goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽な日々

お気楽主婦の思い出日記帳です。

今年最後のパステル画教室('23. 12月)

2023-12-17 17:31:59 | お花・アートいろいろ
今年も1年間、パステル画教室に通いました。今ブログを確認してみたところ、今年は皆勤賞のようです。月一回の教室なので、12の作品が出来上がりました。今年は中盤から、題材が果物になったりして、より写実的な感じの作品を描くことが多く、ちょっとハードルが上がった感じがしました。今日は、年賀状に使えるような雰囲気でということで、少し小ぶりに描きました。年の最後に、季節感あふれる絵が出来上がり良かったです。ま . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室('23. 11月)

2023-11-13 05:37:52 | お花・アートいろいろ
早いもので、今年もあと2ヶ月。とはいえ、先週半ばまでは本当に夏っぽい暑さで、実際夏服にちょっと羽織る程度で過ごしていましたが、週末ちょっと前に突如冬がやってきました。今回のパステル画教室のお題は、柿。お店に並んでいるような綺麗なものではなく、実施にお庭になっているのをとってきたもの。風情がある渋みある(味ではありません)色あいでしたが、出来上がった絵の柿は、実際よりは明るめの色調になってしまいまし . . . 本文を読む
コメント

今月のパステル画、ふたたび果物('23. 10月)

2023-10-17 11:55:53 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室。題材は、果物です。最近、普通の絵画教室のように、写実的に描く練習のような課題が多いです。前は、花を題材にして、イメージ画にような作品が多かったのですが、最近は写実的なものにシフトしてきて、指導も若干スパルタに、、、元々絵心がない私が、形を描くのは難しいのですが、今回も四苦八苦。ただの丸いものから、立体的な果物に仕上げるための立体感を出す手法を学びました。続けて練習しないと、な . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室('23. 9月)

2023-09-18 15:42:42 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室、9月ですが、まだまだ夏という季節感で、暑い夏はお花もそれほど多くないので、果物が題材でした。葡萄3種。先生は、色合いをじっくり見て吟味して、この3つを買って来られたそうです。店先で、じーっと見ていたら、「こちらの方が美味しいですよ〜」など店員さんが熱心にアドバイスをしてくださったそうですが、色味を見て、、いえいえ、こちらを、、、と買っていらっしゃったそうです。ということで、葡 . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室('23. 8月)

2023-08-13 10:09:21 | お花・アートいろいろ
真夏の暑い中、今月もパステル画教室に参加。と言っても、私が一番若いので、「この暑いなか、お教室をやっていただきすみません。」という感じです。先生も、一緒に習っている方も、私よりずいぶんと人生の先輩なので、本当にお元気だなぁと思ってしまいます。今月も、先月に引き続き、題材は果実。プラムでした。丸いものを描く練習をしてみると良いということでした。今回の学習のポイントは、色味の複雑さや、果実部分へのてか . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室、今回はくだもの。('23. 7月)

2023-07-16 08:06:26 | お花・アートいろいろ
今回のお題は、久しぶりに果物です。これまで果物などの花以外のものは、あまり描く機会がありませんでした。お盆に載った桃とすももを見ながら描きました。こんなに写実的に描いたのは、初めてでした。黒いお盆にのった桃の下には、影がはっきり見えるので、影を描くことにより、立体感を出していく技法の勉強になりました。桃の凹凸も、濃い色の影をつけていくことで描く練習になりました。なかなか難しかったです。桃の産毛を灰 . . . 本文を読む
コメント

梅雨の季節のパステル画教室('23. 6月)

2023-06-20 20:59:48 | お花・アートいろいろ
梅雨の季節のお花といえば、定番の紫陽花がお題でした。でも、この紫陽花、紅色のがく紫陽花でした。あまりの美しさに、これを題材に選んだのですが、難しく、難しく、大変苦労しました。先生の仕上げによって、なんとか絵は完成したのですが、家に持って帰った時、主人から「シクラメン?」って、季節外れな花の名前が出てきた時は、ちょっとガックリでした。今回習ったことは、どこに絵のポイントを置くかを意識して描くこと、そ . . . 本文を読む
コメント

この季節ならでは、、このお花を描きました。('23. 5月)

2023-05-15 08:51:14 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室。お題は「芍薬」。まさに、この季節ならではのお花です。華やかな大きなお花、とても目を惹く三輪の芍薬を描きました。最初に構図を決めた時に、若干失敗してしまい、上側がガラガラになってしまいました。ということで、上側にも、葉の緑を印象付ける緑系のバックを配することにしました。今回も、花の部分に、いかに影をつけるかで、花の出来が大きく変わることがわかりましたが、やっぱり自分では影をつけ . . . 本文を読む
コメント

小さな可愛らしいお花の絵('23. 4. 8)

2023-04-08 15:24:07 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室のお題は、小さな可愛らしいお花がちょこっと咲いている、カンパネラの一種の切り花でした。背景や葉に、青っぽい色やむらさき系の色を多用し、少し幻想的な雰囲気に仕上がったと思います。全体的にモヤっとして、花の存在が薄い感じなのが、良いのか、悪いのか、、先月とは異なり、雰囲気を楽しむ絵が出来上がりました。 . . . 本文を読む
コメント

パステル画教室、今月は力作が出来上がった。 ('23. 3. 18)

2023-03-19 09:44:52 | お花・アートいろいろ
昨日は、パステル画教室だった。今回は、とても大変だった。なんだか、先生が急に熱を入れて(スパルタ?)ご指導くださり、あっぷあっぷな感じだった。途中で、もう無理〜オーラを出していたと思う。先生も、なんとか描かせなければと、叱咤激励してくださり、そして最後は、先生の修正。そこまでの長い道のりがなんだったの?と思うほど、先生の手にかかると、あっという間に、素晴らしい絵に変身しました。それが才能というもの . . . 本文を読む
コメント

この季節らしいパステル画 ('23. 2. 18)

2023-02-19 15:19:38 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室、お題は「梅」でした。花瓶に生けられた数枝の梅をみながら描きました。そそと咲く、小さな白い花は春の気配を感じさせ、待ち遠しい春に思いを寄せながら描きました。アイスグリーンのような色のバックを先ず作り、その後、枝と花を描いていきました。バックの色を濃くし過ぎてしまったようです。私は、バックを濃くしてしまう癖があるようです。すきっとした作品に出来上がり良かったです。 . . . 本文を読む
コメント

今年も続く、パステル画('23. 1月)

2023-01-22 06:46:46 | お花・アートいろいろ
本年最初のパステル画教室に行ってきました。先月は上旬だったので、実質的に1ヶ月半ぶりくらいの教室。お題は「からすうり」。秋から先生のお宅で時を過ごした「からすうり」は、いい感じに枯れていました。先生が籠にアレンジされて、そのセンスがまた抜群で、やる気満々になりましたが、籠を含めて描くことがとても難しかったです。今年は、花などの題材そのものだけでなく、花瓶や籠なども含めて描くことにチャレンジしましょ . . . 本文を読む
コメント

今年最後のパステル画教室('22. 12月)

2022-12-07 07:55:04 | お花・アートいろいろ
早いもので、もう一年が経ってしまいました。今年最後のパステル画教室に行ってきました。前回の教室から二週間程度しかあいていないので、立て続けに描いた感じがします。今回のお題は、「落ち葉」。先生はここのところ、たくさん紅葉狩りに出かけたようで、紅葉への思い入れもお強かったようです。今回は、ベース色の上に、葉を描いていきましたが、たくさん描いたのと、メリハリや奥行きを出すのがとても難しく、最後は、ほぼ先 . . . 本文を読む
コメント

今月のパステル画、晩秋の一枚('22. 11月)

2022-11-26 15:51:41 | お花・アートいろいろ
今月のパステル画教室、お題は「柿」。秋の果物を描きました。柿は、以前にも一度描いたことがあったようです。(←ブログを確認して、気付きました。)今回の作品で良かったことは、手前の柿を大きく描けたことでしょうか。最近、少しずつ、大きく描いてみようと思うときに、大きく描けるようになってきました。もう一つのポイントは、「葉」です。これは、完全に、ほぼ先生の手が入ったことによるものなのですが、葉に . . . 本文を読む
コメント

秋のパステル画教室('22. 10月)

2022-10-25 05:42:57 | お花・アートいろいろ
先月はお休みだったパステル画教室。ということで、今月は2ヶ月ぶりになりました。ここのところ、急に秋深まった感じですが、今月のお題は秋らしい「あけび」でした。以前もあけびは、秋になると描いていたような気がしますが、あけびが題材に登場したのは3年ぶりだったようです。扁平に描くことができずに、なんとなく茄子のような形になってしまいました。やはり、立体感を出すのがとても難しかったです。立体感を出すには、暗 . . . 本文を読む
コメント