はや師走。今月のパステル画教室は、この季節ならではのシクラメンがお題でした。去年もシクラメンを描きましたが、今年のシクラメンは、花の感じも小ぶりで、きゅっとしまった感じの花でした。花自体も去年とは違ったのですが、出来上がった絵も、去年のものとはずいぶん雰囲気が変わりました。去年も上手く書けなかったのですが、葉の部分の色の入れ方が、とても難しいです。また、花の色の選び方、のせ方も、とても難しかったで . . . 本文を読む
今月のパステル画作品。題材は、大きな大きな菊でした。本当に、今まで見たことのないような、大きな立派な菊でした。その題材にした菊の見事さに心を奪われてしまいました。そして、出来上がった作品。先生が、とにかく大きく大きく、一輪だけ描きましょうと、、大きく大きくスケッチブックいっぱいに、まあるく描きました。立体感がいまいちでしたが、色合いの素敵さは、少しは出てるかな。。 . . . 本文を読む
今月のパステル画教室に行ってきました。今回は、神の手がかなり入り、幻想的な作品に仕上がり、大満足でした。葉っぱの描き方のお勉強。葉っぱを本当の緑で描いてしまうと、花が白いので、葉の印象が強くなりすぎてしまう、そこで、バックとなじませるように色をのせてのばした後で、青や紫など、緑にとらわれない色で葉のイメージを書き込むことで、幻想的な雰囲気に仕上がりました。タイトルは、「朝もやの中に」です。そして、 . . . 本文を読む
奥能登珠洲市で開催中の芸術祭に行ってきました。そもそも、遠くの能登まで行こうと思ったのは、塩田千春さんの作品があったからですが、能登の里山や海岸を巡る旅は、想像以上に楽しいものでした。海の風景と山の風景、それぞれにあった作品が展示されているのも、地の利を生かした素晴らしさを感じました。屋内展示の場所では、木造校舎の建物のような風情のあるところはなかったのですが、一つだけとても印象に残った作品があり . . . 本文を読む
やや気温も下がり、夏から秋への移り変わりを感じる今日この頃、こんな時期にふさわしいコスモスが今月の題材でした。一年前にもコスモスを描いていますが、今回は、また別の手法を習いながら描きました。前回の作品では、ほとんど葉は描きませんでしたが、今回はコスモスのようなやわらかでたくさんある葉の描き方も習いました。花のほうも、なかなか自分では上手くいかず、神の手の力で作品に仕上がりました。 . . . 本文を読む
パステル画を習い始めたばかりの去年の夏、ゴッホのひまわりをイメージして、大胆な黄色い丸を描いて、それを神の手により、ひまわりの絵に仕上げてもらった。それから、早一年。今日は、葉っぱの描き方、花びらの色ののせ方などを重点的に教えてもらいました。最初のうちは、「あまり考えずに、とにかく色遊びを楽しんで~」、という指導でしたが、最近は、「今日はこの部分のお勉強よ」とちょっとずつお教室の厳しさが。。。それ . . . 本文を読む
こういうアート作品が点在する地区は、大好きです。旅行記だけでは、収まらない写真が沢山あるので、別にアップしてみました。倉庫群を再開発したようなところで、倉庫の壁にも絵が描かれています。広場のようなところ、廃線になった線路があるエリアなど、とてもいい雰囲気に再開発がされていました。倉庫の中は、ギャラリーやお店、レストランになっているようでしたが、時間がなくて、中まではじっくり見ることはできませんでし . . . 本文を読む
まだ7月の半ばだというのに、毎日暑い日が続き、夏バテ気味になりそうななか、パステル画教室に行ってきました。今回の題材のゆりは、とてもとても素敵な気品のある色合いの花でした。その色を見つけるのは、なかなか大変で、どうもうまくいきません。そして、初めて百合を書いたこともあり、花びらを書くのもうまくいきません。今回は、久しぶりに、かなり先生に手伝っていただき、ほぼ神の手による作品となりました。それだけに . . . 本文を読む
昨年の春から、〇十の手習い、パステル画を習い始めて早一年。。今日の題材は、二回目の紫陽花。前回描いたときの手法を思い出し、自力で頑張るようにとの先生のお言葉。。「とほほ、、」どうしていいものか、先生を頼ろうとするも、先生はちょっと冷たい。葉の部分の手直しと、ちょっとのアクセントを入れてくださいましたが、いつもほどは、神の手が入っていません。なので、一年前の作品の方が、心なしかしっかりしているような . . . 本文を読む
もうすぐ梅雨の季節がやってきます。久しぶりに、生け花作品をアップ。この時期にぴったりの紫陽花を主材に、琳派調に仕上げました。琳派調生け花の特徴は、お花のお顔を正面に向けることです。絵を描くように、そして襖絵のように、横に連綿と続く印象を持たせることだそうです。 . . . 本文を読む
つくばの実験植物園と洞峰公園。ここで写したクレマチスとバラの写真です。どれもこれも美しく、気付くと夢中でシャッターをきっていました。ただ、どれもオートモードでの撮影。花の撮り方など、被写体にあわせた撮り方をもっと知ったら、もっといい写真が撮れるのかもしれません。
. . . 本文を読む
今月の作品です。題材は、花菖蒲。この季節の花ですね。今月は、新しい手法で描くことに挑戦しました。題材によって、先生が描き方を教えてくれるのですが、これまでの作品では、まず最初に色を載せてしまって、その後に花材の輪郭をとっていくような手法で描いてきましたが、今回は、鉛筆を使って、花の輪郭をとることから始まりました。絵心なしの私には、「よく見て、輪郭をとってね」という先生の指示がとても難しかったです。 . . . 本文を読む
2014に続き、今回も楽しむことができた、市原の芸術祭。前回からの続きもの的な作品から、新しいアーティストの作品まで、たくさんの作品を楽しむことができました。前回は、全部周りきれなかったこともあり、特に前回行かなかったエリアは、新鮮味がありました。見出し画像は、森ラジオステーションの小屋の中を、コンデジのクリエイティブショットという機能を使って撮ったところ、偶然にも風情ある写真が撮れました。この森 . . . 本文を読む
ようやく、というか急に暑いぐらいになってきた昨日、今月のパステル画教室に行ってきました。題材は、ネモフィラ。鉢植えの青いネモフィラを見ながら、ネモフィラの丘のようなイメージを膨らませながら描きました。と言っても、どのように絵を描いていいかわからない私は、先生の、まずバックの色合いをこの辺りの色で描いてね、、という指示に従い、ただただ塗り絵のように描いているだけなのですが。。パステルの色選びが本当に . . . 本文を読む
今年も桜の季節がやってきました。満開となった今週末は、残念ながら雨模様。雨粒のついた桜の花の写真を撮りました。最近はまっているのが、写真を加工するアプリ。これらの写真(絵?)は、iPadに入れたGo Artというアプリを使って加工しました。オリジナルの写真から、〇〇〇風と選択する加工方法を変えると、こんなに雰囲気が変わります。とても楽しいので、ついつい遊んでしまします。絵を描くのがとても下手だけど . . . 本文を読む