信濃大町あなログる生活

大町に移住で「便利」より「アナログ」へ。薪切り出し、薪割り、薪ストーブ利用、圧力釜、地産地消を目指す生活の記録。

心が整わない

2024年05月17日 14時21分09秒 | 日記
4月から始まる新学期、新生活で誰もが「地に足がつかない」。
多くの「新」な人たちが一斉に動くから、電車も車もどこも混雑する。
子供だけでなく親までも、心が整わずにガサガサしている。
ガサガサ位ならましな方で、自子を自車で轢いてしまう、とか。
子供たちが交通事故で犠牲になるのも、毎日のように。
「何とかならなかったのか?」そう思ってみても仕方ない。
首都高でもタクシーの事故でどこぞの社長さんが犠牲に。
何かどこかが、ちょっとずれてんのかなぁ。

大体、運転する側が「周囲を見ていない」。
今朝も出がけに徐行してたら目の前の車が出ようとした。
こっちを見ないまま,自家Pから出てこようとしたのだ。
こんなことがあるからいつも徐行運転してるけど。
お前の目👀は何のためについてるんだ!
どうせ、あれでしょ、スマホか何か見てて。
アクセル踏んでからこっちをみたんでしょ?
ブレーキのタイミングがこっちより遅かったし。

大阪公立大学では、青酸カリが一本紛失したし。
約一年間、いつ無くなったのかもわからない。
連休前に気が付いたけど、報告に12日間経過。
危険物が無くなったのに、何休んどんねん。
「隠ぺいしようとしたのか」って言われるに決まってる。
「隠ぺい」と言えば、県職員が正確なのに「誤記」と言って。
困惑させられたこっちは、確認に行ったら「自分のミス」と。
それならちゃんと市職員に連絡せぇや。
「隠ぺいしようとした」と対応した人は言っていた。
所詮、凡人はそういう反応をする。
役人は一般人の生活にかかわる「認可」とかを握ってる。
だからこそ、絶対間違っちゃアカンのよ。
「人はミスをする」けど公務員は許されない事がある。
先日の高校入試出願ミスなんか、その好例やんね。
「絶対ミスしない」ためにWチェック、トリプルチェック。
甘えてもらっちゃ困るのさ。

5月に入って「強風」の日が多くなった。
毎年の事だが、新たに植えた苗たちが可哀そう。
昨日午後からずっと暴風で畑が可哀そう。
西からの風で木崎湖畔東側は湖面から水しぶきが。
猛烈に噴き上げて横☂だったとか。
湖畔道路には大きな木の枝が落ちて通せんぼ。
よく停電にならなかったね。
週末は高温になって、また大騒ぎさね。
人類5億年の経験値でなんとかせぇよ。
TVが大仰に騒ぐから、皆アホになっていく。
知恵と力と経験値、生かさないとお馬鹿さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする