goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

入学式でした / お祝いにドラえもんの映画&焼肉

2023-04-11 23:26:00 | 日記

今日は息子の小学校の入学式でした😊


春らしく良く晴れた一日で、とっても良い日を過ごすことができました💕



娘の時はコロナの最初の年で、入学式自体を4月にすることが出来ず、数日学童に行ったら休校が決まり、解除されたのが6月半ば💦


月に行われた入学式もなんとか式っぽいことだけやりましたよーというようなものだったのですが、今日は「あぁ、これが普通の入学式なのか」とある意味感動するような、きちんとした式をして頂きました❤️


在校生は出席しないので通常通りではないのでしょうけれど、新入生の入場があったりクラスごとの集合写真があったり、子供たちも今日がスタートなのだと実感できるようなお式でした♪

教室で担任の先生にご挨拶したり、初めてランドセルをロッカーに入れてみたり。ようやく学校でのマスクも必要なくなり、9割以上の子供たちはマスク無しでの入学式でした😊


入学式のあとは保育園へ行き、毎年恒例だというランドセルお披露目会にほかの学校へ行った卒園児も集まって、先生たちとお話ししたりワイワイ楽しく過ごしました♪


そのあとは流れで隣の公園に行って、1時間以上楽しく遊んだ子供たち。


午後はドラえもんの映画🎞を見たいと前々からリクエストされていたので、子供たちを連れて行ってきました。



そして夜は息子のリクエストの焼肉へ。初めて行くお店なのですが、全室個室でキッズルームもあってお肉🥓もとっても美味しくて、子供たちはとても気に入ったようです💕


明日から少しずつ学校に慣れて、楽しい6年間を過ごしてくれたら良いですね


チューリップが満開です

2023-04-10 23:11:00 | ガーデニング&家庭菜園

この週末の暑さのせいか、のんびりと成長していたチューリップ🌷が一気に咲き出しました😊



今年はかなりの量の球根🧅を植え付けたので楽しみにしていましたが、植え付けは子供たちに完全に任せたので植え付けが浅いものも多かったようで、去年より花は少なめ💦


同じ色が整然と並んだチューリップガーデンも美しいですが、高さも色もそれぞれのチューリップ🌷が並んで咲く様子もとても可愛いですね😍


イースター

2023-04-09 23:09:00 | 季節行事

明後日、4月9日はイースターですね。息子の通っていた保育園でも、毎年イースター礼拝がありました😊


キリスト教のお祭りなので日本ではまだ馴染みの薄い習慣ですが、最近はお菓子業界の戦略もあってか、少しずつ浸透してきたような気もします♪


私も全く関心が無かったのですが、子供たちのの通っている保育園がキリスト教系なので、ここ数年はこういった行事を毎年意識するようになりました💕


イースターはキリスト教においてもっとも重要な祭日で「復活祭」と言います。キリストが十字架にかけられて処刑されてから3日後に復活したことから、これをキリストの最大の奇跡として、復活した日を最も重要な祭日としました

😊


この日にはごちそうとともに卵を使ったお料理や茹で卵を食べるのですが、卵🥚はキリスト教において生命の誕生を意味します❤️


イースターエッグを運んできたのがイースターバニーとされて、子だくさんのうさぎ🐰は繁栄・多産のシンボルでもあるため、どちらもイースターに欠かせない存在になりました。


イースターというとカラフルに色づけした卵🥚のイメージがありますが、この卵を大人が隠して子供が探す宝探しゲーム「エッグハント」が行われたり、綺麗なだけではない楽しい使い方があるのだそうです💕



息子の保育園ではイースター礼拝が行われ、卵にペイントこそしませんが、茹で卵を可愛くラッピングして、園児たちに持ち帰らせてくれていました♪

ガーデニング&家庭菜園の一日/おうちごはん(イタリア料理 :シチリア料理・4月)

2023-04-09 23:07:00 | ガーデニング&家庭菜園

昨日は夕方雨☔️がパラつきましたが、今日は春らしい良いお天気でしたね😊



今日は一日外仕事の日と決めて、まずは朝一番でミモザのお手入れ♪


綺麗に咲いてくれたミモザも花がすっかり落ちてしまったので、思いっきり剪定✂️を行いました。


ウッドフェンス側に流れている枝は評判も良いですしご迷感もお掛けしないので長めに残して、それ以外を大幅にカット。また夏が来る頃にはたくさんの枝が伸びてくれるはずです



お昼前には実家へ移動して、私がドルパ用の写真撮影📸をしている間に、夫と子供たちで家庭菜園のお世話をしてくれました👏


先日ポットに植えた種がなんとすべて芽をだしてくれて、根を張ってきたのでそろそろ少し大きいポットにお引越しさせることに♪



3号サイズのポリポットに植え替えて、活力剤の入ったお水を吸わせます。このまま1か月ほど育ててさらに根がしっかり張ったら、畑に植える予定です💕


畑では枝豆の種蒔き。枝豆の種は本当にお豆🫘そのままだというのを今日初めて知って、びっくりしました😳


夏には美味しい枝豆が収穫できると良いですね




そして冬に蒔いたスナップエンドウが最盛期を迎え、たくさんのぷっくりとした実をつけてくれていたので、子供たちと一緒に収穫しました❤️


とっても甘いので、サラダにしたり焼き野菜にしたりと色々使えそうです✨


夕方は息子の入学準備などを色々してからディナーづくりを開始し、子供たちの寝支度を済ませてからゆっくりディナーを楽しみました🍽


イタリア料理教室【シチリア料理編・4月】 - Maria Callas Diary


前菜はそら豆のスープ。旬のそら豆ならではの力強い味なので、お教室では水で煮るだけでしたが、我が家ではさらに牛乳を加えてクリーミーに仕上げています❤️

パスタ🍝はカリフラワー入りトマトソーススパゲッティ。出来上がったパスタに炒ったパン粉をたっぷりとかけて頂く、シチリアらしい一品です😊


メインはアーモンド入りシチリア風ポルペッテ。ほのかに香るシナモンが特徴のお料理です。本来はトマトソースで煮込むのですが、今日はトマトソースを敷いた上にポルペッテを添えて♪

お茶のお稽古(別誂え・新橋色地誰が袖柄小紋)/おうちごはん(イタリア料理:基本・4月)

2023-04-08 23:56:00 | 着物

今日は夕方に雨☔️が降るかもしれないということで、ピアノ🎹の出張レッスンに来て頂いたあとは、早めにお茶のお稽古へ💦



午前中は陽射しが暑いくらいだったので、そんな陽射しにも負けない色合いの一枚を選びました😊


例年は白地の帯を合わせてすっきりとさせていましたが、今年はちょっと色味をプラス♪



本当は桜の時期にでも着ようと思っていたのですが、すっかり桜も散ってしまいましたね😅


江戸時代、町人が豊かだったころは、お花見には毎年新しい着物を着ていくのが流行ったとか。とても裕福な商家などは、新調した着物を細に何枚もかけて花見幕にしたようで、その花見幕を連想させるのがこの「誰が袖」の図案💕



着物はさらっとした縮緬地を新橋色に染め上げて、四季の花を描いた誰が袖と小花を散らした可愛らしい別誂えの小紋❤️


帯はピンク色の塩瀬地に大きな金彩使いの老松描かれて、その中には桜と菊が詰め込まれた染め名古屋帯。


帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地に、ピンクの絞りで葵柄を表現した輪出し。

帯締めは水色地にピンクのワインポイントと房のついた組紐。


今日のお稽古は和巾点前をさせて頂きました。四ヶ伝と同列の扱いなので、そこを意識しながらお稽古しました。


お菓子は涼しげな「清泉」で大石堂製。

お軸は「梨花一枝春(りか いっしのはる)」と書かれた色紙。

茶花は「長生殿」椿が活けられていました。


今日はお軸と茶花が玄宗皇帝にちなんだものだったので、そういったお話を色々と聞かせて頂きました♪


単純にお茶のお稽古をするだけでなく、お道具やお花、歴史に関するお話などを毎回お伺いすることができるのがありがたいお教室です💕


ようやく私も週末にディナーを作る気力が出てきたので、夜は子供たちの寝支度を早めにすませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


イタリア料理教室【基本編・4月】 - Maria Callas Diary



前菜は鮮魚のカルパッチョ。今日はサーモンを使って、アボカド🥑やオレンジの実🍊も足して菜國風に盛り付けてみました😊

パスタ🍝は日本でも定番のヴォンゴレ・ビアンコ。そろそろアサリが旬の時期になってきましたね。食べているうちに潮干狩りに行きたくなってきました


メインは夫のリクエストで予定を変更して、ミラノ風カツレツ。チーズがたっぷり入った衣でしっかり味があるので、子供たちもパクパク食べてくれました💕