goo blog サービス終了のお知らせ 

Anniversary

小さい発見の日記

過門香

2008年04月03日 | 中国の食事
ランチは、K嬢と一緒に中山公園のカルフールの上。8階にある「過門香」に行ってきました。

このレストランは、中華料理がメインなんですけど日本から来たらしいです。
有機野菜や水を厳選してるそうです。

店内は、日本人奥様が多かったです。
フリーペーパーにもよく宣伝しているので、口コミでみんな来ているのでしょう。

私達は、42元のランチコースを注文しました。
ランチなのにとても品数が多くて食べ切れませんでした。

食後、歩いて花市場へ…。
お茶代わりに、生ハーブティーを家でも飲めるように、ミントの鉢植えを2鉢購入しました。
1鉢10元。相変わらずリーズナブルです。
ついでに、3階で脱衣用のカゴを購入しました。

K嬢も、観葉植物や小さい蘭の鉢を買ってご満悦の様子。

二人で両手に一杯植物やモノをかかえて部屋に戻りました。
楽しい一日でした。

写真は、UPしたかったのですがカメラに一大事があり、できなくなりました…。
すみません。

なだ万

2008年03月30日 | 中国の食事


土曜の夕飯は、浦東にあるシャングリラホテル内のなだ万で食事をしました。
相方と二人で、
「きっとコース料理しかないにちがいない」
と思い込んで、緊張な足取りで店内に入りメニューを見たら…

「アラカルトあるのね…」ホっ

お互いに初!なだ万なので、ご膳を注文しました。

先付け、刺身(寿司でした)、天ぷら、サラダ、肉料理、ご飯、味噌汁(赤だし)、お新香ラストにデザート(柑橘系のシャーベット)

どれも美味しく満足でした。

相方は、白と赤のワインをグラスで注文。
グラスなのに、ボトルを目の前で開けてくれて、贅沢なサービス?でした。

写真は、肉料理です。ステーキというよりローストビーフ風です。味も和風テイストで、わさびをつけて食べるとまた絶妙です。

お皿が「ビレロイ・ボッホ」なのかしら?と思い、食後にお皿の裏を見たらなにも名前が書いてありませんでした。
なだ万なのに… ノーブランドとは…。

でも、食事が美味しかったのでまた行きたいです。

学食2

2008年03月24日 | 中国の食事


学校の授業後、食堂に行って昼食をとりました。
最近、一人で学食に行くのが多くなりました…。
やっぱり、一人でご飯は淋しいですね。

今回は、第一食堂の2階に行きました。
以前の1階とシステムは同じですが、お皿が少し変わります。
値段もチョット高めですが、美味しいです。

今回は、ご飯(0.2元)、鶏とモヤシのピリカラ炒め(3元くらい)、ほうれん草の炒めもの(2元)です。

ナマコ食す!

2008年03月21日 | 中国の食事


今日は日本では「春分の日」で休日なんですね。
中国はないんです。

そんなおり、相方の友人2人が上海に遊びに来てくれました。
でも相方は運悪く主張…。
私が変わりに上海案内をすることになりました。

2人の要望で豫園、上海老街へ。
方浜中路の茶館で一休みしたあと夕食へ。

3人の希望が一致?して四川料理のレストラン「梅龍鎮酒家」に行くことにしました。
そこで奮発?して
ナマコ!
3人ともナマコを食べるのは初めて。とても美味しくいただきました。
もっと硬いものだと思ってたんですけど、意外に柔らかいんですね。

お二人さん、私の不慣な案内ですみませんでした…。


梅龍鎮酒家
南京西路1081号 
地下鉄二号線南京西路下車 徒歩約6分


学食

2008年03月12日 | 中国の食事


昨日は大学の授業の後、クラスメイトのS嬢と一緒に学食でお昼を食べました。

大学の授業が始まってから、ほぼ毎回学食でお昼を取っています。
安いしそれなりに美味しいです。

大学内には3つの食堂があるそうで、その中でも第一食堂が美味しいそうです。
今回は、第一食堂の1階です。

1階の食器の特徴は、トレイの上に食事を盛ってくれること。
北京語言大学でもこのタイプでした。
懐かしいです。

今回は、ご飯、もやしの炒め物、きゅうりとにんじんと豚肉の炒め物です。

イタリアレストラン「COLABO」

2008年02月19日 | 中国の食事

昨日は、相方の勤めてる会社で宴会があったので、夕飯は一人で静安寺公園内にあるイタリアレストランの「COLABO」に行って来ました。

店内は、天井が異様に高く、入り口は公園側と延安西路側と2つあって、面白い造りになっています。

店員さんは、日本語が流暢でサービスもよかったです。
月曜の夜とあって、お客さんは私と日本人男性の二人だけ…。

オーナーは日本人らしく、メニューも日本語で書いてあります。
パスタ、ピザ、グリル料理もあり、日本人好みのメニューになってます。
面白いのは「100元でワイン飲み放題!プラン」というのがありました。
アルコールがダメな私はガッカリですが、ワイン好きの人にはお奨めです。

ワインの代わりに中国茶を注文しました(イタリアンに中国茶って変ですけど…)。 
水の管理もしっかりしているみたいで、お茶が水道水臭くなくてよかったです。


COLABO 静安寺公園店
延安西路1440号 阿波羅大厦1F
地下鉄2号線 静安寺駅下車 徒歩約3分

牛肉ラーメン

2008年02月16日 | 中国の食事


家の近くにある小籠包屋さんの麺を食べに行ってきました。

汁の味は、薄口です。ダシは何で取ってるのか? 
わかりませんでした。

肉は奇妙なほど柔らかく、甘めの味付けがしてあります。

麺は長く、日本のラーメンのようにコシがありません。

上海に来てからこの店以外にも麺類を食べましたが、コシのある麺に出会ったことがありません。
ラーメンの発祥中国ですが、どうやって今の日本風ラーメンが誕生していったのか、知りたくなってきました。

焼き芋試食!

2008年01月08日 | 中国の食事

昨日のお話の続き。
寒中見舞いのハガキを出した帰り道に「焼き芋屋さん」がいたので購入しました。

ドラム缶の上に10個ほど並んでて、好きな大きさのを自分で選ぶことができました。おじさんがふる~い天秤棒で重さをはかり、値段を決めます。

値段を教えてくれたのはいいんだけど、このおじさんの言った言葉が普通語でなかったので、聞き取ることができず適当に5元札を出しました。
どうやら、芋屋さんは上海語で値段を言ったみたいです。
それとも地方からの出稼なのでしょうか。

おつりが、2.7元。
お芋の値段は、2.3元です。日本円に直すと約35円。
安いですね。

早速食べてみました。
日本のお芋より、やわらかいです。感触としては、スイートポテトのような感じ。
スプーンを使って食べました。
糖度も充分でいいオヤツになりました。

写真は、お芋とCD。どのくらいの大きさかわかるようにCDを置いてみました。
CDのジャケットは、テレサ・テンさんです。
中国名は「麗君」(中国読み:deng li jun でぇん りぃ じゅん)

彼女は、もうこの世にはいませんが、今でもCD屋さんには沢山のCDが売っています。
千昌夫さんの「北国の春」を中国語でカバーしており、中国人にも人気の歌です。
タクシーの運転手さんが日本人だと分かると、この歌を唄ってくれるときがあります(笑)。

焼き芋、とうきび売り

2008年01月07日 | 中国の食事


午前中は整体に行って来ました。

今日の空気はなんだかどんよりとして、曇りなのか晴れなのか?よくわかりません。
なんだか「光化学スモッグ」の冬バージョン?のようで、少し向こうの景色がよく見えないんです。
あちらこちらで工事、交通渋滞で空気が悪いのでしょう。

昼に部屋に戻ったら少し頭痛がするので、薬を飲んで午後はソファに横になってのんびりしていました。


写真は、中国の焼き芋、とうきび(とうもろこし)屋さんです。
日本だと軽トラックで住宅地をゆっくりと走らせて売ってますが、中国バージョンはドラム缶の上に芋、とうもろこしを焼いて人通りの多い路上や交差点近くで売ってます。
ドラム缶の下はリヤカーなので、移動もラクラク?
車でないので、ガソリンが必要なくエコタイプです。

値段は、基本的に量り売りです。
懐かしい?天秤棒を使って量ってくれます。

実際にまだ食べたことがないのですが、明日にでも勇気をだして?買ってみようと思います。

重慶鶏公ばお(重慶の鶏鍋)

2007年12月12日 | 中国の食事



相方の会社の先輩・同僚と一緒に重慶の名物鶏鍋を食べに行きました。

上海にこの鍋料理屋さんはいたるところにあるらしく、同僚のOさんが教えてくれました。

味は唐辛子がたっぷり入って、カレーに似た感じです。
辛さは三段階から選べ、今回は中辛にチャレンジしました。

最初に鶏肉を食べて、あとから野菜、きくらげ、きのこ、くずきりを入れて食べる。ちゃんと順番があるそうです。
鶏肉だけでは足りず、あとから牛肉と羊肉を追加!
羊肉もスープにあって4人とも大満足です。

また食べたいので、家の近くにもあるか??明日から散歩がてら探します。