goo blog サービス終了のお知らせ 

大盛

数日前からフレンチトーストが食べたく
なっていたので今朝は念願のフレンチ
トーストを作りました、

子供の頃は田舎に住んでいた私の家では
フランスパンを使ったフレンチトースト
なんて食べた事がなくて いっつも食パンの
フレンチトーストだったけれど母の作って
くれるフレンチトーストが大好きでした。

映画『クレイマー クレイマー』の中で
ダスティン・ホフマンが扮する不器用な
父親が別れの日の朝、息子と一緒に作る
フレンチトーストも印象的でした。

日本や米国では一般的には「フレンチ
トースト」と呼ぶことが多いけれど本場(?)
フランスだとpain perdu (パンペルデュ)と
呼び、香港などでは西多士」広東語で
サイトーシーと言うそうな。

今朝はフランスパンのpain perdu パンペルデュと
日本風 食パンのフレンチトーストの盛り合わせ。
「どっちも食べたい!」と思ったらついつい
大盛になってしまいました
勿論、大盛過ぎるのでお昼ご飯もコレです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

受験生じゃないけれど

皆様 こんにちは。昨年末から体調が
思わしくなく すっかり放置ブログな今年の
出だしになってしまいましたが どうか今年も
ヨロシクお付き合いを下さいますようお願い
致します

さて明日は日本全国『大学センター入試』ですが
今夜の私のご飯のメニューは豚レバーのカツレツ。
全国の受験生の居るお家では“受験に勝つ!”で
トンカツとかなんでしょうねぇ。
明日と明後日、受験生のみんな頑張ってね!

数日前、高校生の頃から実家を出るまでお世話に
なっていた内科で血液検査を行いました。
私は年に2回の献血を行っていますが400cc献血
だと後日、血液検査結果を送ってくれるので
ある程度の健康状態の確認になっていて助かります。
今回の血液検査も肝機能も腎機能も問題なく、鉄分の
検査値も正常範囲内で問題がありませんでしたが
ヘモグロビンの項目値は問題ないものの体内に
貯蓄しておく鉄分値が若干低く「鉄分を心がけて
摂りましょう」と指導を頂きました。
・・・でもってレバーカツ。

でも。実は私、少しレバーが苦手です。
・・と言っても鶏レバーのムースとか豚レバーのパテ
とかフォアグラも“大好き”の部類に入るのです。
・・嫌いなのはレバニラ(ニラレバ?)炒めとか
普段の食卓に上りそうなレバーの料理が苦手系。
あの“モソッと”感が苦手。

料理の仕事をしていた時も 賄などでレバーを
料理するのは料理するけれど 自分はほんの一口
だけにしていました。(全く食べないんじゃなく
とりあえず一口は食べる)
しかしながら苦手な食べ物であっても何故か
いつも「レバー料理、上手いよね」と言われた私。
どうしてでしょうねぇ?味見さえせずに適当に
作るのに(笑)

今日は苦手な豚レバーにパンの衣をつけて香りの
良いオリーブオイルでカツレツに。
苦手なものを食べる時は好きな物を活用するのが
1番簡単な方法なので この際、カロリーとか
細かい事は考えずに大好きなゆで卵でタルタル
ソースを作りました
それと粒マスタードを準備。

フライパンに1cm位 オリーブオイルを温め、
ジュジュッとレバーカツを揚げ焼きにします。
プゥーッと膨れて衣もキツネ色になったら
引っくり返して反対側も焼きますが焼き過ぎは
禁物。衣が香ばしく焼ければOK
クッキングペーパーで余分な油をきっておしまい。

粒マスタードとソースをつけてパクリ!
ホッ 焼き過ぎてモサモサにならずプックリと
程よく弾力感があってジューシーに焼けました

もう一口はタルタルソースをつけて。
うん、これもナカナカ良い感じ。これなら多少、
焼き過ぎてモサモサしても卵黄のモサモサ感と
似ているので誤魔化されてレバー苦手の子供も
食べそうな感じでした。

雑食で何でも食べてみたがるビズはテーブル周りを
グルグルグルグル・・・
レバーカツを盗み食いそうになったので大きな声で
「コラッ!」と叱ったら上目遣いで
レバーカツの下に敷いたレタスを舐めてから逃げて
行きました。


毎日、毎日、とってもお転婆で“叱られる為に
生きているよう”な感じですが生後5ヶ月に
入って少し経った1月9日、大好きなリボンの
オモチャで遊んでいたら左上側の乳歯が抜けました。

今日の夕方、大ヒットの遊びは手提げ袋に
ビューッと勢い付けて突っ込む遊び。
晩ご飯の後は袋の中で潜んでいるのが
お好みの様子でした。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

食べてみよう

先日、お米の残りが少なくなったのでお米を
買いに近所のマーケットへ出かけました。
北海道米の「おぼろづき」が美味しくて私の
お気に入りです。

お米売り場で値段を確認していたら亀田製菓の
「そばごはん」「麦ごはん」と言う商品を
発見。どちらもタイムサービスで普段の値札の
上に サービス値段が書かれた値札が貼られて
いました。

「麦ごはん」は598円。隣の「そばごはん」は
驚きの値段、198円の値札が付いていました。
『198円っ ?! 』と思わず何度も値札を確認して
しまいましたが やはり間違いなく198円。

ちなみに「そばごはん」「麦ごはん」共に
1袋1.4Kg入り。元の値段を見忘れましたが
帰って来てからネットで調べたら945円で
売られていたので198円の値段は本当に
驚きの値段! 最後の1袋を私が
買ったので大人気だったのかな。

~で。今夜、その「そばごはん」を炊きました。

白米に蕎麦の実と麦がブレンドされていて炊いて
いる間から お蕎麦の香りがしていました。

食べるとお蕎麦のプチッとした食感と麦の食感も
加わって楽しい歯触りにお蕎麦の香りもして
美味しかったです

そしてこの方。

かなりの食いしん坊です。
今の所、ごはんに文句は言わず良く食べて
いますが「なんでも食べてみよう」がモットー
なのか本当に何でも食べてみようとします。

自分のごはんが終わった直後、私の食事の
支度が出来たと察知するとテーブル付近を
ウロウロ・・・・。
人間の食べ物を そんなに食べさせるつもりは
ありませんがビズの「なんでも食べてみよう」の
精神は時として私の予想を超え、ビックリする
ような物まで味見にチャレンジして来ます。

基本的に甘党。ヨーグルトにカスタードクリーム、
ホイップクリームに餡子、さつまいもにカボチャ、
パイ生地やクッキー生地も好きでマリモの好みと
一致する部分も多いです。そして驚いたのは
イチゴ。イチゴジャムは大好きらしくスプーンまで
食べそうな勢い。
昨日、遊びに来た友人のお土産、「いちごちゃん」と
言うフリーズドライのいちごを混ぜたメレンゲの
お菓子も目をまん丸にして「美味し~い!」と
食べていて友人もビックリしていました。

その他にはチーズも大好き。オカカも好きな様子
ですが「流石にコレは食べない筈だから向こうに
行ってくれるかな?」と半ば嫌がらせのつもりで
鼻先に差し出した 梅干しの種とラッキョウに
何度も果敢にチャレンジして来て舐めてしまった
ときには驚いてしまいました。


「だって何でも食べてみなきゃ分からニャイものね!」
・・・と言うことらしいです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

久々のご飯ネタ

すっごく久々に今晩のご飯ネタ。
実はマリモが居なくなった後、少々、味オンチと
言うか味覚がおかしくて極端に濃い味や
美味しくない物は分かるんだけれど そうでは
ない物は何となく「みぃ~んな同じような味」に
感じると言うかで・・・・ 
すっかりご飯ネタがなくなっていました。
「あれ食べたい」とか「コレ食べたい」と
思っても“作ってまで食べたい”と思わない、
“作りたい”と言う気にならない日が続いていて
ご飯は食べているけれど 以前のように
「明日はコレ作ろう!」と言うのがなくて。

でも昨夜、チョコッと「空揚げ食べたいかも」と
思ったので作る事にしたのに今夜、準備の段階で
「もっとサッパリしたものが良いかも・・」と
思い始めたので『空揚げレモン葱ソース』に
してみました。

お醤油とニンニク、生姜の下味を付けた鶏に
片栗粉と薄力粉を塗して空揚げにした後、
揚げたてを千切りキャベツの上に盛り付けて
レモン汁、米酢、塩と砂糖、少量のお醤油、
香り付けのごま油を加えたタレに葱を刻んで
入れた物をジュジュッとかけて出来上がり

キャベツも一緒に食べるしレモンとお酢の
酸味で揚げ物もサッパリ。
「あんまり食欲ないかも~」と思っていた
けれど意外とモリモリ食べられました。

そしてこの方・・・

すっかりPC前の椅子を“お気に入りの場所”に
して 日に日にご飯をモリモリ食べ、この格好で
お寛ぎになっております。

 
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ナイフ要らず

先日、実家から牛バラの煮たのを貰って
来たので(牛バラを赤ワインと水で煮た物)
久し振りにビーフシチューを作りました。
下煮された牛肉は大きな塊でも既に充分
柔らかくて美味しく煮えていたので楽チン。

人参は薄めのコンソメで茹でてじゃがいもは
皮付きのままレンジでチン!としてから皮を
剥いて大きめにカット。さやいんげんは
塩茹で。玉ねぎとしめじは少量のバターで
炒めたら取り出し、その鍋でバターと
小麦粉を炒めてブラウン・ルーを作ります。
ルーが出来たら一旦取り出してから安い
赤ワインをドボドボ・・・・・。

赤ワイン300~400CCを半分まで煮詰め
たら これ又1回、他のボウルへ取り出して
今度はトマトペーストを入れてペーストだけ
よく炒めてからドミグラス缶を1缶と水煮の
トマト缶を半分、煮詰めた赤ワインとルーを
加えて一煮。ここへ下煮された牛バラ肉と
煮汁を合わせて 玉ねぎとしめじも投入。

これで準備完了 あとは食べる前に
パンを軽くトーストして食べる分だけの人参、
じゃがいも、いんげんを加えて温めたら
出来上がり~
ナイフを使わずにスプーンでも 繊維が
解けるようにお肉が柔らかくて濃厚なソースの
ビーフシチューに仕上がりました。
ドミグラス缶だけだとイマイチだけど今回は
自分でルーも作ってトマトペーストや
赤ワインも多めに使って美味しいシチューが
出来たので 昨夜はウッホッホ
笑いながらビーフシチューを頬張った
私です
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

もったいない

世の中、中国の工場で作られて日本の
食卓へ並ぶべく売られていた冷凍餃子に
農薬が入っていたと大騒ぎだけれど
私が独り暮らしをしてから今まで我家に
冷凍食品がストックされた事は殆ど無し。
餃子だって自分で作ったのしか冷凍保存
しないしレトルト食品も数年に1回のペース
でしか使わないからテレビのニュースを
見ながら「あぁ、私はこういう被害には
遭わないんだろうなぁ、きっと」と思って
しまいます。 
でも日本のように食料自給率が低いと
食の安全管理って言うのは本当に大変ですね。

私は?と言えば可愛い我子の毛むくじゃら娘の
アレルギー反応を気にしていますが 水の
補給が下手クソな猫娘に 少しでも水を
飲ませる為に缶詰ご飯には牛豚の挽肉で
スープをとって加えています。

数日毎にストックしたスープが無くなるので
又、挽肉でスープを作ります。
で。スープをとった後の挽肉。味が抜けている
けれど捨てるには勿体無いので毎度、少量ずつ
ミートソースにしたり 肉味噌にしたり
コロッケ用に使ったり・・・

今日は玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマンの
みじん切りを加えてカレー粉、ソース、少量の
お醤油とケチャップでドライカレーにして
トーストに乗せて更にピザチーズを乗せて
カレーピザトーストにしてみました。

こうやって二次利用の挽肉をミートソースや
他の料理にするときは いつもコルドンで
賄いを作ったときの事を思い出します
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

揚げ餅

数日前からブラウンえのきを買ったら
作ろうと決めていた揚げ餅。
子供の頃からお餅、大好きだったんですが
揚げ餅を食べるのはお正月明け、鏡開きの頃が
多かったような気がします。
私が子供の頃は今のように真空パックのお餅
なんて売っていなくて 特に私が育った田舎の
村では鏡餅も大きくて今になって考えると母は
お餅消費大作戦に あの手この手でお餅を
お汁粉にしたり揚げたりしていたのでしょうね。

今夜は久し振りに揚げ餅を作ってみました。
お餅は低温でゆっくり、こんがり、ブゥ~ッと
膨らむまで揚げて それと同時進行で出汁に
白いえのきとブラウンえのきを切って入れ、
醤油少々、みりん、塩で味を若干濃い目に味を
付け、最後に水溶き片栗粉で緩めのトロミを
付けたら2~3センチに切った三つ葉を加えて
あんの出来上がり。
揚げ立てのお餅を器に入れたら上から あんを
ジュジュジューッと注ぎ、大根おろしと
おろし生姜を乗せて出来上がり~

お餅は揚げるだけだし あんもえのきと三つ葉を
切って加えるだけ。出汁の味付けは面倒なら
市販の麺つゆでも出来るので簡単。

「あんまり食欲ないや~、何食べよう?作るの
面倒だから簡単なもの~」と思っていたけれど
出来上がったら美味しく頂いちゃいました~

揚げ立てのお餅が香ばしく、あんのトロミと
おろし生姜で美味しく身体がポカポカになる
メニューです。 食べているうちにお餅があんに
馴染んでトロ~ンとして これ又美味しい!

受験生のいるお家だったら今の時期の夜食には
消化も良さそうだしお薦めかも知れませんね~。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

お出かけしない日

大寒前後なので 当たり前に寒い時期
ですが例年の約60%程度しか雪が降らな
かった札幌も今朝から雪が降り続け、
一気に視界が白くなりました。
外では近所の方がブルドーザーで1日中
除雪してくれている音が聞こえています。
「今日は暖かいなぁ~」と感じたけれど
多分、今日も真冬日。昨日、確か15日連続の
真冬日だったとニュースで言っていた様な。

でも。私の住むアパートメントは他のお家も
一斉に暖房をしていて建物自体が暖まって
来ているのか暖房温度20℃に設定していたら
暖房機が動くのは夜になってからと早朝だけ。
他のお家の暖房で我家は暖かいのかな?

それでもやっぱりお出かけするのはイヤ
なので お家の冷蔵庫(ヒヨコちゃんと)と
相談して今日のお昼ご飯は肉団子スープ。

作り方は簡単。春雨は熱湯で茹でて戻して
ザクッと切って準備して 茹で筍はスライス、
青梗菜もザクザクと一口大に切って準備。
椎茸は最近、買ったらすぐにスライスして
冷凍しておくので冷凍の物を鍋にお水を
入れたら冷凍のままの椎茸をポイポイッと
放り込んで弱火で(ここが重要!)ユラユラと
沸騰直前まで温め、鶏挽肉にタップリの生姜、
葱のみじん切りを加えて練った肉団子を
スプーンでポチョンポチョンと椎茸の出汁が
出たスープに掬って落として煮ます。
用意しておいた春雨と筍のスライス、青梗菜も
加えて肉団子に火が通るまで煮たら塩と胡椒で
味を調えて出来上がり~

器によそってゴマ油をタラ~ンと垂らし、
黒胡椒を振って アツアツを頂きます!
春雨が椎茸と鶏肉団子の美味しいスープを吸って
ウマ~ッなスープです。

もう少し手をかける時は白髪葱をトッピングして
アツアツに熱したゴマ油を上からジュジュッ!と
すると更におススメ 
食べる時に黒酢やラー油を垂らすのも味の変化が
あって美味しいです
寒いので温かい汁物が美味しい季節ですね~。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

・・・みたいなの・・・?

「時々、シチューが無性に食べたくなる事
ありませんか?」とカップシチューのCMで
言っているけれど ごくたま~に美味しい
ビーフシチューが食べたくなる時がある私。

でもビーフシチューのお肉の塊よりも
ルーの部分が食べたいの。確かにお肉の
塊も美味しいのだけど そんなに沢山は不要。

でも「こりゃぁ~美味しいっ!」って言う
ビーフシチューに巡り合うのはナカナカ難しい。
自分で作れば良いけれど それには材料費も
時間も光熱費も必要なので今日「食べたい!」
・・・と思っても食べられない・・

・・かと言ってビーフシチューの市販ルーは
美味しいとは言えないし

ビーフシチューは食べたいけれどお肉の塊は
あんまり要らなくて・・・ハヤシライスでも
なくて、でもビーフストロガノフみたいに
サワークリームは使わなくて・・・・

で。『・・・みたいなの・・・?』の出来上がり。
作り方は手抜きのような そうでもないような?
用意するのはトマトの水煮缶、デミグラス缶、
赤ワイン2カップ、フォン・ド・ヴォー又は
グラス・ド・ビアンド。そして少しだけお高い
すき焼き用の牛肉、バターと小麦粉、
玉ねぎ、きのこ

最初に赤ワインは2カップを1カップまで
煮詰めて準備。それから少量のバターでササッと
お肉を焼いて8分通り火が通ったらバットに
取り出して玉ねぎのスライス(大量)を炒めて
玉ねぎが透き通って甘みが出て来たら小麦粉を
振り、炒めて粉にも火を通します。

それから煮詰めておいた赤ワインを注ぎ鍋底に
付いた肉汁や焼けた小麦粉などの旨味をこそげ、
トマト缶とデミグラス缶、フォンを加えて
(水分が少なければ水も加える)月桂樹の葉も
コトコト一煮立ち。それからエリンギ、しめじ、
椎茸とマッシュルームも加えて更にコトコト。
最後にバットに取り分けておいた牛肉も加えて
お肉に完全に火が通ったら味を調えて完了!

本当はバターライスで・・と思ったけれど
お正月明けで何となく身体が重いのと
風邪ひきの所為か胃も「絶好調~!」では
ないので今日は普通のご飯にしました。
パンじゃなくてご飯なのが日本人的?

きのこと玉ねぎがタップリで お肉も柔らか、
即席に作ったとは言え、まぁまぁ美味しく
出来てお口もお腹も満足 、満腹~

今日は この他にちょっとお菓子の仕込みを
してお終い。ホットカーペットに転がりながら
マリモの写真をパチパチ。
「ママちゃん、私、写真嫌いぃ~。もう嫌ニャ」
・・・と言う顔をされてしまいました
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ほぼ日刊?!

すっかりご無沙汰しています。スミマセン
7月に前の会社から今の全業務を引き継いだ
今の会社ですが 先月末、仰天の発表があり
再びテンヤワンヤの1ヶ月となっています。

実は。業務を引き継いだ今の会社。
今月一杯で他部署1課を廃業させて私の居る
技術部へ全員異動と発表し、この1ヶ月間は
研修を行い、遂に我が部署へ他部署が吸収
されました。(しかし異動組の方が元の私達の
部署より大人数・・)しかしながら他部署の
人達は我が技術部の仕事とは全くの畑違いの
仕事しかしていなかった人々。当然ながら
頭数が増えてもド素人が増殖しただけで
仕事は楽になるどころか逆に負担が急増。

私は我が部、立ち上げからの古株なので
新人教育係のお鉢が回ってくる事も多く
自分の普段の仕事をしながら新人(上司含)に
仕事を教えることになりドンヨリ

しかも。問題児が約1名(30代前半未婚女性)
先日、仕事を教えていたら急に固まった!
「何が分からないの?」「何に困ってるの?」と
尋ねてもダンマリ。その後 急に泣きじゃくり
30分泣き続け。私より更に上の人間が来て
「どうした?」と尋ねても黙って泣き続け。
私も上の人間も業務が停止。更に人事の人も
来たけれど泣き続け。彼女の為に1時間以上
業務停止した人間が続出しました。

私の教え方がスパルタ過ぎたかと思ったら
他の人の時にも同様の状態が繰り返しあった
らしく同僚も彼女の教育係を「もうヤダ!」と
感想を漏らしていました。

私からすれば「会社で仕事中に泣くとは一体
どーいうことっ泣くならトイレで
休み時間に泣けっ」と思ってしまうの
ですが 彼女にしたら ごく普通のことらしく
他部署の友達に「今日も泣いちゃった~」と
ケロリとして昼休みに話しているのを目撃して
しまい更にウンザリ。

彼女が仕事中に泣くのは今や ほぼ日刊。
思わず糸井重里氏のほぼ日刊イトイ新聞
思い浮かべてしまうけれど 糸井さんの
“ほぼ日”は面白いので良いけれど彼女の
“ほぼ日”は不愉快極まりない! 
もう会社も困っていて自分から退職する方向へ
向けるよう面談したけれど毎日 会社で
泣いたって平気で恥ずかしくも何ともない
彼女には “やんわり”とした人事担当者の
言葉の真の意味は理解が出来ないらしく
毎日ノー天気にやっているのを見ながら
こちらはイライラがドンドン溜まってます

その所為でしょうか。もうずーっと毎日頭痛、
胃痛、その他諸々の体調不良が続いていて
超無気力。帰宅後は何もする気にならず
マリモとゴロゴロしています。

今日は休みだったのでインフルエンザの
予防接種に行ってからマーケットでフラフラと
徘徊して戻って久し振りにチャントご飯を
作った気がします。
じゃがいものグラタン。ラザニアのパスタが
じゃがいもに変身したパターン。
じゃがいも、ミートソース、ホワイトソースに
チーズもたっぷりで ボリューム満点。
焼きたてのアツアツをフゥ~ッとして
食べました
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ひょうたん

大根・・・らしきものを貰いました。
青首大根のようで 大根じゃない蕪?
「・・・一体これは・・・?」と思いつつ
皮を剥いてみると正しく大根の香り。
ひょうたん型の大根?新種の大根?
手触りも繊維質がしっかりしていて
やっぱり大根らしい・・・。
小さくて形が面白いので そのままの形を
生かして ふろふき大根にしました。

タイミング良くお友達から届いた柚子を
たっぷり入れた味噌も美味しく出来ました
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

偽者力

「お財布が軽~い!」と思ったら
(何時も軽いけどサ)給料日まで
後数日・・・。私の大切な黄色い冷蔵庫の
“ひよこちゃん”と相談したら今夜の
メニューは こうなりました。

チルドに眠ったカニカマ+卵+竹の子
ア~ンド葱(青い所)でカニ玉風の卵焼き、
甘酢あんかけ。具た~っぷりの大きな
卵焼きが出来ました。

食べながら ふと考えたら日本ってカニに
似せたカニカマとか、イクラの偽者とか
本物と似せた食べ物を上手に作りますよね~。
他の国で こんなに本物チックな偽者って
あるのかな? 食べ物だけじゃなくて
食品サンプルも同じく。日本人の応用力は
凄いものだなぁ・・・と思ってしまいます。

でも。食品偽装はやっぱりイヤです。
私が子供の頃から好きだった赤福も私が
食べていたであろう○○年前頃には既に
偽装が始まっていたのかと思うと騙された
気持ちがしてガッカリです。

今夜のカニカマはカニとは別物のカニカマ
独自の味でソレはソレで美味しく出来ました。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

コールスロー

ここ数日、ずーっと頭痛がしたり熱が
出たりして体調不良だったので自分のご飯も
いつもに増して手抜きの手抜き~。
そして今夜もやっぱり手抜き~。
単なるコールスローです、ハイ。
でもチョット想い出の味。
まだ私がコルドンでお勉強している時に
習ったレシピです。

コルドン・ブルーでは午前中、シェフが実演し
出来上がったメニューを生徒が試食して午前の
授業が終わります。 
レシピは前菜(スープやアミューズ)、メイン、
デザートの3品。その後、午後からは午前中
習ったレシピの中からメインのお料理を生徒が
1人1人、4人分ずつ 全部の工程を1人で
作ります。

このサラダは実習メニューではなかったので
生徒としてコルドンで作る事は無かったけれど
(後のアシスタント時代の賄には作った)
試食の時に私が何度もおかわりしてシェフにも
アシスタントシェフのグレッグにも笑われて
しまったサラダです。

サラダのドレッシングまでレシピに忠実に
計って作っていられないので今はもう、自分流に
なって来ていますが 林檎の美味しい季節は
作るのも簡単なので頻繁にテーブルに乗る一品です。

作り方は簡単!キャベツは千切り、林檎は
皮付きのまま(皮が硬い時は剥くけど)スライス
するだけ。 ドレッシングはお酢に塩、胡椒、
少量のお砂糖と粒マスタードに摩り下ろした
ニンニクを良く混ぜ、オイルを加えて良く混ぜたら
出来上がり。 後は準備したキャベツと林檎に
回しかけて全体を和えたら完了!

私はこのドレッシングのお酢はシェリービネガーが
お気に入りだけれど 米酢+レモン汁もGOO
オイルは胡桃オイルが合うけれど 他のナッツ系の
香ばしい香りのするものもおススメ。
野菜もキャベツではなく林檎+白菜に少しセロリを
加えたものでも美味しいし 夏のトマトの美味しい
時期なら熟れたトマトを冷やしてザクザク切って 
このドレッシングをかけても美味しいです。

今夜はサラダのドレッシングにもニンニクを
入れたけれどお友達のMちゃんがニンニクエキスを
送ってくれたので(カプセルに自分でエキスを
詰めるの~!面白~い!)ニンニクエキスを
詰めたカプセルもごっくん。

明日はニンニクパワーで元気全開かな~?
Mちゃん ニンニクエキスありがとう~~!
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

韮チヂミ

あぁ やっぱり会社に行くと風邪の症状が
悪化する・・・
元々、私の所属部署は1番奥の小さめの部屋で
ドアは2重になっていて他部署よりも密閉度も
セキュリティも高く、それなのにビル管理の
会社の掃除サービスも時間帯が合わず 
ここ数ヶ月(多分、半年位は軽い)掃除機が
かかっていなくて埃っぽさ極まりない。
窓も開かないのでビルの空調に加湿器、扇風機、
アルコールの消毒薬で凌いでいるけれど
それでもやっぱり“目に見えない何か”が
居る事は確か。 今は風邪ひきの人間が多く、
ウィルスの温床になっている事も間違いなし。
アレルギーのパッチテストにも引っかからない
私も今のようなウィルス蔓延時は会社に行くと
鼻がムジュムジュ、喉がモシャモシャして咳が
出て風邪の症状が悪化します。

会社に行って症状が悪化して 休みの日に少し
マシになって・・・の繰り返しで症状が良くも
悪くもならず うがい回数を増やしたり
濡れマスクをして寝たり。

今夜はニンニクをたっぷり生地に入れてニラの
チヂミを焼きました。最初は豚肉も一緒に
入れて焼こうと思っていたけれどお肉が思った
以上に厚くて立派だったので そのまま焼いて
添えました。 タレは米酢、コチュジャン、
砂糖、塩、醤油に生姜とニンニクの摩り下ろし、
韓国唐辛子、レモン汁、葱のみじん切りを
タップリ入れて。

風邪で喉+鼻の粘膜がダメージを受けそうな時、
粘膜の成分と似た“ネバネバ”系の食品と
ビタミンCを摂取するのが効果的と聞いたので
葱のみじん切りは青い部分のネバネバを使って
みました。 明日1日、頑張ったら明後日は
お休み。ついでに明後日は大事なマリモの
“家の子記念日”だからね

10年前の明後日の夜。小さなフワフワの
マリモが我家にやって来ました。片手に乗る、
小さな毛むくじゃら。470gしかなくて
抱っこしたら尖った爪で私のセーターに
くっ付いて黒いフワフワのコサージュみたい
でした。 明日は記念日のお祝い用に
マリモの大好きなお肉を買って帰りましょ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

気忙しいのだ~

今日と明日が連休のシフト
・・・となれば時間を有効に使って先週、
我家にやって来た紅玉の保存処理&林檎の
お菓子用のパイやタルト生地の仕込みを
しなくては!林檎の保存処理は毎年、
林檎を使うお菓子のパターンを考えて
大きめに切ってキャラメリゼしたり、
銀杏切りの甘煮にしたりしているので今年も
どうやって&何個ずつ処理するか決めてから
作業しなくちゃならない・・・。
でも最近、なんだかずぅ~っとボンヤリして
いて頭の回転が宜しくないので
イマイチ考えがまとまらない

とりあえず昨夜は折りパイの準備をしつつ
久し振りにジャムを煮てみました。
真っ赤な紅玉を使って作るので 折角だから
皮の綺麗な色も残したくて皮も一緒に煮て
ほんのり紅いジャムにしました。

ジャムを煮ながら普段、読まないマンガを
読みました。そう、昨日は会社の帰りに
何年か振りでマンガを買って来ました。
私の購買欲を揺さぶった(?)マンガは・・・
天才バカボン THE BEST
そう、私はバカボン世代。赤塚マンガは
子供の頃のお気に入りでした。なんてったって
我家で玄関食堂を開いていた時の常連猫は
“ニャロメ”だし“ひみつのアッコちゃん”の
コンパクトにだって憧れました。
バカボンの連載当初は後年のバカボンや
バカボンパパの顔とはちょっと違うし本官さん
だって最初の頃は目玉が繋がっていなかったし
子供の頃、そんなこと気付かずに居た事を
今更 知って「へぇ~」と思ってしまいました

今日は数時間ごとに折りパイを折るので
中途半端に時間が空きます。その時間の合間に
お掃除と洗濯をしたり マリモが「遊んで~」
・・とやって来たり。休みの日、お家で
お菓子の仕込みを複数する時は いつもご飯を
食べるのが面倒になってしまってご飯も食べずに
作業を続けてしまうのが私のパターン。

でも風邪気味の今「それは良くないカナ?」と
思ったので昨夜、蒸しておいたジャガイモと
カボチャに茹でたブロッコリーに摩り下ろしの
玉ねぎをベースに粉チーズ、粒マスタード、
レモン汁、蜂蜜、塩、マヨネーズで簡単な
ドレッシングを作って食べました。

そして 林檎ジャムも完成~!

バカボンを読みながら おバカな私が作った
ので きっとバカうま間違いなし?!なのだ~。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ