goo blog サービス終了のお知らせ 

冬支度

10月に入っても まだ、日本の南側の
九州なんかでは最高気温が28℃とか
29℃なんて天気予報を見つつ私の住む
札幌では最高気温が20℃を切るように
なって 今朝の気温は遂に今シーズンで
初めて一桁台になりました。

週刊予報では土曜日、平地でも雪が降る程の
寒気団が吹き込むとの事で私も冬支度を
少しずつ始めました。

昨日は夏用の籐のラグからホットカーペットへ
敷物をチェンジ! 掃除機をかけて籐のラグを
丁寧に拭いてクルクルと巻いてから床も拭いて
仕舞ってあったホットカーペットを敷き直し
ました。お掃除やカーペットの敷き替え作業を
している間、マリモは玄関に置いた梨の空箱の
上で待機していましたがホットカーペットが
敷けた途端、イソイソとやって来ました。

籐のラグとは違って 隅っこでプッチプッチと
爪とぎは出来なくなったけれど ヌクヌクの
カーペットの上でゴロ~ンと横になって
まん丸なマリモはご満悦です

1枚目の写真は 久し振りの炊き込みご飯。
本日はきのこの炊き込みご飯。炊飯器に
“これでもか!”と油なしで軽く焼き付けた
きのこを加えて炊き込みました。
最初にきのこをフライパンで焼き付けたので
香ばしい仕上がりになりました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

お昼ごはん

今のお仕事になってから徐々に私の
お昼ごはんの量は減り、今は会社のある日、
私はお昼ご飯を食べなくなりました。

朝ごはんも会社のある日は起きて、ミルクの
たっぷり入ったコーヒーと一緒に少し甘い物を
つまむ程度なので 本格的な食事は夜のみ。

み~んなに「それで大丈夫なの?」とか
「太らない?」とか「お腹すかない?」と尋ね
られるけれど 今の食事パターンにしてから
特に体調が悪くなったりした事もないし太った
記憶も無し。

だってさ。座ってする仕事で調理場の仕事とは
違って体力を使うのは・・・?・・・と考えても
電話対応する以外にトイレに立つとかその程度で
カロリー消費率は 比べ物にならない低さ。
基礎代謝の量を考えたら昼抜きで問題なしのハズ。

お昼ごはんを“口が満足するまで”食べたら
間違いなく食べ過ぎで 午後は眠くて頭が回らず
(只でも回転率悪いのにさー)午後の
仕事は能率が落ちて自分で自分に腹が立つんだもん。

でも!今日はお休み
食べてお腹がポンポコポンになろうが午後に眠く
なろうが構わないので 久し振りに焼きそばを
作って食べました。

焼きそば。中華風のあんかけ焼きそばが1番好き、
ソースの焼きそばも上海風(?)の焼きそばも
良いけれど 今日は野菜の塩焼きそば。
大量もやしと 人参、玉ねぎ、ピーマン、椎茸を
入れて塩と胡椒でジャジャッと炒めて
ほんの少しのオイスターソースを加えて麺も
一緒に炒めて出来上がり。
食べる時に大好きなお酢をジョボボォォ~とかけて
チュルリンと頂きました~
はぁ~っ お腹いっぱいですぅー。
午後はマリモと の~んびりお昼寝しまぁす
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

今日のメイン

壊れる・・・かも?・・な物って どうして
いつも時期が重なるのでしょう?
とってもブルーな気持ちになって
しまいます。 で。何だかやる気なし

でも野菜を食べないと もっと元気が
なくなりそうな気分なので今夜のメインは
手抜きな インゲンのガーリックバターソース。
インゲンはザザッと筋を取ってから多めの
お湯で茹でます。
その間にニンニクをバシッと叩き潰してから
ザクザク切って用意しておきます。
インゲンが茹で上がったらフライパンに
バターを放り込んで茹で上がったインゲンを
バターで炒めて強めの塩+胡椒をしてお皿に
ガサッと取り出してスタンバイ。

フライパンにもう少しバターを加えてから
ニンニクも一緒に弱火で香ばしく、香りを
立たせて炒めたら最後にお醤油をジャッと
加えてソースの出来上がり。

お皿でスタンバイしているインゲンに香ばしく
キツネ色になったガーリックをトッピングし、
バター醤油ソースを回しかけたらレモンを
添えて完成~
食べる時にレモンをジュジュジュ~ッと上から
絞って食べます。ガーリックの香ばしさと
バターとお醤油の香りがレモンの酸っぱさと
混ざってモリモリ食べられます。
・・このソース、残ったらご飯にかけて
食べちゃう私のお気に入りです。

さてさて。壊れちゃうかも・・と今、私の
心の80%を占めているのは・・・

1番:8年も使っている大事なMacの電源

2番:食卓上の蛍光灯

3番:リコールがかかって 買い換えなくちゃ
   ダメ・・なレンジ

4番:炊飯器

・・・なんですが。Macは電源ボタンを押し
ても電源が入らなかったり 入っても起動途中で
電源が落ちる状態が数日前から急に発生。
OSも古いし ソロソロお別れの時期なのだ
けれど 私が今の仕事に就くキッカケはこの古い
Macから・・と言っても過言ではないので私の
中では特別な思い入れのある“仲間”なので。
会社のお友達が同じMacをもう使わないので
くれると言うけれど「うぅ~む」なのです。

蛍光灯は・・これも数日前から急な症状。
ずーっと点けていると2本の円形蛍光灯の
外側の蛍光灯だけが急に消灯する。
電気を付け直すと直るけれど 暫くすると又、
蛍光灯の外側の物だけが消灯する・・・。
「蛍光灯の寿命?でもこの間、替えたのに」と
思ったけれど新しい蛍光灯を買って来て
取り替えてみた。・・・でもやっぱり気紛れに
外側の蛍光灯だけが消灯するのは直らない
・・って事は照明器具自体が怪しいって事か。

レンジはリコール対象と発覚して数ヶ月。
まだまだ毎日元気にお仕事してくれているし
私も愛着があってナカナカお別れする気に
ならない。 
しかも次に買い換えるレンジオーブンを
選ぼうと何度も電気店へリサーチに行くけれど
何となくピン!と来ない・・・。

炊飯器も気紛れに電源が切れる・・・。又は
炊飯中にパカッ!と蓋が開いてしまう時がある

こんなに1度に壊れそうな物があると本当に
気持ちがブルー。贅沢はしたいとは思わない、
無きゃ無いで良いかなぁ~と思うけれどMacと
レンジは愛着が有り過ぎて別れるのがイヤ
蛍光灯は1本だけだと暗くて目に悪い・・・。
あぁ、もう考えるのもイヤだぁ~~
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

肉詰め

昨日の会社の帰り、会社の近くのデパ地下で
パプリカ3個がタイムサービスのセールに
なったところに通りかかったので「おぉ!
こりゃラッキー!」」とホクホクと
パプリカを買って帰り、地下鉄の中で
「さて?何を作ろうか?」と考えていました。

いつもならマリネかピクルスにしてしまう
ことが多いけれど「肉詰め!」と急に頭の
中に浮かんだので 自宅最寄のマーケットに
寄って挽肉を買って来ました。

で。今夜はパプリカの肉詰め
粉をはたいたのにお肉がパプリカから
ウニーッと剥がれそうに膨らんだけれど結局
お肉とパプリカは分離せずに焼けました

今日のソースはバルサミコとお醤油を
合わせて煮詰めただけのソース。
画像では こんがり焼けたお肉にソースが
かかっていて ちょっと焦げチックに見える
けれど焦げてないんだよ~ん。

バルサミコの甘酸っぱいソースがお肉の
旨味とパプリカの甘みにピッタリの美味しい
出来上がりになりました。

うっかり挽肉全部を使ってしまったので
マリモ用の玉ねぎ無しハンバーグは作れず
彼女には旬の秋刀魚を焼きましたがマリモは
「秋刀魚!美味しいよぉ~!ブガブガ・・」と
焼きたての秋刀魚を美味しそうに完食~

北海道はもう、朝晩が冷えるようになったから
ガス台の前で立っている時間が長くても
楽になりました~
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

DHA

最近なんだかボォ~ンヤリ。
大切な事もボォーッとしていて忘れて
しまったり「覚えた」と思ったことも
スッキリ忘れて思い出せなかったり。
自分でも悲しくなる・・・

・・・と言うワケで今夜は青魚の力を
借りるべく秋刀魚の蒲焼にしてみました。

今の時期はマリモにも秋刀魚を3枚に
下ろして片身の1/3ずつをテフロンの
フライパンでジュジューッと焼いて出して
いるので 先にマリモ用の秋刀魚を
ジュジューッと焼いてから私の秋刀魚を
焼いてタレを絡めます。

蒲焼だけど生姜をタップリ加えたので
生姜焼きになってしまいました
魚が焼けたらフライパンをサッと洗って
しし唐もジュジュッと焼いて出来上がり~

明日は青魚に多く含まれるEPAで血液
サラサラ、DHAで記憶力を高めて
少しはボンヤリさんから脱出出来るかな~?
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

マネっこ

先日、長い付き合いのお友達が札幌へ
来てくれた時のこと。日頃、とっても忙しく
“お疲れ様”状態のお友達に少しでも身体に
良くて美味しいものを食べさせたくて
お店選びは とっても真剣になって
しまいました。

そして選んだのは このお店。土やさいでした。
野菜ソムリエが居て 厳選された農家直送の
有機野菜をふんだんに使ったお料理を出して
くれると言うので 野菜好きの私も期待いっぱい!

席だけを予約して 後はお店に行ってから
一緒のお友達の食べたい物を中心にお料理や
飲み物を注文する事になっていました。

行ってみると確かにお野菜が沢山使われている
ようなメニュー構成。
残念ながら旬の秋刀魚のお刺身がなくて それは
ガッカリでしたが こちらのお店なら『外食で
お野菜が不足~』なんて事は絶対に
無いかも。本当に野菜がいっぱい!
飲み物も生のフルーツを使ったカクテルや
生ジュースがあって どれも美味しかったです。

幾つも注文した中で私が気に入ったのは
【ブロッコリーとカリフラワーの玉ねぎソース】と
言うメニュー。
・・なんの事は無い、ブロッコリーとカリフラワーを
茹でたものに 玉ねぎの摩り下ろしの入った
ドレッシングをかけて頂くものでしたが有機野菜で
野菜の味も濃く、甘かった所為か本当に美味しくて
今夜は自宅でマネっこ。
ドレッシングは私流ですがナカナカ美味しく
再現出来ました。

そうそう このお店、お会計を済ませた後で少し
嬉しいサプライズがありました。
ナント!帰りに有機野菜のお土産を持たせて
くれるんですよ ちょっとビックリ!
でも美味しかったし 嬉しかったので機会が
あったら また行きたいな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

海の親子丼

本州ではまだまだ残暑の厳しい所も
ある様子ですが 北海道の夏は短くて
駆け足。“お盆を過ぎたら夏は終わり”な
イメージが定着していて テレビでもお盆を
過ぎた頃から冬の暖房用具のコマーシャルが
流れ始めます。

今の北海道は夏と秋が同居している感じ。
マーケットにお買い物に行くと棚には
シーズン終わりの時期になったとうもろこしと
これからドンドン美味しくなるカボチャや
ジャガイモが一緒に並んでいます。

生の筋子も常時 棚に並ぶようになりました。
でも今は100g300円前後なので まだ
底値にはなってないなぁ。
・・・とは言えイクラ大好きな私は毎年
この時期になると生筋子の並んだ棚の前で
ウロウロしながら悩んで結局、1番小さい
大きさのを買ってしまったりします。

で。今夜は今シーズン初イクラ。
勿論 自分で生の筋子を解して日本酒と
白醤油で漬けたもの。
丁度、お安く筋子の親のお刺身も発見したので
海の親子丼にしてみました。

寿司飯にしようかと思ったけれど普通の
白いご飯も食べたかったので炊き立ての
アツアツご飯にサーモンのお刺身と程よく
漬けあがったイクラを いっぱい乗せて
出来上がり~

お外で食べたら一体どのくらいのお値段?
この時期、毎年 頻繁にお家でお腹一杯に
イクラご飯が食べられるのは やっぱり
北海道の特権だな~
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

398で卵焼き

買っちゃった!398円で。
・・・って何を買ったのかと言うと。
卵焼き用の四角いフライパン。近所の
マーケットで398円也。

「そんなもん悩まずに買えよ」と言われるかも
知れないけれど ずーーっと迷っていました。
でも私は卵焼き器はお弁当用の小さな物は
持っているけれど普通の大きさの卵焼き器は
もって居なくて でも卵焼きなんて毎日
焼かないし毎回、丸いフライパンで適当に
作っていました。

でも。でも。やっぱり小さくてもお弁当用の
卵焼き器の方が火の通り方が均一で上手に
焼けるし・・・と思っていました。
もっと高い卵焼き器が多いけれど近所の
マーケットではテフロン加工の上に
エンボス加工をされた卵焼き器を売っていて
日常使いには何の問題もなさそう・・。
・・・と言うワケで買ってしまいました。

で。今夜は早速 卵焼き。
長ネギの青い部分は適当に切って卵に入れて
その他にも この時期、冷蔵庫にストック
されている茹でとうもろこしの粒を入れ
チーズを真ん中に巻いて 少し甘い卵焼きに
してみました

焦がさずに、真ん中が半熟加減になって
チーズがトロ~ンと溶けるように注意して
焼いてみて アツアツを包丁でタン!タン!と
勢い良く切ってお皿へ移すと良い具合に
真ん中のチーズがトロ~ンと出て来ました

フムフム。良い具合
398円の安~い卵焼き器だってナカナカの
出来上がりで ハフハフ言いながらアツアツで
トロ~ンのチーズとコーン、ねぎ入りの
卵焼きを頬張って大満足の1食でした
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

うまうまスープ

8月に入って やっと安価で美味しい
地物のコーンが店頭に並ぶように
なりました。

初物はノーマルに塩茹でしてアツアツを
ガブリと頂きましたが 今回は暑い時期も
美味しく頂ける冷たいポタージュにして
みました。

生のコーンは全部、粒を外してバラしてから
サッと軽く塩で茹で、その後、バターを
溶かした鍋で弱火で焦がさずに炒めます。
暫く炒めてから水と塩ひとつまみを加えて
10分程度コトコトと煮てから ミキサーで
ビュ~ン!と回してピューレに仕上げます。

ピューレは1度、網で漉して更に布漉し。
これで繊維がなく滑らかなスープのBASEが
出来上がります。
出来上がったスープのベースに牛乳を加え
温めて塩+胡椒で味を調えますが冷やして
飲むので塩は控えめに。

時期外れの時は顆粒コンソメ少量を加えたり
生クリームを使いますが 今の時期はそのまま
生でも美味しく頂けるような甘みの強い
コーンが出回っているので味の雑味を省く為に
私はコンソメも生クリームも使わず、コーンと
少量のバター、水、牛乳のみで作ります。

出来上がったら荒熱を取ってから冷蔵庫で
冷えぇ~っと冷やしてから美味しく頂きます!
例えば「熱帯夜で眠れなかった日」の朝に
こ~んなスープで冷たくウマウマなお目覚めは
いかがでしょう?

コーンスープが美味しく出来たので次は
カボチャのポタージュを作ろうかな
マリモも今回のポタージュはお気に召したのか
よく舐めていました
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

キラ~ン

初物でぇ~す私の大好きなピッカピカ
今年も生の秋刀魚を売り始めました。
一匹98円。私の中で『光物』と言ったら
宝石じゃなく コレ、青魚なんですのよ。
おっほっほっほっほ。

ナカナカ良い秋刀魚だったので迷わず購入。
焼き魚?それともお刺身?・・・と考えた
けれど焼くより「生」な気持ちだったので
半分をお刺身にして 半分はレモンと
玉ねぎでマリネにしました。

マリネは簡単。3枚に下ろして皮を剥いだら
強めの塩をして冷蔵庫で30分。
塩を洗い流して米酢やワインビネガーに
20分程度浸けたら 薄く切って玉ねぎと
レモンのスライスと交互に重ねて保存容器に
入れたら上からレモンをギュギュギューッと
絞って回しかけて5~6時間もすれば
ハイ、出来上がり~

お皿に盛り付けたらピンクペッパーを乗せ
パセリやイタリアンパセリ、シブレットを
パラリと振りオリーブオイルをタラ~ン。
爽やかな秋刀魚のマリネになりました

マリモには秋刀魚の3枚下ろしをテフロンの
フライパンで焼いて出来上がり。
一口大に切ってフゥフゥして少し冷ましたら
小皿に乗せてお出ししましょう・・と
思ったら「早く!早く!」と催促されたので
「熱いけど大丈夫ぅ?」と出してみました。

「キャッ!アッチッチだ!」と驚いた
ようでしたが フガフガ言いながら
一気食いしていたので どうやら彼女も
お気に召した様子です。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

暑い・・・

暑すぎます・・。エアコンのない北海道で
34℃は毛皮の娘には暑過ぎる気温です。

天気予報では「今年は猛暑」と聞いていた
けれど7月になっても25℃を超す気温に
ならず「北海道は冷夏かな?」と思って
油断をしていたら・・。
平年なら涼しくなるお盆時期になって急に
真夏がやって来ました!

昨日も今日も札幌の最高気温は34℃
湿度は高くはないけれど 決して低いとは
言えず北海道らしくカラッとした感じでは
ないので余計に暑く感じます。

真南を向いたベランダの窓を全開にして
カーテンを閉めてベランダ窓横に置いた
扇風機と北の玄関側に置いたタワー型の
扇風機をどちらもフル回転。
1番 部屋の中が暑くなる昼頃から夕方に
かけては マリモ用に冷凍庫で凍らせた
保冷枕をバンダナに包んで 効率よく
扇風機の風が吹き抜ける場所に置いた
ひんやり倶楽部」の背中側の所に
枕を立てて置きます。
最初は少し得体の知れない冷たい枕を
警戒していたマリモも背中側が冷えて
心地良くなったらしく そのまま背中を
くっ付けてお昼寝していました。

明日の予想最高気温は30℃。今日より
4℃低めだけれど30℃以上の気温が
続くとなると今年10歳(人間なら
60歳前後)になる毛皮を着込んだ
娘にはストレスも高く体力を消耗し易い
状況です。 

・・・私も掃除をしたり料理をすると
体中の毛穴がパカーッと開いて汗が
ドドーッと出てきます。
幼少期を奈良盆地と言う暑い場所で
過ごした為 毛穴は全身にいっぱい。
他人から見ると汗ダクでとても暑そうに
見えるけれど汗と一緒に熱も放出
出来るので意外と暑さには強い私です。

でもね。やっぱりあんまり長時間、
火を使った調理はしたくないので今日の
お昼ごはんは冷製パスタにしようと
決めて昨夜、涼しくなってからトマトを
湯剥きしてザクザク切ってレモン果汁、
シェリービネガー、とっても細かくした
玉ねぎのみじん切り、塩、胡椒、
ニンニクの摩り下ろしを加えて全体を
混ぜてマリネしておきました。

予想通り今日もお昼頃には部屋の中が
モワ~ンとして来ました。急いでお湯を
沸かしてカッペリーニをサササッと
茹でたら氷水で冷やして水を充分にきって
お皿に盛り付けます。

冷蔵庫でキンキンに冷えたトマトの
マリネには細かく賽の目に切った胡瓜と
ピーマンも加えて混ぜてからお皿で待機
しているカッペリーニの周囲と上にタップリ
盛り付けてからオリーブオイルをタラリ。
上には大葉の千切りをトッピングして
出来上がり
冷たくて少しニンニクの効いたスパイシーな
カッペリーニをチュルンと美味しく食べて
少し涼しくなりました。
やっぱりエアコンなしで34℃はキツイなぁ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

リピート

2週間程度前に作って美味しかったので
リピートしちゃったおかず。
鶏手羽元も100g38円の破格値だったし
作るのも本当に簡単なので最近チョット
お気に入りのメニューです。
圧力鍋があったら きっともっと簡単かな。
こっくりしているのに甘酸っぱくてサッパリ。
お肉もホロッと骨から外れます。

作り方は鶏手羽元を荒く潰したニンニク
5片と一緒にサラダ油でジャジャッと
焼き付けます。(表面に香ばしい焼き目が
付けばOK) 
鶏に焼き目が付いたら酢50cc、醤油50cc、
日本酒50ccを鍋に注ぎ ヒタヒタになる位
まで水を加えてクツクツと煮るだけ。
途中で玉ねぎのクシ切りもドッサリ加えて
一緒に煮てしまいます。

お酢が入るのでお肉も柔らかくなるし味は
甘酸っぱくて でもニンニクがたっぷり
入っていて暑い時期にも美味しく食べられ
そうな一品です
圧力鍋なら5分、10分で作れそうですね~。
梅酒と梅酒の梅を入れて煮ても美味しいし
鶏じゃなく 豚スペアリブでも美味しいですよん

****************************************

今頃になって気がついた!
お砂糖大さじ2もお酢やお醤油と一緒に
入れたの、書き漏らしちゃってた・・。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

夏の定番

やっと8月になりました。
札幌は今年 あまり暑くならなくて
毛皮を着た我家のお嬢様も割りと
過ごし易そうですが やっぱり部屋の
中の1番風通しの良い場所でおヘソを
見せて引っくり返っています。

私は会社が変わって1ヶ月。この1ヶ月
本当に脳の血管が切れるかと思いました。
だってホントに上司が新人よりも頼りなく
仕事の効率が悪かったり 付きっ切りで
仕事(技術と知識)を教えなくてはならず
グッタリゲッソリ

月が替わって新人が入ったので 今まで
勉強期間だった上司は そっちへ行って
くれたので漸く開放されたような気が
します。 新人の方が変なプライドも
持っていなくて何か教えるのも楽だし
やっと知識のない上司をテキトーに使い
ながらお仕事が出来そうです

今日は午後から雨が降って雷も鳴って
一気に部屋がムシムシして来ました。
そんな中、夏になると頻繁に作る揚げ
茄子を揚げて 茄子のマリネを作りました。
ピーマンも安かったので一緒にサッと
揚げて玉ねぎのスライスもタップリ入れて
みました。 

冷蔵庫でキンキンに冷やしてから 食べる
直前にオリーブオイルを合わせて彩りの
トマトと一緒に盛り付けました。
暑い時期はサッパリ冷たくて美味しい
一品です。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

疲れちゃった時は

4月に自分の勤めている会社が現在の
事業から撤退することが急に通達されて
から 何だか色々な事が次々にあって
落ち着かない日々が続いていたけれど
今日で一段落。

今までの勤務先が斡旋する派遣業務に移行
するか、今の業務を引き継ぐ別の会社の
面接を受けて転籍するか、はたまた自分で
全部1から職探しをするか・・・。

皆、それぞれの働き方や目標、年齢や
収入の事を考えて どうするかを決めて
選択した結果。私は現在の業務を引き継ぐ
別の会社の面接を受けて そちらへ転籍
することを選びました。 そして今日が
今までの会社の在籍最後の日でした

4年10ヶ月前、大きな部屋で他部署と
一緒にスタートした仕事も その後、同期
入社の同僚が次々に辞めて30人以上だった
同期も今は4人だけになっていました。
私より少し後から入社した他部署の友達とも
今回の一件で進む道が分かれ私は現在の
仕事を引き継ぎ、友達は今の会社が斡旋する
派遣の道を選びました。

5年近く働いているうちにフロア毎に担当の
部署が分かれてしまったので出勤していても
他部署の友達に会えるのはナカナカ難しい
状態になっていましたが もう、来月からは
偶然でも社内で他部署の仲良しに会えなく
なるのかと思うと とっても寂しいです

何だか本当に疲れちゃった~。
「そんな時は」と、回転率の落ちた脳ミソで
考えて 沢山の野菜がモリモリ食べられる
ラタトゥユを作ってみました。

カボチャ、セロリ、玉ねぎ、ズッキーニ、
茄子、エリンギ、インゲン、トマト。
ニンニクは香り付けに入れる所を今回は
ドバッと4片分を半割りにして投入!
ついでにソーセージも半分に切って
ポイ!ポイ!と放り込んで煮て出来上がり
疲れちゃった時は野菜、食べないとね
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

無気力・・・

最近、なぁ~んにもする気にならず
とっても無気力・・。
お買い物に行っても何を買うんだったか
覚えていたハズの事がスポッと消えて
いて売り場でウロウロ徘徊しながら
思い出そうとするのに やっぱり思い出せず
結局、買うべきものを買わずに帰って来たり
アンポンタンな私

冷蔵庫のカボチャが「早く食べてぇ~!」と
悲鳴をあげていたので今夜はカボチャを煮て
豚の荒挽きで そぼろあんに仕上げました

ごま油で生姜を加えて豚荒挽き肉を炒めてから
面取りしたカボチャを加えてヒタヒタの出汁で
カボチャが柔らかくなるまで煮たらみりん、
醤油で一煮したら一旦、火から下ろして味を
含めます。

食べる前にもう一度 温めたらカボチャは
取り出して器へ盛り付け、残った汁は
片栗粉でトロミを付けて出来上がり。

ボォ~~~ッとしながら作った割りに
ちゃーんと出来上がりました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »