ロドス島の薔薇

Hic Rhodus, hic saltus.

Hier ist die Rose, hier tanze. 

高校生の犯罪にちなんで──学校教育に民主主義を(1)

2005年06月16日 | 教育・文化

 

高校生の犯罪にちなんで──学校教育に民主主義を(1)

 

教室に爆発物が投げ入れられるという信じられない事件が起きた。

教育は国家の一大事であるので、私も少なからず関心を持っている。それで、こうした問題についてこれまでもいくつか発言してきたし、これからも発言して行きたいと思っている。それが現代の日本の教育の抱える問題の解明とその改善にいささかでも寄与するところがあれば幸いである。

事件を起こした少年が、彼の所属したクラスの同級生たちに対して恨みを持っていたことはわかる。もし彼が暖かい友情に囲まれ、周囲との人間関係に調和して、楽しく愉快に高校生活を享受していたのであれば、このような事件が発生することはなかった。この事件の物語る事実は、少なくとも推測させる事実は、この学校において存在した、生徒や教師の間の「索漠とした人間関係」であろう。

事実としてこの事件を起こした生徒がクラスの中で疎外感を持っていたことである。この感情には、生徒自身に原因があったのかも知れないし、また、クラスのほうに原因があったのかも知れない。恐らく、両方に原因があったのだろう。

しかし、生徒と学級のそれぞれに問題があったとしても、いずれにせよ、このように事件として顕在化することはまれである。光高校と同じように、全国に存在する多くの高校では、たとい、それぞれに何らかの問題を抱えているとしても、日常的に何とか処理し解決して行っているはずである。どんな高校であっても、生徒同士に、あるいは生徒と教師との間に全く問題がないということはありえない。

 

だから肝心なことは、生徒や教師の間にこうした問題が発生したときに、それをどのように対処し解決して行くかという問題処理のシステムが、それぞれの学校の中にきちんと存在していたか、そして、それが正しく機能しているかである。また、そのシステムが能力として正しく機能するように生徒や教師や保護者にきちんと日常的に教育されているかということである。光高校の場合はどうか。結果論としてであるが当然に、「否」である。ちゃんと機能していれば、今回のように事件として表面化することなく解決されていたはずである。

 今回のような光高校で起きた事件を単にこの高校だけの個別特殊な事件としてみなすべきなのか、あるいは、この特殊な事件の中に、普遍的一般的な性格を認識すべきなのか。それについては、単に光高校だけの特殊な事件としてのみ見ることは出来ないと思っている。今日の日本の青少年教育が、学校教育が一般的に抱えている普遍的な問題であると認識すべきだと考えている。

 

今回この光高校で起きたこのような事件は、そのほかのどんな高校でも、いつ、どこにでも起きても何ら不思議ではない普遍性を持っている。その根拠はここでは説明することは出来ないが、また、その論証はとにかく、こうした問題は、単に光高校だけの個別特殊問題として取り組んでも本質的な問題解決にはなり得ない。日本の抱える教育一般の問題として原因が究明され、問題が解決される必要がある。今日の学校教育が抱えている問題を象徴する事件の一つであると考えてよいと思う。

 

この事件から推測される問題を、一応確定しておこう。この事件の背後には、まず、この高校生自身に見られる倫理意識や道徳的自己規律の問題、あるいは、自己抑制能力の欠如といった生徒の家庭教育や家庭環境の問題がある。さらには、この生徒が今回のような「いじめ」にあったときに、生徒自身やさらに生徒の保護者である両親や学級担任教師、また学校側の生徒管理のなかでこうした問題の対処のし方についてきちんと教育されていたかという問題もある。そのほか多くの問題が含まれていると思う。これらはまた、現在文部科学省が問題にしている「学力低下」の問題とも無縁ではありえない。

ここでは家庭教育の問題について触れることはできない。
学校教育上の問題としては、この事件は本質的には今日においても相変わらず続いている「いじめ」と同じである。学校教育における生徒間、あるいは生徒と教師の間の人間関係の問題、倫理道徳の問題である。このような事件は、心理学者が特定の個人である犯罪少年の異常心理に対する処方箋を書いて済ますことの出来るような問題ではない。

 
なぜこうした事件が起きるのか。このような事件の発生を防ぐにはどうすればよいのか。さらには学校教育はどのようにあるべきか、そうした問題意識を持って、教育は、全国民的な課題として研究され、日常的に取り組まれる問題だろう思う。

この問題が示されているのは、学校教育における永年の病弊である。結論として言えば、現在の学校教育のにおいて、民主主義の倫理的内容が教育されておらず、また、内容のみならず制度としても、問題解決の方法としてもほとんど機能していないという現実である。
民主主義の思想と方法についての教育の必要が自覚されてもいず、文部科学省をはじめとする教育関係者も、その必要についての切実な問題意識を持つものがほとんどいないのが現実ではないだろうか。

 
学校教育の現場のみならず、どんな組織や団体にあっても、一般的な倫理的道徳的な規範と、共同体として必要な問題解決のためのシステムが存在しなければならない。ところが、現在の教育現場には、それらはなく、その機能も不全状態にある。

戦前の「教育勅語」の権威失墜と、上意下達の権威主義の教育システムの崩壊以来、それに代わる倫理道徳の規範と、学級や学校において発生するさまざまな問題を理性的に解決するシステムが、今日に至るまで教育現場にいまだ十分に確立していないという現実がある。これが問題なのである。

もっと民主主義の倫理規範としての意義を教育現場でも自覚する必要がある。そして、民主主義の方法を問題解決の手段として、その形式的方法を教育現場においても確立しなければならない。(この民主主義は、日教組や共産党の主張する「人民民主主義」ではもちろんない)。民主主義の精神と方法の真の活用が、こうした教育上の課題や問題に不可欠であること論証して行きたいと思う。

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プログラムの練習 | トップ | 日本道路公団と企業による橋... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民主主義 VS 全体主義 (msaicc)
2005-09-19 22:03:53
はじめまして msaicc と申します。



”なぜこうした事件が起きるのか。このような事件の発生を防ぐにはどうすればよいのか。さらには学校教育はどのようにあるべきか”



答え:民主主義そのものがそのようにさせているから!



言論の自由とは偽善、偽証、虚偽、虚構、インチキ、詐欺、いつわり…といった一連の概念の完全な自由化を意味しているからです。



※ もし、あなたがダグラス・ホフスタッター氏の有名な著書『ゲーデル・エッシャ・バッハ』を3日ぐらいで完全に読破することができるぐらいの洞察力があれば、民主主義のところに”Z-F理論(Zermelo-Fraenkelの公理体系)”を代入することによって、民主主義版の”ゲーデルの不完全性定理”を展開することができるのです!



(参考:『集合と位相Ⅰ、Ⅱ』

岩波講座 基礎数学 

彌永昌吉、彌永健一

集合論および位相数学)



※ 民主主義が完全な定理であるなら、世の中には必ず例外的な奇怪な事件が発生し、その事件について誰もまともな議論を展開することができない…というのが、いわゆる”ゲーデルの不完全性定理”の骨子であります。



その具体例: オウム真理教事件、9.11テロ、その他無数の理不尽な戦争、犯罪、事件、などなどなど。



処方箋その1)

⇒ 丸山圭三郎著『文化のフェティシズム』を参考

処方箋その2)

⇒ 田川建三著『イエスという男(第二版)』を参考

処方箋その3)

⇒ キルケゴール著『キルケゴール著作集全22巻』

⇒ ニーチェ著『ニーチェ全集』

⇒ ハイデッガー著『ヘラクレイトス 巻55』



※ 参考までに:



■ http://blog.livedoor.jp/msaicc

http://blog.goo.ne.jp/msaicc



  
返信する
msaicc (吉田義圓)
2006-06-28 08:31:10
msaicc(吉田正司)は今年1月23日天国に行きました。吉田光彦 拝
返信する
民主主義についての議論 (sora)
2006-07-06 18:42:11
民主主義についてはいろいろな考え方があると思います。吉田正司さんは民主主義には否定的な考えを持っておられたようです。

しかし、私は、そこまで民主主義に絶望する根拠をまだ見出せません。むしろ現実の日本の民主主義が不完全だからと思います。



この問題でも、吉田氏と議論できなかったのは残念です。

           ソラ
返信する

コメントを投稿

教育・文化」カテゴリの最新記事