今日も朝から雨☔️で、せっかくの週末なのにあまり明るい気分になれませんね💦

今日は朝一番で、娘だけ先生のご自宅でピアノ🎹のレッスンでした。娘としてはこの秘密のレッスンが楽しみなようです🎵
最近では、自分からピアノの前に座って練習する姿も見られるようになりました😳
そのあいだに私は着物に着替えてお茶のお稽古へ😊

台風🌬の影響があるかもと言われていた先週の土曜日よりも雨☔️が強く、風もある日でしたので、今日は汚れても良い着物で行くことに😊

こちらの着物👘を最後に着たのは娘の妊娠中、戌の日のお詣りの時でしょうか。かれこれ7年以上前ですね😳

着物は少し灰色がかった薄い水色地に、細やかな柄で花車が描かれた小紋。
帯は塩瀬を黒に染め、お太鼓には几帳や投扇興、お太鼓には貝合わせなどを描いて頂いた別誂えの染め名古屋帯。
帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子地に、赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。
帯締めはピンク~白のグラデーションになった組紐。
今日のお稽古は相伝である四ヶ伝のひとつ、台天目をさせて頂きました。
お菓子は羊羹とかるかんが組み合わさった「山づと」で大石堂製。
お軸は本阿弥光悦の色紙の写しで「深草の露のよすがを契にて里をばかれず秋はきにけり 」書かれたもの。新古今和歌集の藤原良経の歌です。
茶花はホトトギス、キツネノマゴ、ワレモコウ、白い槿、ススキの5種が活けられていました。
お稽古の後は駅まで迎えに来てくれた夫とバトンタッチして、子供たちと帰宅🚙💨

車内で息子はお昼寝😪に入ってしまったので、娘には音楽室で映画🎞を見ていてもらい、私はお夕飯の仕込みを。


息子が起きてからは、お部屋でおままごとをしたりパズルをしたり車で遊んだりしていました💕

明日の運動会のため、食後に仕込みをしなければいけないので、今日はディナー作りを無しにさせてもらって、先日届いたいくらで海鮮丼に。子供たちは大喜びでした❤️