goo blog サービス終了のお知らせ 

Anniversary

小さい発見の日記

自力でパン作り!

2008年07月19日 | 中国の食事


久しぶりにR嬢と一緒にランチをしました。
場所は、イタリア料理の
「LA CASINA」
租界地の中に立つこじんまりとしたレストランで、お客は私たち2人だけ。

のんびりお喋りをしながら、ランチを楽しみました。

話しの中で、パン作りの話題になり、食後はキッチン用品めぐりをすることにしました。
レストランから少し歩いたところに輸入キッチン雑貨屋さんをR嬢が紹介してくれました。どれもデザインやセンスが良く、ステキなのですがお値段が…汗。
その足で、キッチン用品市場にいくことにしました。

市場に行くのは今回が初めて!
パン用の型や、麺棒、アルミホイルでできたカップ。欲しいものはほぼ揃えることができました。
日本の寿司桶や、ザル蕎麦用のザル、刺身の舟盛りようの舟まで売ってました。さすが中国!?

2人で端から端まで見て、市場を探検&欲しいものをゲットしてご満悦♪
製安寺のそごうで夕飯の買出しをして、R嬢とお別れ。
充実したランチ&お買い物でした。

部屋に戻って、夕食の準備をしながら、パン作りにチャレンジしました。
最終発酵までスムーズに行きましたが…、型に入れる生地の分量を誤ったような感じになってしまいました。

上が、食パンのように上にふたをして焼いたもの。
ですが、生地が上まで上がってくれなくて全然長方形になってません…。
下は、パウンドケーキ型に入れて焼いたもの。
これはなかなか?チョット、こげ気味でしょうかね。

次回は食パン用の型にはもう少し生地を多く入れてみようと思います。
まずは、無事に焼けたので、いいということにしましょう(楽天的)
明日(土曜)の朝食に、試食です。
今から楽しみ♪


「LA CASINA」
桃江路3号(×ウルムチ南路)

上海酒点設備大売場(キッチン用品市場)
澳門路345号(×江寧路)


人参果

2008年06月21日 | 中国の食事

以前から気になっていた果物(写真)を買って食べてみることにしました。
名前は、
人参果 (れん しぇん ぐおぅ)

「にんじん」と日本漢字で読める名前をもってますが、
姿と大きさは白くてやや細いトマト。ヘタは、ナス??

どうやって切って食べたらいいのか、中はどんな仕掛け?になっているのか未知のまま、ピーラーで皮をむいてみました。

ヘタ切り落として、立切り半分に。
中にピーマンのような感じで白い種がいくつか入ってました。
果肉は、ピーマンより厚いです。ちょうど、メロンのような感じでしょうか。

食べやすい大きさに切って、盛り付け、試食!

相方が先に食べてくれました。
「うん、甘くもなく、渋くもなく、これといった味もしない・・・?」
相方の顔が、ちょっと妙な顔つきに…

私も、食べてみました。確かに、言われたとおりの味でした。

しかし、
ヒトクチ食べて口の中にほのかに謎の味が残るのです。

私「なんだか、なにか変~な感じがするんだけど」
相方「でしょ?」
私「なんかどこかで食べたような、田舎っぽい…何だろう?」
相方「昆布の味に似てない?」

そう、昆布の風味。ピッタリです。
さすがに、味のストライクゾーンが広い私たちでもこれはお手上げでした。
捨てるのもモッタイナイので、小さく切ってベランダにあるガーデニング用の土に埋めました。

昆布大好きな人にはお薦めの果物です(汗

楊梅

2008年06月18日 | 中国の食事


梅雨に入って、学校の先生が
「梅雨に入る頃になると、市場の果物売り場に楊梅が売り出される」
と教えてくれました。

発音は 「やん めい」
赤っぽくて、丸いくて、ツブツブした表面になって ~
いろいろ説明してくれましたが、よく分からず…

実際に市場に行ってみて確かめることにしました。

試しに食べる分だけ買って、相方と一緒に恐る恐る?試食。
甘酸っぱくて、食べるために味を品種改良した感じではありませんでした。
電子辞書で調べてみると「ヤマモモ」でした。


今朝は、バケツをひっくり返したような雨で、バス通学は大変でした。
やっとのことで乗車したのはいいものの、ステップより上に上がれずにそのまま走行してしまうバス…。
日本では安全上考えられない運行です(汗
こうでもしないと、バスが走らない上海の交通事情…すごいです。

スリだけでも注意しなくては!



リンゴジュース

2008年06月17日 | 中国の食事


お腹の調子が悪いときに、ずっとお世話になってた

リンゴジュース。

リンゴをむいて、大根をおろす道具でおろす、そしてアミで濾す。
手間のかかる作業だけど、これが美味しい飲み方。
子供のころに両親が作ってくれて、よくお世話になっていました。


今月30日から期末試験です。
これ飲んでまた、風邪をふっ飛ばして頑張ろう!

目標?スイーツ

2008年05月30日 | 中国の食事


今日もなんとか学校に行って来ました。
なんだか、ネガティブな出だしですみません…。

授業を早めに切り上げて、先生とクラスメイトと一緒にお食事に行って来ました。
飲茶です。
肝心のときに、お腹の調子はまだイマイチです。

沢山の料理を注文して、先生と授業ではなかなか聞けないことを話したり楽しい時間でした。
最後のデザートの前でお腹がイッパイ!

気になるものがヒトツありました。
聞くところによると、紅芋らしきものとタピオカが入っているそうです。
今回食べることができなかったので、次回また足を運んで注文してみようと思います。


香港竹家庄避風塘 静安寺店
上海市静安寺区万航渡路82号 (×北京西路)
地下鉄2号線静安寺下車 徒歩約5分

ザリガニ食す!

2008年05月19日 | 中国の食事


お腹の調子もおかげさまでだいぶよくなりました。
もう、完全に回復です!

この時期、上海で旬なのは

「ザリガニ」

去年初めて食べて、好きになりました。
味は、エビとほとんど変わりません。

久しぶりに湖南料理屋さんに行って、注文!
500グラム35元(約525円)。安いんでしょうかね…。

出てきたのはこんな感じ(写真)

はさみも付いてるし、甲羅付きです。
相方と二人でせっせと甲羅をむいて、全部むいたらイッキに食べる。
これが私達の食べ方です。

エビより小さいのが難点。
上海蟹も小さいんですよね。
上海の料理って小さいものが好きみたいです…。

空豆食べ放題!

2008年05月12日 | 中国の食事


ビルの件を考えながら、野菜市場へお買い物に行って来ました。

最近、空豆をよく見かけるので買ってみることに。

「500グラム 1元」(もちろん、皮つき)

っていう表示がほとんど。
これは、お買い得!

500グラム買うことにしました。
それなのに、お店のお兄ちゃんは1キロ500グラムも入れてくれて、3元徴収してくれました。

おかげで、しばらく空豆食べ放題状態です。

ちなみに、市場で空豆のことを「日本豆」と表示してました。
なんでそんな名前になったのか、分かりません。
不思議です。

飲茶!

2008年05月10日 | 中国の食事


お昼は(5月9日)、相方の仕事関係の奥様だけの昼食会に参加しました。
豫園の近くにある、広東料理のレストランです。

珍しい、肉まんの中身(甘め)をパイで包んだものをいただくことができました。(写真の下の料理)

食事は美味しかったし、話もいろいろと弾んでとても楽しい時間を持つことができました。

帰りに、近くの生地市場に直行。
2種類の生地を買って帰りました。


阿一鮑魚(黄浦店)
上海市福佑路8号埃力生国際大厦5F
地下鉄2号線 南京東路下車 徒歩約20分(×人民路)

虹橋開発区に長寧店があるそうです。

朝刊

2008年05月09日 | 中国の食事


今日(5月9日)は、朝かから小雨が降っていたので、路線バスで登校しました。

バスの中で新聞を読んでいる人がいて、私も気になったので、大学の近くのコンビニで同じ新聞を購入しました。

上の字は
「胡錦涛国家主席と福原愛さんが切磋琢磨に卓球をした」

なのに、下の写真は
「オリンピックの聖火リレーがチョモランマを登頂」
なんですね…。

授業の休み時間、先生に
「この新聞見出しの記事と写真が違ってて、おかしいですね」
って言ったら
先生「新聞貸してくれる?」

と言って、写真の部分をクラスメイトに説明し始めてしまいました…。(汗

新聞によると、詳細は内側に掲載とありましたが、写真は一枚もありませんでした。

この日の朝刊はほぼ聖火リレーの記事が第一面でした。
オリンピックのほうが重要記事になるみたいです。



SUSHI BAR byなだ万

2008年05月04日 | 中国の食事


せっかくの連休なのに、「どこも行けず」「何もたべれず」を一緒に付き合ってくれた相方にご褒美?ということで、シャングリラホテル内のお寿司屋さんに行くことにしました。

お寿司屋さんは、なだ万がプロデュースしています。
もちろん、和食のなだ万もあります。

寿司職人はもちろん日本人で、カウンターの席で少しおしゃべりをしたりしました。
カウンターでお寿司。
私にとっては贅沢です。

お寿司もちろん美味しかったし、店内の雰囲気もいい感じですっかり気に入ってしまいました。
そう、何度も来れる場所じゃありません。


話しはずれますが、ホテルを一歩はいるとどこからかお花?香水?のようないい香がします。
高級なホテルってなんか違いますね…。

帰りにホテルの対面にリッツカールトンホテルが建設中でした。
部屋の近くにもすでにあるのに…。
ちなみに、シャングリラホテルもなぜか部屋の近くに建設中です。
上海1都市に2つも同じホテルを建設するなんて…上海ってすごい場所なんですね。

もし、東京でペニンシュラやリッツカールトンをもう1つ建てるとしたら、どこに建てるんでしょ?場所の確保が大変そうです。


写真…お寿司よりサラダが場所を取ってくれています(苦笑)