goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

「きねや」さんの帯揚げ(蝶々/ ハート)

2013-01-22 23:45:39 | 日記
先日、ちょっとした用事があり日本橋三越の呉服売り場にお伺いしたのですが、
ふと、京都の呉服小物「きねや」さんが出店されているのに気がつきました


「きねや」さんでは以前から帯締めや三角袋などを購入させて頂いていたので、
今度京都に行ったら伺ってみようと思っていたのですが、せっかく東京に出店を
されているなら見てみようと、立ち寄ってみました


帯揚げや帯締めだけでなく、とっても可愛らしいバッグなどもあって、私の目は
もう釘付けです輪出し風の柄なんて、とっても素敵年に数回は東京で出店を
されているようで、次は4月だそうです。

以前ネットショップで見て気になっていた帯揚げがあったので、そちらを見せて
頂こうと思ったのですが、なんと売り切れだそうで再販の予定もまだ無いとか

とっても可愛かったのでがっかりしていたら、お店の方が京都に問い合わせして
下さり、希望の色が1枚だけネットショップ分で残っていると教えてくれました
ご親切にも取り寄せてくださることになったので、お言葉に甘えて、今日は受け
取りに行って来ました


それがこちらの帯揚げ。蝶々の柄の絞りでとっても可愛らしいのです。今使って
いる輪出しがもう古くなってきたのでちょうど新しいものが欲しかったところ。
タイミング良く素敵な帯揚げが見つかりました


白い綸子地に菊唐草の地模様がある、きねやさんの定番の生地です。綺麗な光沢
のある真っ白な綸子は、どんな着物にもよく馴染んで重宝します

それとは別に白地にオレンジ色系の絞りのものを買おうと思っていたのですが、
お店の方(社長さん)に「はっきり言います。お客さんなら赤かピンクです。
他の色はまだ先になってからで充分。」と言われたので、ピンクを探しました

東京では、輪出しの帯揚げでも帯締めなどとのコーディネートで色を変える方が
多いのではと思うのですが、京都ではやっぱり「その年齢に合った色」を選ぶの
ですねぇ。

呉服屋さんとお話をしていても感じるのですが、東京の方はわりと早い年齢から
地味な色合いに切り替える方が多いようですが、京都では明るめの華やかな色を
私が「適切」だと思う年齢よりも上で着られると言われることが多いです

やはり東京は粋、京都ははんなり、の差でしょうか


そして選んだのは、こちらも珍しいハート型の絞りの輪出しです。普通に考え
たらハートなのですが、着物に合わせると葵の柄にも見えると思います


さらに面白いのが、生地の地模様。すこしふっくらしたダイヤ型の地模様が織り
出されています。こちらも普通に見ればダイヤ型ですが和風に言うと菱形です。
洋風では「ハートとダイヤ」、和風では「葵に菱形」になる面白い組み合わせ
この生地はきねやさんのオリジナルのものだそうです。

絞りの柄が大きめなので、結んだときにちょうど良い場所にしっかりと柄が出て
くれそうです。早速今週末から使わせて頂こうと思います


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のん)
2013-01-24 20:53:41
こんばんは。
はじめてコメントします。

きねやさんの帯揚げ可愛いですね{キラリ}
年末に同じく日本橋三越に出店されていたとき、
山路(やまみち)という柄の帯揚げを買いました。
ダイヤ柄の地紋にハート柄の帯揚げ、わたしは
甘くて爽やかな水色のものに目が釘付けになってしまって、
随分悩みましたが…帯締めも買ったので、次の機会にと
諦めました{涙}

ところで、少し前から冊子散らしの小紋をつくりたくて、
よい工房を探しております。
みなみさんは素敵な貝桶柄の小紋を別誂えされましたよね。
古典柄の描き込み具合、色合いといいとっても好みでした{ラブ}
差し支えなければ、どちらでお願いされているのか
教えていただくことは可能でしょうか?
返信する
Unknown (みなみ)
2013-01-29 11:10:27
のん様
 
はじめまして。返信が遅くなり申し訳ありませんでした{汗}
コメントありがとうございます&ご覧頂きましてありがとうございます{ルンルン}
 
きねやさんは年末から1ヶ月ほど出店されていたようですので、同じ開催期間に三越にいらっしゃったのですね{わお}
「山路」の柄、とっても面白いですよね。うねうねしていて個性的なので、すっきりとした着物に似合うのでしょうか{はてな}
きねやさんの帯揚げは、柄の発色が綺麗で可愛いですよね{ラブ}
 
冊子散らしの小紋、素敵なアイデアですね。私も帯で冊子模様を書いて頂こうと思って図案を取り寄せたのですが、かなり素敵な図案がありましたよ{ハート}
工房さんに許可を頂いていないのでお名前は載せられないのですが、「京町屋 小紋」で検索してみてください。すぐに見つかると思います。
のん様にも素敵なお着物との出会いがありますように{キラリ}
返信する
Unknown (のん)
2013-01-30 20:36:20
みなみ様

教えていただいた単語で検索し、すぐにここだ~{ルンルン}
と分かりました。ありがとうございます{スマイル}

HPでは控えめな作風に見えましたが、お願いすれば
バチっとした色柄と描き込みをしていただけるのですね。
これからずっと、着物ライフが楽しくなりそうで
とっても嬉しいです{キラリ}

誰が袖の小紋、可愛らしくて素敵ですね。
みなみ様の別誂え記事、楽しみにしています{キラピンク}

返信する
Unknown (みなみ)
2013-02-24 20:35:23
のん様

お返事が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。
すぐに見つかってよかったです{スマイル}

そうですね、HPに掲載されている柄の色使いは、きっと公房さんのお得意な作風なのでしょうね。私も初めは「どうなるか試しに作ってみよう」と思いながらお願いしたのですが、出来上がりは予想以上で大満足です{ラブラブ}

お誂えの際は、ご自分の好みなどをしっかり先方にお伝えして、納得の行くまでお話されてください。素敵な着物が出来上がると良いですね{キラリ}
しばらく別誂えの記事ばかりになりますが、宜しければまたご覧くださいね{ルンルン}
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。