❶6月上旬、奥多摩/馬頭刈山(まずかりやま・884m)。










幻想的な奥多摩三山最高峰・三頭山(みとうさん・1531m)を望む。






どんより曇り空…










ホッ…ありがとう😌
6:15十里木駐車場(あきる野市)発、気温18℃。




お昼⁉️


ヤマアジサイ(山紫陽花)


コアジサイ(小紫陽花)


イチヤクソウ(一薬草)


オシドリ(鴛鴦)3羽を確認⤴︎
(雌雄は不明)
12:15下山。
☆当日のデータ:距離8.3㎞/最高高度884m/累計高度(+)781(-)772m/行動6時間☆
❷6月下旬、奥多摩/浅間嶺(せんげんれい・903m)。
6:30払沢の滝入口駐車場(檜原村)発、20℃。



キビタキ、ルリビタキ、クロツグミ…夏鳥たちを鳥見中。


お昼&コーヒータイム♪ 20℃。

幻想的な奥多摩三山最高峰・三頭山(みとうさん・1531m)を望む。
12:15下山。
☆当日のデータ:距離10.9㎞/最高高度903m/累計高度(+)720(-)723m/行動5時間45分☆
❸7月上旬、富士山/経ヶ岳(きょうがたけ・五合五勺)。
(ちょっと寄り道をしてしまい💦)6:50吉田口一合目(馬返し)発、22℃。




山頂方面を望む。


10:30日蓮聖人のお迎えを受けて経ヶ岳着。
この場所で標高約2300mあるのに気温は26℃…動かなければ快適?
この先は森林限界を超えてくるので、日射を遮るものなし。人も多いし、夏は行きたくないのだ、はい。
本コースは、冬の雪訓で何度か使ったけど夏季は初めて。ハウチワカエデ、コメツガ…標高2000m前後の亜高山帯の森を、高度順化も兼ね、涼しく快適に歩くことができた。

ギンリョウソウ(銀竜草)


ヤマオダマキ(山苧環)


シモツケ(下野)
そして…


ルリビタキ(瑠璃鶲)♂をゲット!
夏はやっぱり、標高高いところがいいなぁ。
一方で平日なのに、欧米、中国系の外国人と多くすれ違った。山小屋泊まりだとは思うが、出発遅くない?って感じ…さすが夏の富士、とうとうこのコースにも進出か?⤵︎
予定より少し遅れの13:35下山。
☆今回のデータ:距離9㎞/最高高度2297m/累計高度(+ー)857m/行動6時間25分☆
❹7月中旬、奥多摩/サルギ尾根。最後の調整。
5:50上養沢(あきる野市)発、20℃。

どんより曇り空…

湿度高い中での登行とアップダウンに汗が噴き出す。
そんな中、名残りの…

ナツツバキ(夏椿)と…


アブラツツジ(油躑躅)の控えめな花に、とても癒された。

8:35上高岩山展望台着、22℃。
貸し切りのこの場所で、小1時間ほど朝食タイム。少々蒸し暑かったけど…持参したおむすび&カップヌードル、コーヒー&クッキーが絶品❗️に感じた。

浅間嶺にもあった標識。かわいい。
芥場峠(あくばとうげ)から先は、奥多摩三山・大岳山(おおたけさん・1266m)への人気ルートだけど…

幻想的かつ…


静寂の世界が最高。

ただ、クマ剥ぎがやたらに目立った。
念のため、ホイッスルと手叩きで自分たちの存在をアピールしながら歩く。
今回は大岳山頂をパスし…

大岳沢を下降。


今日歩いたコース。
でも地図が古くて載ってない?(苦笑)

ヤマユリ(山百合)

イワタバコ(岩煙草)
12:15上養沢着。
まだ心身万全ではないけど、今年こそ…と7月下旬の本番に向け、久々に幕営用具一式を背に臨んだ歩荷シリーズだった。
妻と一緒にクリアできて…

ホッ…ありがとう😌
☆今回のデータ:距離11.2㎞/最高高度1137m/累計高度(+)1142(-)1135m/行動6時間35分☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます