goo blog サービス終了のお知らせ 

つくるかい&Yanzu Diary

お絵描き、陶芸、アイシングビスケット。
小さな幸せと自宅教室つくるかいのお知らせです。

連弾

2010-03-28 07:20:46 | 日記
春休み最初に実家に帰って少し息抜きをしました。
妹が仕事でピアノの連弾をするにあたって、少し気になる譜面があるからと
連弾の相手を頼まれました。
昔は妹とよくやっていましたが
私がピアノをやっていたのはたしか幼稚園~中学3年生くらい。
昔すぎてもう弾けない!というと、
ぜったい大丈夫、簡単だからと、、、

初見で弾き始め、あまりの弾けなさに大笑い。
まず、五線から離れすぎてる音符が数えないと読み取れないんだよね!!

部屋に戻ると、ごはんをつくりながら聴いていた母が、あんなに投資したのにねぇ~とため息をついていました。
祖母はピアノの先生で、
そういえばよく私もクラシックコンサートに行っていたし、
嫌だと言わなければ中学あたりで音大受験めざしてもおかしくないような環境ではあった。


ははは。
でも聴く耳だけでも無駄にはなってないと願いたい。

うちは芸事をやる人が多い家系で今は、妹がちゃんとピアノを引き継いでいる。
なんだか母も昔やっていた箏曲を真剣に始めて、
実家に帰ると、常にピアノと琴の音が聞こえている。

実は私もやめてしまったけど通った大学に音楽部があり、
学食でもカレー食べてるすぐ隣で声楽科が歌いながらうちあわせしたり、弦や、鍵や、まわりに音だけはあふれていた。
生活に音楽があるって豊かな事だと思うから、

私も娘に譜面ぐらい読めたらたのしいかなぁと思ってピアノを習わそうとしているところ。
私がそうなんだから、20年後はわからないけど?!!

こどものつくるかい

2010-03-28 06:34:54 | つくるかい
水曜日、こどものつくるかいを開きました。
雨の中集まって欠席なしで頂いて嬉しかったです。

今回は、いろんな素材でかっこいい動物を作ろう!
お母さんたちにお話している間、子供達には少し作りたいモノのイメージの絵を描いてもらってから工作スタート。
ウサギ?のようなものが多かったのは、最初に描いた絵のせいでしょうね(笑)
←たぶんさいしょに絵に描く事が出来た動物がウサギさんが多かったのでは?!

革、モール、ビーズ、ひも、ビニール、針金、、、
色々使って夢中で2時間が過ぎました。
それが限度かと思ったけど、結構集中力があってまだ続けそうなお子様もいた様子。
子供達は作業でお母さん達と両面テープやボンドを使い、箱に下地を塗るなんていう事もしました。

ここどうする?おひげは何で作る?何色にする?どうやってはる? 考えてから貼ってね。。。
なんて会話をしながら、楽しかったです。
それから大勢で作って良かった事。
誰かが素敵なパーツを作ると、(子供達はよーーく見ていて)自分も取り入れている。
いいなぁ!それ、と思ってやってみるのは、素晴らしいまねっこです!
楽しいつくるかいで素敵な作品になりました。

お土産に素材を持ち帰ったら早速家で続きを作り始めて、なんてメールを頂いて嬉しかったです。
うちもいろんな素材を大きな紙袋に入れてガサガサ持ち歩き、しょっちゅう開いては工作しています。


そういえば、たまたま最近聞いた話。
小学校の図工の授業で箱を使って自由に工作するという内容で、箱を前に途方に暮れる子供達がけっこういたとのこと。
ほんとうに困っているか、、果たして斜めにきってもいいものか?だめなのか? 考えすぎてしまうらしいのです。
自由な子供なのになんだかかわいそうな話、、、
気をつかわずもっと自由に爆発できたらいいのに。。

楽しかったようなので会はまたそのうち開きます。
それまで、お家で色々つくってくださいね。

それでお母さま達は出来たものはたくさん褒めて、できたら写真もとって、
そして私が作った、僕がつくった!というサインを入れさせてみてください。
ちょうど字の書き始めの頃ですし、どこに何を使ってどう入れるかというのもバランス感覚によいと思います。