者などの協議会メンバーのもとへ
調査に周るようです。


ゼミの場所として芽室を選んでくれたので、
しっかりと熱くお話しさせていただきたいと思います。


明日の夜は、懇親会もあります。
楽しみです!


北海学園の皆さんは、
そろそろバスに乗り、出発する頃でしょう。
気をつけてお越しください。

「豊盃(ほうはい)」

2009年09月03日 12時36分04秒 | Weblog
青森県庁のお二人との懇親会を

焼肉 KAGURAで開催。



ここで、青森のお酒
「豊盃(ほうはい)」をお土産にいただき、
早速その場で飲ませていただきました。


「甘~~~い!」
甘くてとろけるような、日本酒です。
日本酒が苦手な人でも、
スーーっと飲めそうな、
おいしいお酒でした。


ご馳走様でした。

青森県庁の職員が、コーン炒飯の活動を研究に!

2009年09月03日 12時28分27秒 | Weblog
昨日、青森県の企画政策部の職員2名が芽室町を訪れ、
コーン炒飯の活動について研究されていきました。


「ご当地グルメにおける外貨獲得と域内循環」に関する現地調査
ということであります。



未来の青森県づくり戦略調査研究を行っているチームのお二人で、
食の地域づくりを研究されています。



16時から、新嵐山荘 2階研修室で、
コーン炒飯の開発経過や熱い想いなどを説明しました。


青森県の「大湊海軍コロッケ」の事例などを紹介いただき、
食のまちづくりについて、大変勉強になりました。


この「縁」を大切にして、
今後も情報交換などを続けさせていただきたいと思います。


2月には、報告書をまとめるようですので、
コーン炒飯の活動がどのようにまとめられるか楽しみです。


また新たな発見がありそうです。





夜は、コーン炒飯提供店の一つ、

焼肉 KAGURA

懇親会を開催し、深夜まで情報交換を行いました。


青森県からお越しいただいたお二人、どうもありがとうございました。


また、ぜひお越しください。