goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽な日々

お気楽主婦の思い出日記帳です。

夏の題材パステル画教室('22. 8月)

2022-08-28 07:12:54 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室、題材は「ほおづき」でした。今回は、ほおづきだけでなく、プルーンも合わせて二つの素材を描きました。少しずつですが、課題がレベルアップし、少しずつ、たくさんのものを描くように先生に指示されます。絵心なしでも、5年もやっていると、毎回少しずつ進歩しているような気がする、、気がするだけですが、そんな感じです。今回の絵の写真は、なぜかiPhoneで暗めに写って(何度やっても自動調整でそ . . . 本文を読む
コメント

今月もまた紫陽花でした('22. 7月)

2022-07-11 17:04:56 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室。なんと、2ヶ月続けての紫陽花でしたが、先月描き上がった絵とは随分と違った雰囲気に仕上がりました。もともと題材にした紫陽花が、とても変わった素敵な色のお花でした。描き方のコツとして、まず濃い色を塗ってしまい、その上に淡い色を載せていくという、先生独特の画法が、とても美しい色合いを出すことを学びました。上に色を載せていくと、まるでちぎり絵のような雰囲気になり、楽しく、調子にのって . . . 本文を読む
コメント

なんと7枚目の紫陽花の絵(’22.6月)

2022-06-25 11:19:38 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室、この時期に必ず描く「紫陽花」がお題です。自分のブログで数えてみたところ、なんと今回描いた紫陽花の絵は、7枚目の紫陽花となります。と言うことは、すでに6年パステル画教室に通っていることになりまして、びっくり。まあ、もともと絵心あるわけではなく、絵の腕を上達させるつもりで通っているわけではないのです。なんというか、マダムのサロン的な感じです。が、少しずつ、ほんのちょっとずつ上達し . . . 本文を読む
コメント

初夏のお花を描きました('22. 5月)

2022-05-29 19:49:49 | お花・アートいろいろ
この季節らしい「あやめ(菖蒲)」が題材でした。とてもとても立派なお花の上に、黄色のものは、とても珍しい色で目を惹きました。ベルベットのような花弁の風合いの色味を出すのは、とても難しく、思うような色が出ないので、とても苦労しました。形を描くのも上手にはできないので(こればかりは、テクニックの上達というよりは、もともと絵心を持っているか否かという要素の方が大きいような気もしますが。)、かなり先生の手が . . . 本文を読む
コメント

清楚なスズランを描く。('22. 4月)

2022-04-24 06:51:05 | お花・アートいろいろ
月に一度のパステル画教室、今年も順調にこなしています。今回のお題は、可愛らしい「すずらん」でした。本当に楚々として可愛らしかったです。やはり「すずらん」は、葉の新緑がとても美しく印象的。まずは葉から描き始めました。色々な色をのせて、葉の緑を作り上げた後に、白をてんてんてん、としただけで、あら不思議、見事な「すずらん」が描けました。葉の部分に濃淡をつけることで、より透明感のある雰囲気に仕上がりました . . . 本文を読む
コメント

春のパステル画教室('22. 3月)

2022-03-27 09:43:48 | お花・アートいろいろ
今月もパステル画教室に行ってきました。3月の下旬とはいえ、ここのところ少し冷え込んでいました。早く暖かくならないかなぁ、なんて思いながら向かいました。今回の題材は、「蘭」。紫色のデンドロビウムでした。一応、モデルとなるお花はありましたが、好きな色をとりあえず塗ってみて、、ということで、何にも考えずに、ピンクをたくさん塗りました。仕事から解放されて、多分、頭の中がお花畑だったんでしょう。そして、春を . . . 本文を読む
コメント

パステル画で早春を感じる ('22. 2月)

2022-02-27 07:20:31 | お花・アートいろいろ
今月もパステル画教室に行ってきました。コロナ感染の拡大も高止まり、世界情勢も不安定な中ですが、この季節のお花「寒椿」を題材に、無心に絵を描く、貴重な2時間を過ごしてきました。ピンクの上品な寒椿。この寒椿は、葉を中心に描き、お花は楚々と描くことがポイントのようでした。緑という色の使い方は、とても難しいです。本当の「緑」ばかりにすると野暮ったくなると以前から習っていたので、最初は青っぽい感じの緑を中心 . . . 本文を読む
コメント

初春にふさわしいパステル画('22. 1月)

2022-01-23 10:52:19 | お花・アートいろいろ
今年も引き続き、パステル画教室に通います。今年初めての教室に行ってきました。お題は、コウゾと水仙。初春にふさわしい題材です。コウゾは、バックにもわ〜という感じに配しましたが、枝をすぅーっと描くことにより、存在感が増しました。水仙は、花ではなく、葉がこの絵のポイントでしたが、描き方も、緑の色の使い方も、かなり難しく苦戦しました。先生がたくさん手を入れてくださり、絵の中心が引き締まり、ちゃんとした作品 . . . 本文を読む
コメント

Ichihara Art × Mix 2020+

2021-12-29 05:26:59 | お花・アートいろいろ
2017に引き続き、3回目の房総里山芸術祭を拝観してきました。本来なら2020年の開催でしたが、コロナの影響で延期されての実施でした。今回は、冬の実施でオープン時間が短かったこともあり、これまで訪問したことのある、市原湖畔美術館を中心とした高滝エリアと里見エリアはパスした上で、駆け足で巡ってきました。今回から新たに設定された平三エリアの旧平三小学校の展示は、いずれもとても印象的でした。特に、印象に . . . 本文を読む
コメント

今年最後のパステル画教室('21. 12月)

2021-12-12 10:41:00 | お花・アートいろいろ
今年最後のパステル画教室に行って来ました。今回のお題は、カラスウリでした。これまでも2回、カラスウリを描いたことがありましたが、今回は、かなりの大作が出来上がりました。「カラスウリだけを描いてもいいし、籠も入れて描いてもいいわよ」との先生のお言葉。籠にアレンジされたカラスウリの実や枯れた葉などが美しく、つい「籠を入れて」に挑戦してしまいました。が、これがなかなか大変でした。教室の限られた時間の中で . . . 本文を読む
コメント

秋の季節のパステル画教室('21. 11月)

2021-11-18 13:53:34 | お花・アートいろいろ
今月もパステル画教室へ。今回のお題は、秋ならでは、そしてとてもとても大きな菊でした。ブログで記録を辿ると、2017年に同じ「菊」を題材に描いていました。先生は、今年も同じ方から入手されたそうです。ほぼ同じ感じの菊を描きましたが、随分進歩したようで、仕上がりがグッといい感じに描き上がりました。といっても、陰影をつけるところなど、作品の肝となる部分は、ほとんど神の手によって描かれたものです。神の手のお . . . 本文を読む
コメント

夏の終わりのパステル画教室('21. 10月)

2021-10-22 07:20:16 | お花・アートいろいろ
九月はとても暑かったのに、なんだか急に冬のような寒さがやってきた今日この頃。今月のパステル画教室でのお題は、「フウセンカズラ」でした。そもそもフウセンカズラは、夏のお花のようですが、持ってきてくださった方のお庭は、少し陽当たりが悪かったようで、この時期にまだ咲いていたということでした。が、今月初旬までは夏のような気温だったので、当然かもしれません。今回は、フウセンカズラの緑を表現するために、さまざ . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室、秋を先取りして描きました。(’21.9月)

2021-09-16 06:15:22 | お花・アートいろいろ
ここのところ、気温が下がったり、上がったり、秋雨前線が来たりと、なんとなく秋を思わせる天候になってきましたが、今月のパステル画教室の題材は、「金木犀」でした。秋を先取りの題材。そして、この金木犀は、香りがとても良く、お花は細かく繊細で、そして葉が沢山青々(緑ですが)と茂るお花(木?)です。このような細かなお花を忠実に描くのは、とても無理。そんな題材を、先生の独特な画風に、とても幻想的に描くお勉強で . . . 本文を読む
コメント

今月のパステル画、この季節らしい作品(’21.8月)

2021-08-14 10:53:44 | お花・アートいろいろ
コロナ感染拡大中ですが、今月もパステル画教室に行ってきました。今回のお題は、お盆の頃によく見かける「ほおずき」です。和風な佇まいの題材です。先生が竹の花器に飾ってくださり、今回は器を含めた全体を描くお勉強でした。器の影など、先生が仕上げにささっと入れた部分がとても効果的で、あっという間に見違えるように仕上がっていきました。幻想的な雰囲気の絵に仕上がることが多いのですが、今回はとても写実的な絵に仕上 . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室、朝顔 (’21.7月)

2021-07-09 11:19:23 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室の題材は、「朝顔」。なんと、朝顔を描くのは初めてでした。青く、とても瑞々しい印象の花に感激してか、普段とはまったく違う、かなり鮮やかな色付けをすることができました。普段は、割と暗く、くすんだ色になってしまうことが多いので、こんなにビビットな感じの色付けは、自分でも驚きでした。透明感を出すために、白っぽい色を薄く色付けることなど、先生がかなり手を入れてくださったので、かなり満足な . . . 本文を読む
コメント