多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

八ヶ岳最北の麗峰/蓼科山

2012-06-16 15:22:16 | 山のこと

14日、仕事の下見で蓼科山(たてしなやま・2530m)を訪れました。八ヶ岳連峰の最北に位置する独立峰。長野県茅野市・北佐久郡立科町。

「新日本山岳誌
(日本山岳会編著)」によると、「諏訪富士」と呼ばれるその秀麗な姿は、古くから農耕神のいる霊山として、巨大な水源の山として崇められ、また麓を行き交う人たちの目印・道標にもなり、親しまれてきたそうです。

周囲に連なる中部山岳の男性的山容とは異なり、登山者を優しく包み込んでくれる麗峰を、梅雨の青空の下、植物好きのFさんとのんびり歩きました。

GWの小金沢連嶺に続き、現地まで車で送迎してくれたNさんに感謝。


・天候/晴れ時々曇り
・行程/白樺高原・七合目登山口10:30-将軍平
(蓼科山荘)12:15/12:50-蓼科山13:30/13:53-将軍平14:31/14:35-七合目登山口15:27

平日で登山者は少ないかと思いきや…
P1120320
白樺高原・七合目登山口
(標高1910m=国土地理院地形図より)周辺は、結構賑わっていました。

さすが百名山。何よりも、爽やかな梅雨晴れに誘われたのでしょうね。気温18℃。

P1120324
山頂に鎮座する蓼科神社奥社
(おくやしろ)への入口、一の鳥居(右奥)が登山口。

P1120330
カラマツに纏わりつく、とろろ昆布のようなサルオガセ
(猿尾枷/サルオガセ科)が、おどろおどろしい?

コケに近い地衣類で、霞がかかるような森林の樹上に着生し、空気中の水蒸気を吸って育つという不思議な植物。独立峰の蓼科山は、雨霧がかかりやすいのでしょうか。

P1120338
シラビソ、コメツガなどの亜高山帯針葉樹林と…
P1120340
マット状の苔、コケ…典型的な八ヶ岳の森林
(もり)の空気が心地いい。

足元で…

Photo
コミヤマカタバミ(小深山傍食/カタバミ科)が満開。

Photo_4
エンレイソウ
(延齢草/ユリ科)

(花は終わりかけでしたが…)白花でない種にお目にかかったのは久しぶり。

Photo_7
ミツバオウレン(三葉黄連/キンポウゲ科)に…
P1120352
まさに“鏡”のような葉のイワカガミ
(岩鏡/イワウメ科)などが、出迎えてくれました。

P1120358
標高2300m付近まで登ると、ところどころに残雪。歩行に支障はないのでご安心を。

P1120359
将軍平(2350m)に建つ蓼科山荘。この場所から…
P1120360
蓼科山の頂を望むことができました。

「蓼科山は円錐形上に更に円錐丘を戴いた複火山であって、富士に模されるのは実はこの円錐丘である。この円錐丘はなかなか急峻で、山頂に近いところでは三十二度ある。少し下っても二十八度を示している
(「日本百名山/深田久弥著」)

深田久弥は、この山の傾斜角をわざわざ測ったのでしょうか?つまり、この先から…
(汗)

森林限界を抜けて…

P1120368
ひたすら…
P1120370_2
楽しい岩登り(笑)

40分近くかけて登りきったところが…

P1120371
蓼科山頂ヒュッテ。その奥に…
P1120381
一等三角点の、広闊快適な山頂が広がっていました。15℃。

P1120384
最北端の頂からは、南に八ヶ岳火山列の連なりを一望。

眼下の蓼科高原を挟んだ奥に、右端より西岳、編笠山、権現岳、そして雲に隠れかかっていますが阿弥陀岳、赤岳までを確認することができました。

頂上台地では…

Photo_5
コイワカガミ(小岩鏡/イワウメ科)が見ごろ。

イワカガミが針葉樹林下に多いのに対し、こちらは高山帯の岩場やハイマツ帯に生育する種類。全体的にひと回り小型で、花数も1~5個と控えめ。


Photo_6
可憐なヒメイチゲ(姫一華/キンポウゲ科)

このヒメイチゲ、七合目登山口近くの花はすでに終わっており…

Photo_8
金平糖似の痩果(そうか=果皮にくるまれた果実)になっていました(写真真ん中)

標高差600mの季節のズレを実感。


P1120400
往路下山後、麓の諏訪側から仰ぎ見る蓼科山。

(いにしえ)から現在まで、この山が多くの人たちに崇拝され、愛され続けてきた理由がわかる気がしました。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ガイド】奥秩父/瑞牆山② | トップ | 【ガイド】八ヶ岳/西岳① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿