竜田川文様の小紋に合わせて、染め帯も別誂えをして頂くことにしました
以前は小紋と帯をバラバラで別誂えしていましたが、両方同時に誂えるとやはり
ぴったりとした組み合わせになるので、最近は小紋と帯のセットでお願いをする
ようにしています
ただ、着物は季節限定のものが多いのですが、帯は出来る限り着まわせるような
柄のものを選ぶことが多いですね
今回は秋にも春にも使えるような吹き寄せ柄をお願いしました

お送りいただいた図案がこちら。吹き寄せ柄というと秋の落ち葉が風に吹かれて
集まった柄ですが、最近ではそこに春の花を加えて、春秋吹き寄せという図案が
主流だそうなので、そういった図案でお願いしました
秋の落ち葉としては、銀杏や楓や柿の葉や松葉。そこに春の花として梅を加えて
春秋吹き寄せになっています
とても品良くまとまっていますが秋の葉に対し春の花が少し少ないようなので、
ここに桜の花か桜の花びらを追加していただこうかと思っています
こちらは深い赤に染めて頂いて、秋~2月頃まで使えるようにしたいなぁと考えて
います。こちらも柄の一部に疋田を使って、着物との統一感を出す予定です
次回は修正された図案とともに、前帯の柄も送っていただきます。

以前は小紋と帯をバラバラで別誂えしていましたが、両方同時に誂えるとやはり
ぴったりとした組み合わせになるので、最近は小紋と帯のセットでお願いをする
ようにしています

ただ、着物は季節限定のものが多いのですが、帯は出来る限り着まわせるような
柄のものを選ぶことが多いですね

今回は秋にも春にも使えるような吹き寄せ柄をお願いしました


お送りいただいた図案がこちら。吹き寄せ柄というと秋の落ち葉が風に吹かれて
集まった柄ですが、最近ではそこに春の花を加えて、春秋吹き寄せという図案が
主流だそうなので、そういった図案でお願いしました

秋の落ち葉としては、銀杏や楓や柿の葉や松葉。そこに春の花として梅を加えて
春秋吹き寄せになっています

とても品良くまとまっていますが秋の葉に対し春の花が少し少ないようなので、
ここに桜の花か桜の花びらを追加していただこうかと思っています

こちらは深い赤に染めて頂いて、秋~2月頃まで使えるようにしたいなぁと考えて
います。こちらも柄の一部に疋田を使って、着物との統一感を出す予定です

次回は修正された図案とともに、前帯の柄も送っていただきます。