美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
398で卵焼き

・・・って何を買ったのかと言うと。
卵焼き用の四角いフライパン。近所の
マーケットで398円也。
「そんなもん悩まずに買えよ」と言われるかも
知れないけれど ずーーっと迷っていました。
でも私は卵焼き器はお弁当用の小さな物は
持っているけれど普通の大きさの卵焼き器は
もって居なくて でも卵焼きなんて毎日
焼かないし毎回、丸いフライパンで適当に
作っていました。
でも。でも。やっぱり小さくてもお弁当用の
卵焼き器の方が火の通り方が均一で上手に
焼けるし・・・と思っていました。
もっと高い卵焼き器が多いけれど近所の
マーケットではテフロン加工の上に
エンボス加工をされた卵焼き器を売っていて
日常使いには何の問題もなさそう・・。
・・・と言うワケで買ってしまいました。
で。今夜は早速 卵焼き。
長ネギの青い部分は適当に切って卵に入れて
その他にも この時期、冷蔵庫にストック
されている茹でとうもろこしの粒を入れ
チーズを真ん中に巻いて 少し甘い卵焼きに
してみました



焦がさずに、真ん中が半熟加減になって
チーズがトロ~ンと溶けるように注意して
焼いてみて アツアツを包丁でタン!タン!と
勢い良く切ってお皿へ移すと良い具合に
真ん中のチーズがトロ~ンと出て来ました

フムフム。良い具合

398円の安~い卵焼き器だってナカナカの
出来上がりで ハフハフ言いながらアツアツで
トロ~ンのチーズとコーン、ねぎ入りの
卵焼きを頬張って大満足の1食でした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
うまうまスープ

地物のコーンが店頭に並ぶように
なりました。
初物はノーマルに塩茹でしてアツアツを
ガブリと頂きましたが 今回は暑い時期も
美味しく頂ける冷たいポタージュにして
みました。
生のコーンは全部、粒を外してバラしてから
サッと軽く塩で茹で、その後、バターを
溶かした鍋で弱火で焦がさずに炒めます。
暫く炒めてから水と塩ひとつまみを加えて
10分程度コトコトと煮てから ミキサーで
ビュ~ン!と回してピューレに仕上げます。
ピューレは1度、網で漉して更に布漉し。
これで繊維がなく滑らかなスープのBASEが
出来上がります。
出来上がったスープのベースに牛乳を加え
温めて塩+胡椒で味を調えますが冷やして
飲むので塩は控えめに。
時期外れの時は顆粒コンソメ少量を加えたり
生クリームを使いますが 今の時期はそのまま
生でも美味しく頂けるような甘みの強い
コーンが出回っているので味の雑味を省く為に
私はコンソメも生クリームも使わず、コーンと
少量のバター、水、牛乳のみで作ります。
出来上がったら荒熱を取ってから冷蔵庫で
冷えぇ~っと冷やしてから美味しく頂きます!

例えば「熱帯夜で眠れなかった日」の朝に
こ~んなスープで冷たくウマウマなお目覚めは
いかがでしょう?
コーンスープが美味しく出来たので次は
カボチャのポタージュを作ろうかな

マリモも今回のポタージュはお気に召したのか
よく舐めていました

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
キラ~ン



今年も生の秋刀魚を売り始めました。
一匹98円。私の中で『光物』と言ったら
宝石じゃなく コレ、青魚なんですのよ。
おっほっほっほっほ。
ナカナカ良い秋刀魚だったので迷わず購入。
焼き魚?それともお刺身?・・・と考えた
けれど焼くより「生」な気持ちだったので
半分をお刺身にして 半分はレモンと
玉ねぎでマリネにしました。
マリネは簡単。3枚に下ろして皮を剥いだら
強めの塩をして冷蔵庫で30分。
塩を洗い流して米酢やワインビネガーに
20分程度浸けたら 薄く切って玉ねぎと
レモンのスライスと交互に重ねて保存容器に
入れたら上からレモンをギュギュギューッと
絞って回しかけて5~6時間もすれば
ハイ、出来上がり~

お皿に盛り付けたらピンクペッパーを乗せ
パセリやイタリアンパセリ、シブレットを
パラリと振りオリーブオイルをタラ~ン。
爽やかな秋刀魚のマリネになりました

マリモには秋刀魚の3枚下ろしをテフロンの
フライパンで焼いて出来上がり。
一口大に切ってフゥフゥして少し冷ましたら
小皿に乗せてお出ししましょう・・と
思ったら「早く!早く!」と催促されたので
「熱いけど大丈夫ぅ?」と出してみました。
「キャッ!アッチッチだ!」と驚いた
ようでしたが フガフガ言いながら
一気食いしていたので どうやら彼女も
お気に召した様子です。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
真夜中の出来事

「そろそろ寝ようかなぁ~」と思って
いたら開放したベランダ側の窓の外から
ジリリリリィィィーーッ!かなり大きな音で
非常ベルの音が鳴り響き始めました。
私の住むアパートメントの非常ベルは
玄関側の廊下についているので鳴っているのは
私の住む建物以外。
日付も替わった夜中ですがベランダ側は
交通量の多い幹線道路に面しているので
夜中でも それなりの交通量があります。
恐る恐る覗いてみたけれど私が最初に
覗いた時には誰も建物から出て来ていたり
人だかりになっている場所は見当たらず。
でも。非常ベルは大音量で鳴り続けています。
何処から音がしているのか聞いていると
どうやら通りを挟んだ向かい側の賃貸住宅?

向かい側の賃貸住宅の構造は知りませんが
不動産仲介業者のオフィスも入った一般の
独身者向け賃貸住宅のビルです。
出入り口は幹線道路側のハズ。怪しい人影や
煙、炎が見えないかジィーッと目を凝らして
見ていましたが その様子は無し。
でも非常ベルは鳴り続け。暫くして隣の
ビルから男の人2人が様子を見に出て来ました。
当のベルが鳴り響くビルからは誰も出て
来ません。
「とりあえず大丈夫かなぁ?」と一旦、部屋に
入りましたが それから10分経ってもベルは
鳴り止まないしパトカーが来る様子も無し。
「どうなった?パトカーは呼ぶべきなの?」と
再びベランダから こっそり覗くと5~6人の
人が集まって 腰が引けた様子でビルの
出入り口を伺っている様子でした。
それから約10分。やっと遠くから消防車の
サイレンが聞こえてきました。
「うむむっ?消防車?」と思ってみていたら
その後2~3分してパトカーもやって来ました。
消防の人と警察の人、どっちが先にビルを
見に行くのか見ていたら・・消防署

警察官も後を追って中へ確認に入って行き
周辺も確認していましたが特に何かを発見した
様子もなく 集まった人への確認をして静かに
消防車もパトカーも去って行きました。
が。一体なんだったのでしょう?
私の住むアパートメントは区の警察署からも
すぐ近くですが環状通りや幹線道路が交差
しているターミナル駅にも近くて警察署の
HPで確認しても事件は割りと多く発生して
いて治安が良いとは言い難い場所です・・。
特に最近は私の住むアパートメント自体にも
ものの道理や常識を知らず「えぇっ?!

驚くような行動を取る若い家族や若者が
多数、住むようになってあまり安心して
暮らせなくなって来ています。
駅からも近いし そこそこ便利だし
エレベーターもあって広さの割りに安めで
ペットOK

見晴らしも良いので まぁまぁ気に入って
いるけれど時々ちょっと事件のニオイが
するので心配です・・・

それにしても 向かいの賃貸住宅の
非常ベルが1時間近く鳴り続けたのは
何が原因だったのでしょうか?
原因不明なのも近隣住民としては不安です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
疲れちゃったのニャ

ポチポチが出来て少し痒そうにして
いました。 耳は小まめに動物用の
消毒薬で掃除しているしポチポチの
様子を見ても いつものアレルギーの
症状の様でした。
「もっと酷くなるかな?」と様子をみて
いましたが数日経つと治るので病院へ
行かずに居ると又 数日後にはポチポチが
新しく出来て少し痒そうな様子になり・・。
数日周期でポチポチが出来たり治ったりを
繰り返していました。
そして先週末から今週前半の猛暑・・。
札幌でも5日連続で最高気温が34℃前後の
真夏日でした。 賃貸住宅でエアコンが
取り付けられない我家。
唯一の窓は真南に向いていて窓を全開に
しても熱風が入って来ます。
それでも窓を開けた方が少しはマシなので
窓を全開にしてカーテンを閉め、扇風機
2台をフル回転させて過ごしましたが
毛皮を着たマリモには最悪な数日間でした。
それがストレスになったのか真夏日3日目頃
から再び耳のポチポチが再発。更に右足の
肉球も痒くなって口の横にもポッチリと
大きなニキビが出来てしまいました。
もっと酷くなったら大変なので今日は朝から
マリモの病院へ電話をして診療しているのを
確認してからマリモを連れて行って来ました

とりあえず毎度 同じ結果ですが今回も
今日から1週間の投薬治療。抗生剤と
炎症止めの錠剤2種を頂いて1週間後、
もう1度診察に連れて行くことになりました。
いつも出される抗生剤と炎症止めのお薬
ですが抗生剤は直径8ミリ程度の1錠を1/2に
カットしたものが1日2回。
炎症止めは直径4ミリ程度の錠剤を1/4に
カットしたものを1日1回。でもこの小さな
炎症止めが苦いらしく 特に飲むのを嫌がる
曲者・・

毎回、お薬を飲ませるのには苦労します

今回も「ちゃんと飲ませられるかなぁ~」と
病院でコツを教えてもらって来ましたが
今夜は とりあえず今までと同じ方法で
後ろからマリモを抱っこして左手で口を
開けさせて出来るだけ口の奥へお薬を
素早く放り込んだら両手でガバッと口を
閉じてマリモの鼻にフゥーッと息を
吹きかけます。2ついっぺんに飲ませると
失敗したり どちらかを後でペッ

されてしまう率が高くなるので時間差を
作って別々に飲ませます。
今夜は抗生剤も炎症止めも上手に飲ませ
られたしマリモも“薬を飲まされる”と言う
ストレスはあまり感じずに済んだようで
ホッ

でも やっぱり今日は久し振りに病院へ
連れられて行ったりマリモは少し疲れた
みたい。やっと涼しくなった部屋の中で
私の近くの場所で転がっています。
早く治りますように

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
暑い・・・

34℃は毛皮の娘には暑過ぎる気温です。
天気予報では「今年は猛暑」と聞いていた
けれど7月になっても25℃を超す気温に
ならず「北海道は冷夏かな?」と思って
油断をしていたら・・。
平年なら涼しくなるお盆時期になって急に
真夏がやって来ました!
昨日も今日も札幌の最高気温は34℃

湿度は高くはないけれど 決して低いとは
言えず北海道らしくカラッとした感じでは
ないので余計に暑く感じます。
真南を向いたベランダの窓を全開にして
カーテンを閉めてベランダ窓横に置いた
扇風機と北の玄関側に置いたタワー型の
扇風機をどちらもフル回転。
1番 部屋の中が暑くなる昼頃から夕方に
かけては マリモ用に冷凍庫で凍らせた
保冷枕をバンダナに包んで 効率よく
扇風機の風が吹き抜ける場所に置いた
「ひんやり倶楽部」の背中側の所に
枕を立てて置きます。
最初は少し得体の知れない冷たい枕を
警戒していたマリモも背中側が冷えて
心地良くなったらしく そのまま背中を
くっ付けてお昼寝していました。
明日の予想最高気温は30℃。今日より
4℃低めだけれど30℃以上の気温が
続くとなると今年10歳(人間なら
60歳前後)になる毛皮を着込んだ
娘にはストレスも高く体力を消耗し易い
状況です。
・・・私も掃除をしたり料理をすると
体中の毛穴がパカーッと開いて汗が
ドドーッと出てきます。
幼少期を奈良盆地と言う暑い場所で
過ごした為 毛穴は全身にいっぱい。
他人から見ると汗ダクでとても暑そうに
見えるけれど汗と一緒に熱も放出
出来るので意外と暑さには強い私です。
でもね。やっぱりあんまり長時間、
火を使った調理はしたくないので今日の
お昼ごはんは冷製パスタにしようと
決めて昨夜、涼しくなってからトマトを
湯剥きしてザクザク切ってレモン果汁、
シェリービネガー、とっても細かくした
玉ねぎのみじん切り、塩、胡椒、
ニンニクの摩り下ろしを加えて全体を
混ぜてマリネしておきました。
予想通り今日もお昼頃には部屋の中が
モワ~ンとして来ました。急いでお湯を
沸かしてカッペリーニをサササッと
茹でたら氷水で冷やして水を充分にきって
お皿に盛り付けます。
冷蔵庫でキンキンに冷えたトマトの
マリネには細かく賽の目に切った胡瓜と
ピーマンも加えて混ぜてからお皿で待機
しているカッペリーニの周囲と上にタップリ
盛り付けてからオリーブオイルをタラリ。
上には大葉の千切りをトッピングして
出来上がり

冷たくて少しニンニクの効いたスパイシーな
カッペリーニをチュルンと美味しく食べて
少し涼しくなりました。
やっぱりエアコンなしで34℃はキツイなぁ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
むむっ?!

お天気で雨が降ったり止んだりで気温は
30℃前後なので本当にムシムシして
いましたが 今日は朝から良いお天気

予想最高気温も33℃!

暑さになりそうです。
(ちなみに11時の札幌の気温は31.6℃)
昨夜は暑かったので窓を開けて夜中、
マリモがベランダへ出て涼めるように網戸も
少し開けて寝ました

それでも

なく寝られましたが・・・
早朝、思わぬ来客があり マリモがドスッ!
ボコッ!ボスボスッ!・・と私の上でステップを
踏んだので4時に目が覚めました・・・
ベッドの上でフガフガと鼻を鳴らしながら何か
黒いものをソッと手で押さえたり匂いを確認
して時々「ニャカカカ・・」と言っているマリモ。
寝ぼけた目を擦りながら黒い小さなお客様を
見てみたら

黒いてんとう虫ちゃん

あんまりフガフガと鼻水を飛ばしながら匂いを
嗅ぐし 大きなグー

しているので てんとう虫ちゃんの生命の危機を
感じて ソォ~ッと下から紙を差し込んで
てんとう虫ちゃんを保護。
そのままベランダへ出てお客様とお別れしました

それにしても・・・私が子供の頃を過ごした
奈良では赤に黒い斑点のノーマルてんとう虫が
普段、よく目にするてんとう虫でしたが札幌や
東京では黒いてんとう虫しか見たことがありません。
地域的なものなのでしょうか?虫に疎い私には
「?」なてんとう虫の不思議です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
リピート

リピートしちゃったおかず。
鶏手羽元も100g38円の破格値だったし
作るのも本当に簡単なので最近チョット
お気に入りのメニューです。
圧力鍋があったら きっともっと簡単かな。
こっくりしているのに甘酸っぱくてサッパリ。
お肉もホロッと骨から外れます。
作り方は鶏手羽元を荒く潰したニンニク
5片と一緒にサラダ油でジャジャッと
焼き付けます。(表面に香ばしい焼き目が
付けばOK

鶏に焼き目が付いたら酢50cc、醤油50cc、
日本酒50ccを鍋に注ぎ ヒタヒタになる位
まで水を加えてクツクツと煮るだけ。
途中で玉ねぎのクシ切りもドッサリ加えて
一緒に煮てしまいます。
お酢が入るのでお肉も柔らかくなるし味は
甘酸っぱくて でもニンニクがたっぷり
入っていて暑い時期にも美味しく食べられ
そうな一品です

圧力鍋なら5分、10分で作れそうですね~。
梅酒と梅酒の梅を入れて煮ても美味しいし
鶏じゃなく 豚スペアリブでも美味しいですよん

****************************************
今頃になって気がついた!
お砂糖大さじ2もお酢やお醤油と一緒に
入れたの、書き漏らしちゃってた・・。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
夏の定番

札幌は今年 あまり暑くならなくて
毛皮を着た我家のお嬢様も割りと
過ごし易そうですが やっぱり部屋の
中の1番風通しの良い場所でおヘソを
見せて引っくり返っています。

私は会社が変わって1ヶ月。この1ヶ月
本当に脳の血管が切れるかと思いました。
だってホントに上司が新人よりも頼りなく
仕事の効率が悪かったり 付きっ切りで
仕事(技術と知識)を教えなくてはならず
グッタリゲッソリ


月が替わって新人が入ったので 今まで
勉強期間だった上司は そっちへ行って
くれたので漸く開放されたような気が
します。 新人の方が変なプライドも
持っていなくて何か教えるのも楽だし
やっと知識のない上司をテキトーに使い
ながらお仕事が出来そうです

今日は午後から雨が降って雷も鳴って
一気に部屋がムシムシして来ました。
そんな中、夏になると頻繁に作る揚げ
茄子を揚げて 茄子のマリネを作りました。
ピーマンも安かったので一緒にサッと
揚げて玉ねぎのスライスもタップリ入れて
みました。
冷蔵庫でキンキンに冷やしてから 食べる
直前にオリーブオイルを合わせて彩りの
トマトと一緒に盛り付けました。
暑い時期はサッパリ冷たくて美味しい
一品です。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )