パニック劇場の記録⑤

2022-02-20 12:04:00 | 子ども
そこまで落ち着いて、
ようやくリアル友達にもLINEで報告しました。

ずっと泣いてたこと。しんどかったこと。

そしたら、友達の1人がこんなことを。

"上を目指してみない?を断ったりくまる君の気持ちも私はわかるかも!!
口では反抗期ゆえに、別にいいやって思ったとか、なんちゃらいうかもだけど、実は、自信がそこまで持てずに一歩踏み出せなかっただけかも。
私がそうだったから。
(中略)
勇気が出なかった。
落ちたらこわいなって。"


私にはない発想だったので、驚いて。

反抗期りくまるが機嫌の良い時に、訊いてみたんです。

そうしたら、落ちるの怖かった、と。

それまでの模試で、
C校は合格確率80%だったけど、
B校は60%止まりだったから、
チャレンジするのイヤだった、と。。

それを聞いて、
そっかぁーーーー、ってなりました。

りくまるにとっては初めての受験。
そんなふうには見えなかったけど、
『不合格』を突き付けられる恐怖というものがあったんだね。

それなら、仕方ないな。
本当に仕方ないな、って思いました。

怖いものを、怖がるな!とは言えない。
怖いものはどうしようもないよね。

私は鶏と思っていたけれど、
りくまるは、卵から出てきたばかりのヒヨコのように、
安心できる安全圏を求めていたんだね。
だからその場で断ったんだ。

その本音を聞いて初めて、
私はこの一連のパニック劇場に終止符が打てました。

りくまるにとっては初めてのことばかりなんだな。
全てを暖かく見守ってやらなきゃいけないんだなぁ…と思いました。


私立高校合格も喜ぶべきことなのに、
私は祝福もそこそこに、
すぐに悩み始めて泣いてしまった。
可哀想なことしたなと思ってます。
ずっと思ってはいたけど涙止まらなかった⤵︎


これを機に、
私はもっと寛大になろう。
もっと暖かく、優しくなろう。

そう決心しました!

が、一昨日金曜日、最後の塾をサボると言って聞かなかったんですよ、りくまるは!
→そしてサボった&ゲームしてた。

早速、決意した私への試練です!




パニック劇場の記録④

2022-02-20 12:01:00 | 子ども
前向きになってきたのは、
私立高校合格から5日ほど経ってから。

りくまるの後ろ姿を見かける機会があって、その背中を見ていたら、

本人が「楽しかった!」と言える高校生活が送れるならいいや

とようやく思えたんです。

高校って、本当にたくさんの楽しい時間を過ごす場所だもんね。
だから、どっちを選んでもいい、と思えた。

なので、
都立受験でC校を見て、
J高校とどっちに行きたいかを選びなさい、
と伝えました。

それでお終い。

ただ、この時点ではちょっとだけ、
ほんのちょっとだけ、まだわだかまりが私の中にあったんだなぁ…と今は思います。


次がラスト。

パニック劇場の記録③

2022-02-19 20:28:00 | 子ども
ようやく、少し立ち直ってきた時。

りくまるから驚愕の事実が明かされました。

それは、

志望校をB校に変えてみないか?と
塾で提案されたことがある、というもの。

提案されたけど、
「(勉強するの)面倒くさいからいいです」とその場で断ったんだそう。



それを聞いた時の、私の気持ちよ。
『塾の先生、なんで言ってくれなかったの?』なんて思ってゴメンナサイ。

本人が断ったなら仕方ないか…とちょっとホッとした反面、

なんで、ソッコーで断ってんの⁉️
という憤りが。

もう少し頑張ればB校いけるよ、と言われたけど、
もう少しも頑張りたくなくて、断ったんだとか。

そしてそれを私に一言も伝えず。

りくまるの短絡的すぎる行動が情けなくて、
また違う涙が出ました。

ホント頼むから、時間戻して…


今となってはどう?とりくまるに尋ねたら、
「少し後悔してる」。

それがまた少し腹立たしくて

都立受験はまだなのに、
しばらくイライラが続きました。


まだ続くよー。笑


パニック劇場の記録②

2022-02-19 14:08:00 | 子ども
2学期の内申点から、
予想以上に学力を上げたりくまる。

きっと都立B校なら受かってた。
B校なら、近いし安いし、進学実績もダントツにいいから、
私立と比べても、B校一択だったはず。

なんでB校を候補に残しておかなかったんだろう。
なんでC校に限定してたんだろう。

もっと都立を調べておけば良かった?
もっとりくまるの学力を見ておけば良かった?信じれば良かった?

と後悔しまくりました。

今から出願校変えたい、時間戻してほしい…と猛烈に思って、滝のような涙。

私立高校の2コース上に受かったから、
という結果論であることも、頭では分かってるんです。
元々のコースに合格だったら、学費の安いC校一択だったはず。

でも、それでも、
もう都立はC校しか選べない、という現実を受け止めることができなかった。

だから久々に、死にたい…と思いました。
私が死んでもB校には変えられないのに、
時が戻せないのが辛かった。
死にたい=現実を受け止められない、ってことなんだと知りました。


息子の高校選びごときでって感じですが、
私自身が、決断を迫られるのがすごく苦手なんですね。

本人に決めさせるのはもちろんなんだけど、
親としてはどっちがお勧めなのか、
それさえも判断がつかなかった。

そして当の本人は、
「どっちでもいいや」ってくらい何も考えてない。

なんでこんなことになったんだろう…って、
学力上がるの遅ぇよ!とりくまるへの憤りもあったし、
調査不足だった自責の念もあったし、
どうして塾の先生もアドバイスくれなかったの?とも思ったし、
もう大学も変なとこ(失礼)しか行けない…ってネガティブな思い込みもあった。

でも、それでも、
全ては結果論に過ぎないということと。

"遠回りに見えても、それが本人にはベストなはず"
"引き寄せた学校で、必要な出会いがあるはず"

そんなふうに励まされて、仕方がない、誰も悪くない…と立ち直ろうとしたところ。

驚愕の事実が判明するのです




パニック劇場の記録①

2022-02-18 23:14:00 | 子ども
中2まで勉強はほぼせず、
行く高校がなさそうだったりくまる。

通える範囲内に、レベル上から都立A校、B校、C校、D校以下があって、
入塾の際、欲を言えばC校に入りたい、と告げた。

そしたらみるみる成績が上がり、
元がひどかったからね!笑
C校も安全圏になって、
私立J高校の併願も取れた。

このJ校、さほど進学校ではないものの、
近年の進学実績の伸びが大きくて。
大学進学に力を入れてる様子。
そこの、私大受験コースの併願優遇を取ってました。

このJ校が親切なのは、
内申点は生徒の実力を反映しない場合があるから、
当日の試験結果で改めてコース編成をしてくれるところ。
最大2コース上まで当日試験で挑戦することができる。

男子って内申点取れないこと多いよね。
我が家もそのタイプだから、それは優しいなーと思ってた。

で、なんとなくだけど、
りくまるは上のコースに受かるんじゃないかなと思ってた。
理解力はある子なので。

そしたら、予想通り2コース上に合格しまして。

おめでとう!パチパチパチ〜拍手〜!なんだけど、
よく見ると、合格したコースの国公立・難関私大受験コースは、
本命の都立C高校よりレベルが高かったんですわ。

え、どっちに行く??問題が勃発しまして。
※都立受験はまだですが、受かる前提で話してます

直近で受けた都立模試の結果もとても良かったんですって。
A校もチャレンジできたんじゃね?ってくらい。

都立は2学期の内申点を基準に選ぶので、
それ以降に学力が上がると、出願校のレベルを超えてしまうという罠があったんですね。

それを知らず、C校で固定させてた私。

なんでB校に出願しなかったんだろう…と悔やみ始めました。


続きます。



赤ちゃんの発熱時

2019-10-11 08:19:17 | 子ども
このブログは「布おむつ」で辿り着く人も多いので、
赤ちゃんママ世代も多いことでしょう。


ちょっとお役立ち記事を書いてみます



赤ちゃんが発熱した時、
すぐ冷やしていいのか、分からなくて悩むことないですか?


菌と戦うために発熱するから、
ちゃんと熱を上げないと、戦えなくて逆に長引いちゃうんです。


しかも、赤ちゃんはそれを繰り返すことで免疫を獲得していくからね。
変に発熱を中断させると良くないわけで。
もちろん、上がりすぎは脳に障害が出るからダメよ。


なので、いつから冷やしていいのか、保育園で尋ねたことがあるんです。


そしたらね。


赤ちゃんの足の裏が冷たい時は、まだ寒気がしてる時。
その時は暖かくしてあげる。
足の裏が熱くなってたら、冷えピタとかで冷やし始めていいと言われてます。



って。



コレ意外とみんな知らなくない


これから体調崩しも増える季節。
タイミング間違えずに看病してあげたいですねー



…って、なぜ突然そんなこと書いたかというと、
私がいま発熱してるから


熱より先に、体の節々の痛みがきたよ
あー、辛い

そしてスポドリ買ってくるの忘れたアホは私ですー



熱がインフルバロメーターにならない

2019-02-07 23:10:35 | 子ども
火曜日夜から、微熱があったりくまる。

もしインフルエンザだとしても
発熱後1日待つってことは木曜に受診か?
それとも水曜夕方でも判定できるかな?
と迷っていたんですが、

なんとまぁ、熱が上がらない。
ずっと37℃代で、
水曜夜にようやく37.9℃。

ただの風邪か?
それともこれから上がるかな?
と木曜午前に小児科を予約。

そして木曜日の今朝。

検温→平熱になってる

えと…どないしよ。
小児科予約しちゃったから、行くだけ行くか…と受診。

(帰りにお菓子買ってーと元気なりくまる)

口の悪い小児科センセー、
「熱がないなら検査する必要ねーだろ」。

えーっ

「でも今夜また熱が上がったら
検査しとくんだったー、って後悔するんだろ?」

うんうん

で、検査してもらいました。

そしたら、
うっすら、
本っ当ーにうっすら、A型にラインが出現。

やっぱりインフルだったのねー


りくまるは過去にも、
インフルですごくゆるーく発熱してるんだよね。

私自身も、
微熱で終わったインフルがある。

我が家は熱がインフルの目安にならないらしい


平熱のりくまるはめちゃ元気だし。
吸入薬も、「僕がやる僕がやる!」。
しまいには、
「いやぁ、インフルっていいですな〜」。
ヲイ

寝ないから、普通に近寄ってくるんですよね。
私にうつるっての


妖怪ウォッチ

2014-11-02 22:48:46 | 子ども

このタイトルだけで閲覧数がアップしそうな(笑)。

何かと競争率の激しい妖怪ウォッチグッズ。
ガチャガチャの透明カップで作れるんじゃない?と思って検索してみたら、
手作りしてる人が結構いるのね~

そんなわけで、まひろも作ってみました

ちょっとカラフルだけど、旧バージョン。


開いたところ。


妖怪メダルも収まるようになってます。
ライトは内蔵できないので断念しました。

りくまるは大喜びしたんですが、
「零式じゃないね」
「パカッと開かないね」とそっこーダメ出し。
いーじゃーん

でも零式もほしいっていうので、
100均で材料買ってきました

「昔は、手に入らなければ自分で作ったもんです」ってどなたかがブログに書いていました。
そうやって工夫して遊んでましたよ、って。

正規ルートで手に入らなかったら、
こうやって偽物作って楽しんじゃおう


今日の息子はエラかった

2014-10-22 23:06:14 | 子ども

今日はクラスメイトの家に遊びにいくというりくまる。
その子の家は17時過ぎまでという先方親御さんとのお約束。
そんな時間から学童に行くことはできないので、
まひろが帰宅する18時半まで、りくまるは一人でお留守番なのです。

最近親子喧嘩が絶えなくて
その一因となっているテレビ、のコードをまひろは抜いて隠してあります。
(あれ?どこに隠したんだっけな??
なので留守番中にやることがなかったんでしょうねー。
まひろが帰宅すると、
「ほら、きれいにしたんだよ」と玄関。
靴が整列してる

そしておもちゃ類を全部片付け、
宿題は全部仕上げ、
自分の洗濯物もしまい、
なんと朝残したままだったお皿洗いまで終わってる

なんてエラいんだ~~~~
毎日やってくれ~(笑)。

さすがにお駄賃あげないとね



夏休みの宿題

2014-09-06 23:03:11 | 子ども

夏休みが終わりましたね~。
基本的に運のよいまひろ、前回記事からはだいぶ立ち直って、
気分だけは夏休みが抜けないで困っております。

夏休みの子どもの宿題を見るに当たって、
ちょっと思ったことがあったのでこちらにコメント。

今年まひろが手伝った夏休みの宿題は、『自由研究』と『読書感想文』。
自由研究は、初めて実験系にしました。
たらこ茶漬けをしたときにりくまるが言った「たらこが白くなった。なんでだろう?」をガッチリ拾いまして、(グッジョブ自分!)
『お湯をかけると白くなるものとならないもの』をテーマに実験を行いました。

どこまで手を出そうか考えました。
熱湯を使うからもちろん一緒に実験するんですが、果たしてまとめは??
よく「手伝うことは子どものためにならない」って言いますよね。
だけど、「手伝い」って言葉がよくないんじゃないの?って今回思ったんです。

レポートの書き方を子どもは習ってきてますか?
レポートの正しい書き方を子どもは知っていますか?
もしくは、正しい書き方を調べる方法を知っていますか?
・・・我が家はすべて「否」でした。

学校で習ってないものを作るなら、親が教えなきゃならない。
手伝いじゃなくて、「指導」です。
読書感想文もしかりで、読書感想文の書き方って、習ってきてないんですよ。
まひろ自身も、習った記憶がありません。
自力でできるようになる・・・子もいるんだろうけど、
関心の低い我が子には、指導が必要だなと思ったんです。

自由研究も読書感想文も、とりあえず今回クリアできればいいや、ではなくて、
高学年~大人になったときに、ちゃんと身に付いていてほしい。
なので初めてである今回は、レポートの土台も作ってやりました。
背景や実験日時、使用したもの、仮説(予想)、結果。
考察、、はさすがにまだ難しいので、
詳しい人に訊いてみるといいよね、と話しておいたら、りくまるはばぁばに電話して訊いていました。
(食べ物の話なのに、ママに訊かないのかい?と思ったけれど)
読書感想文はまひろも絵本を読んでおき、感想を引き出せるような質問文を並べて書かせ、
それをつなげて作文に仕上げました。

人によっては、それはやりすぎと思うかもしれないけれど。
今年は、「完成品を見せてやる」ことにしたのです。
大人は、経験を繋ぎ合わせて完成品を想像することができるけれど、
経験の少ない子どもはそうはいかない。
やろうとおもえば図鑑だって作れる、なんて想像もしないと思う。
実験の写真を子どもに切り貼りさせずにまひろがやったことを指摘されたりもしたけど、
ただの作業なら、来年以降でも、それこそ図工でもできる。
来年、本人が自分で写真を切り貼りしたときに、今年のと比べて見栄えが悪いと思えば何か訊いてくるでしょう。
パソコン上でやりたいと言えば、その時に教えてやればいい。
今年は、こうやって作れるんだということを知ってくれればいいと思いました。
そして、
「これは人に見せるためのものだからね。
人が読みたいと思うように、読みやすいと思うように書こうね」
とたびたび言い聞かせました。(そのこと自体、子どもは知らないし)
実験してまとめました、が、本人の自己満足で他人に伝わらないんだったら、将来に生かせない。
大事なのは、大人が手伝ったか否かじゃなくて、
将来に必要なものを、少しずつ身に付けていくことなんじゃないかなー、って思いました。
少なくともまひろ家では、そう方針を決めた上で、今回手を出しました。。。


・・・うーん、誰かに言い訳?してるわけじゃないんだけど。
読書感想文なんて、書き方も習ってないのに宿題になるなんておかしくない?って思ったりもしたので、、、。



自由研究の発表会がクラスであったというりくまる、
実験したのは我が家だけだったと聞いてビックリーーー!!