新国立美術館で開催されている草間彌生さんの展覧会「わが永遠の魂」を見てきました。圧倒されるオーラを放つ作品たちを存分に楽しむことが出来る展覧会でした。展示作品の一部は、撮影が可能でした。撮影が可能な作品は、かぼちゃをはじめ、草間さんのイメージの普段は野外展示で見るようなものでした。今回は、美術館の室内展示でしたので、ライティングが絶妙で、スマホですが、いい写真が撮れました。展示されている作品は、初 . . . 本文を読む
今月もパステル画教室に行ってきました。今回の題材は、スィートピー。春らしい、優しい感じのお花です。この透明感、風がそよぐ雰囲気を出す書き方のお勉強ということで、苦労しました。。。先生は描きながら、「ほら、花びらみたいなものが見えるでしょう」とおっしゃるのですが、まったく見えません。やっぱり、絵を描くのですから、絵心は必要なのかもしれませんね。それでも最後は、先生の神の手が入り、なんとか作品になりま . . . 本文を読む
今月のパステル画教室に行ってきました。今回の題材は、チューリップ。春らしい感じがする大好きな花です。生け花ではよく生けるのですが、その時のイメージが強すぎたせいか、花弁を描いた後に、葉を描いたのですが、茎部分が短く、とてもバランスが悪い感じになってしまっていました。そこで、先生の神の手が、、、「葉っぱのところ消しちゃいましょう。。そして、緑ではない色で葉を細めに描きましょう」と、そして出来上がった . . . 本文を読む
書初め、ならぬ描き染めです。新年になり、初めてのパステル画教室に行ってきました。今回の題材は、シクラメン。よーく見ると、花弁のピンクも濃淡があり、そんなイメージを出したいと意気込んでみましたが、今回はあんまりうまくいきませんでした。まず、構図が失敗、、大きさの大小や、遠近感、向きなど、最初から意識して書き始めないといけないのかなと。。もともと絵心なし子なのに、うまく書きたいと邪心が出てきたことが一 . . . 本文を読む
今年の半ばから習い始めたパステル画。今年最後のお教室に行ってきました。今回の題材も、秋らく、枯れ葉。先生が大切に保管している葉っぱで、アメリカやカナダのメープルもありました。まず、背景に秋らしい色彩をのせてから、たくさんある葉っぱのうちのいくつかの縁取りを描きました。縁取りを描いた後に、葉っぱの中に色を強く入れていくようにということでしたが、このあたりがとても難しかったです。そして、ポイントは、茶 . . . 本文を読む
今月も、月に一度のお楽しみ、パステル画教室に行ってきました。今回の題材は、からすうり。秋の風情を描きました。まず初めに、主材のからすうりの縁取りだけとり、その後背景となる秋色を彩りました。その後、背景色よりも、もっと強い印象に、からすうりを塗りました。この時、色の配置や、下に濃い色で縁取りをすることなどで、立体感を出していく方法などを習いました。そして、絵の印象を決める、つるをいれていきました。今 . . . 本文を読む
先月は、お教室がお休みだったので、2か月ぶりの作品です。早いもので、もう秋。今日の題材は、フジバカマという秋のお花でした。一応、花を見ながら描くのですが、私の先生は、「自由に、ほとんどイメージで色を載せる、色遊びのような感覚でやりなさい」という方針なので、ほぼ花は見ずに色の印象だけで描きました。一時はどうなることかと思いましたが、先生の魔法の手が、幻想的な雰囲気の絵に仕上げてくださいました。絵を習 . . . 本文を読む
今月のパステル画教室での作品。台風3つが接近し、そのせいか、やけに暑い日にお教室に行ってきました。そんななか、題材は、コスモス。秋を感じさせる花材ですが、青い空に映えるコスモスの印象で描いていました。今回は、バックにも本格的に色を入れたので、大変でした。バックの淡い感じは、先生の魔法の手が入った結果です。全体的に明るい色調の作品になり、満足です。 . . . 本文を読む
今月は、夏らしい題材、「ひまわり」です。先生が用意してくださったひまわりは、普通のひまわりとはちょっと違い、少しオレンジ色に近いような濃い黄色のものすごく幅の狭い花弁がたくさんついたひまわりでした。見た瞬間に、「ゴッホのひまわり」ですね、と言ってしまいました。「今日は、ゴッホのひまわりを描いてやる~」と意気込んで描いてみました(うそ)!!はみ出さんばかりに大きな大きなひまわりを描きたくて、おっきく . . . 本文を読む
今月もパステル画教室に行ってきました。今月のお題は、この季節ならではの「あじさい」。今、紫陽花にはまっているので、ピッタリのお題にウキウキでした。が、、やっぱり絵は難しいですね。でも、あじさいのような細かい花の描き方を習いました。花を一つ一つ書いていては、一生終わりませんから、イメージで色をのせて、大きめに花弁をいくつか描いていくという方法で仕上げていきます。葉先に、花と同じ色を少し挿すのもポイン . . . 本文を読む
先月から、月1回、パステル画教室に通うことにしました。初めての作品です。子供の頃、図画、美術は、最も苦手な教科だったのに、先生の描かれる絵(先生ご自身も)の雰囲気が大好きで、なんかやってみたくなり、思い切ってお教室に入れていただきました。初めての作品が出来て、大感激しました。途中の経過は、本当にひどいものでしたが、最後に先生の魔法の手が入ると、立派な絵に。。。お教室は、生徒三人で、なんとなくほかの . . . 本文を読む
先日所用のついでに、道後温泉で開催中のアートイベント「オンセナート」を見てきました。このアート展では、道後温泉の各所に設置されたアート作品、夜になると投影される影絵、そしてホテルとアーティストのコラボで作品にされたお部屋などを見ることができました。ホテルの一室をアート作品に仕上げた作品、3人のアーティストの作品を見てきました。まずは、これ目的で道後温泉まで行ったようなもの、草間彌生さんの作品。こち . . . 本文を読む
市原の芸術祭。越後妻有に比べれば、規模はこじんまりしているが、東京の近くで、里山風景のなかの現代アートを楽しめる機会は、素晴らしいと思った。いろいろな作品があったが、旧里見小学校の月をモチーフにした作品、コンピューター室の中に宇宙的な空間を作り上げた作品などがとても印象に残った。ここには、あの凍った校長室もあり、見ごたえたっぷりの会場だった。市原湖畔美術館の常設展示も、なかなか素晴らしいと思った。 . . . 本文を読む
先日の豊橋旅行の途中で、ふらっと立ち寄った「浜名湖ガーデンパーク」。本当に、お花だらけで、すばらしいところでした。ここは、7年前に浜名湖花博が行われた場所だそうです。公園内は、花の美術館、国際庭園などのエリアにわかれていて、それぞれに趣向を凝らした庭園を楽しむことができました。特に、花の美術館は、ほんとうにたくさんの色とりどりのお花が寄せ植えされていて、華やかでした。モネの庭も風情があり素敵でした . . . 本文を読む
先日行った、「真壁のひな祭り」。飾られたお雛様は、まさにアート。普段からギャラリーとして営業されているところに、自然に溶け込むように飾られたお雛さまも素敵だったし、江戸時代のお雛様も味わいがあり、素敵。こちらの古いお雛様は、ひっそりと民家の二階に展示されていた。一番心惹かれたのは、古いお蔵の中に、所狭しと飾られていたお雛様。ちょっぴり暗いお蔵に入ると、上の階へ通じる階段を使って、段飾りのように飾ら . . . 本文を読む