桜
が散っても寒い日が続いていたのであまり実感が湧きませんが、もう4月も
終わりとなり、春と呼べる季節ももう残り少しとなってきましたね。
今月も和装のときに活躍してくれた和小物たちを、仕舞う前に撮影
しました。

4月の豆簪は3種類です。一輪の桜と、牡丹です。牡丹はなら本来5月の簪ですが、
私はいつも4月に使っています。祇園の金竹堂さん製。
帯に挟む扇子は先月と同じく満開に咲いた桜の柄で、浅草の文扇堂さん製。
懐中時計に付ける根付はピンクの縮緬でできた桜。京都のお土産ものです。

手拭いは生成り地に枝垂桜とウサギ
が描かれたもので、濱文様シリーズ。
小風呂敷はピンク地に白い桜が咲き乱れたもので、同じく濱文様シリーズ。
ハンカチは青空に映える桜が友禅で描かれたもので、一部に刺繍もあります。
懐紙も桜の枝の柄。
一筆箋は桜の枝、地紙と桜の2種類です。
やはりどうしても4月は桜づくしになりますね。春らしい大好きな小物たちです
また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます

終わりとなり、春と呼べる季節ももう残り少しとなってきましたね。
今月も和装のときに活躍してくれた和小物たちを、仕舞う前に撮影


4月の豆簪は3種類です。一輪の桜と、牡丹です。牡丹はなら本来5月の簪ですが、
私はいつも4月に使っています。祇園の金竹堂さん製。
帯に挟む扇子は先月と同じく満開に咲いた桜の柄で、浅草の文扇堂さん製。
懐中時計に付ける根付はピンクの縮緬でできた桜。京都のお土産ものです。

手拭いは生成り地に枝垂桜とウサギ

小風呂敷はピンク地に白い桜が咲き乱れたもので、同じく濱文様シリーズ。
ハンカチは青空に映える桜が友禅で描かれたもので、一部に刺繍もあります。
懐紙も桜の枝の柄。
一筆箋は桜の枝、地紙と桜の2種類です。
やはりどうしても4月は桜づくしになりますね。春らしい大好きな小物たちです

また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます
