2013年7月5日(金)18:30~
東京文化会館にて
英国ロイヤルバレエ団 2013JapanTour 初日にして、
2011年2月に初演されて以来人気演目となったロイヤルバレエ団の新作全幕物バレエ、
「不思議の国のアリス」のアジア初演ということもあり、Specialな熱気を感じるソワレでした。
満員御礼の観客の注目を集めての第2幕。
<第2幕>
ひとり残されたアリスのもとに現れるのは・・・
そう、チェシャ猫です!

最初に大きなお顔。そしてアリスを撫でるのは自在に動く尻尾・・・。
そう、黒子が動かす中国のお祭りの龍のアイデアで、バラバラに分解したり宙を飛んだり、アリスが近づくと身体を通り抜けられたり・・・の自在なイメージでふわふわと浮遊して、そしていつしか消えていく・・・。
お見事!
そして、ここでも、アリスはおびえたりしません。
ちょっと驚いたあとは、猫のお顔を撫でて可愛がり、喜びます。
凄いわ~アリス。
不思議の国の不思議な少女。
サラ・ラムは自然な妖精のような微笑みを浮かべて様々な出来事にすんなり順応していきます。
そして・・・有名なキチガイ帽子屋、マッドハッターのティーパーティー。
お馴染みのメンバー、帽子屋、三月ウサギ、眠りネズミの繰り広げる名場面。
ここは小さな劇場のような舞台と、(舞台の端に小さなティーカップが並んでいるのがカワイイ)、
下手に鎮座した、ヒト1人が入れる大きなティーポット。
フリ―ジャズのようなトランペットの演奏から始まるスティーブン・マックレーON STAGE!
もう、音楽に合わせてずっとタップのリズムを踏んでいるのですが、アリスを誘って舞台上で踊り、ウサギやネズミと肩に手を載せたラインダンスを踊り、ネズミを巨大ティーポットに押し込めてお仕事完了!アリスが助け出したネズミと今度は4人のラインダンス、そしてまたネズミをティ―ポットに・・・という永遠のループを匂わせる一連の流れの中、彼のタップの音が弱まったりとぎれたりすることは一度もなく・・・。
いやはや、圧巻でした!!

リカルド・セルヴェラが大きな前歯と茶色い耳をつけた3月ウサギで、その素晴らしくバネの効いた跳躍を見せてくれたのも嬉しかったです。
この場面、ノンストップで、ハイテンポでコミカルで・・・観客は唖然と見守ったのち大拍手。でもこの振付、踊る方には鬼のようなハードさでしょうね・・・^^;
今のロイヤルの男性プリンシパルダンサーの中で、正統派のバレエテクニックを持って一番踊れる、と思われるスティーブン・マックレーの使い方としては贅沢としか言いようがありませんが・・・。
彼のローザンヌでの自由部門、確かタップダンスだったのではなかったでしたっけ?
確かそうだったような。あれも見事だった・・と暫し思い出ワールド。
・・・アリスはまた一人取り残されます。
アリスが舞台センターで踊ると、上空にスモーク?が・・・。
Where are you?
How are you?
Who are you?
浮かんでは消える文字。
マジックマッシュルーム?紫の巨大キノコが上手に登場し、
エキゾチックなインド風のラジャが登場。
素晴らしいしなやかな筋肉を見せつける、肉体美のエリック・アンダーウッドがまったりと、でも素晴らしいテクニックで持って踊ります。
この辺り、くるみ割り人形の各国の踊りを思い起こさせるディベルティスマン的なパートですね。
映像など色々と斬新な演出を施しながらも、全幕バレエの伝統的な構成を大事にしている辺り、スーパーモダンな振付家だと思っていたウィ―ルドンの意外な大衆性・古典への順応性を見た思いがしました。
彼を囲んでハーレムの如く、アラビアンナイトのような美女が揺らめきます。
最期はキャタピラーとなって掃けていくのですが・・・その芋虫くんの脚のセクシーなこと!

デイベルティスマンの一環で、こんどは「花のワルツ」?
第1幕で小さな扉から見えた夢のようなお花達が登場。
4組のペアにソリストたちが、そして、それを囲む更なる群舞で華やかな場面。

この4組のカップルの1人に、この日のハートのジャック、フェデリコ・ボネッリのパートナーでありロイヤルバレエのファースト・ソリストである小林ひかるさんが。
彼女の踊り舞台姿ともにキレイなのですが、組んだパートナーがもしかしてふだんとは違うヒト?ちょっとリフトのタイミングが難しかったみたいで、ほかの3組よりも常にちょっと低い位置までしか上がっていなかったのが残念。
いつも風のように予告なしに登場するジャックがここでも姿を現しますが、ここではアリスに気付くことなくひとしきりソロを踊ります。
このソロがとても観ごたえのあるもので・・・。ピルエットダブルとトゥールアンレールの連続でマネージュ、というどうだ!という振付ですが、ボネッリは彼独特の柔らかく粘りを感じさせる丁寧な踊りをきれいに魅せてくれました。
そしてアリスに気付いたジャックとのパドドゥ。
散々ソロで踊った後に、リフト多用のこれまた鬼の振付ですが、ラムもボネッリも流れるように踊りこなす様はさすがとしか・・・。
で、、すっかり恋人たちを祝福する雰囲気に包まれたところで、突如登場するハートの女王!
首のところで、カッと手の平を滑らすポーズが怖すぎます。
首切り宣告xxx
と、ともに降りてくる斧。
はい、お約束のintermissionのお知らせです。
2幕も濃かったです!
東京文化会館にて
英国ロイヤルバレエ団 2013JapanTour 初日にして、
2011年2月に初演されて以来人気演目となったロイヤルバレエ団の新作全幕物バレエ、
「不思議の国のアリス」のアジア初演ということもあり、Specialな熱気を感じるソワレでした。
満員御礼の観客の注目を集めての第2幕。
<第2幕>
ひとり残されたアリスのもとに現れるのは・・・
そう、チェシャ猫です!

最初に大きなお顔。そしてアリスを撫でるのは自在に動く尻尾・・・。
そう、黒子が動かす中国のお祭りの龍のアイデアで、バラバラに分解したり宙を飛んだり、アリスが近づくと身体を通り抜けられたり・・・の自在なイメージでふわふわと浮遊して、そしていつしか消えていく・・・。
お見事!
そして、ここでも、アリスはおびえたりしません。
ちょっと驚いたあとは、猫のお顔を撫でて可愛がり、喜びます。
凄いわ~アリス。
不思議の国の不思議な少女。
サラ・ラムは自然な妖精のような微笑みを浮かべて様々な出来事にすんなり順応していきます。
そして・・・有名なキチガイ帽子屋、マッドハッターのティーパーティー。
お馴染みのメンバー、帽子屋、三月ウサギ、眠りネズミの繰り広げる名場面。
ここは小さな劇場のような舞台と、(舞台の端に小さなティーカップが並んでいるのがカワイイ)、
下手に鎮座した、ヒト1人が入れる大きなティーポット。
フリ―ジャズのようなトランペットの演奏から始まるスティーブン・マックレーON STAGE!
もう、音楽に合わせてずっとタップのリズムを踏んでいるのですが、アリスを誘って舞台上で踊り、ウサギやネズミと肩に手を載せたラインダンスを踊り、ネズミを巨大ティーポットに押し込めてお仕事完了!アリスが助け出したネズミと今度は4人のラインダンス、そしてまたネズミをティ―ポットに・・・という永遠のループを匂わせる一連の流れの中、彼のタップの音が弱まったりとぎれたりすることは一度もなく・・・。
いやはや、圧巻でした!!

リカルド・セルヴェラが大きな前歯と茶色い耳をつけた3月ウサギで、その素晴らしくバネの効いた跳躍を見せてくれたのも嬉しかったです。
この場面、ノンストップで、ハイテンポでコミカルで・・・観客は唖然と見守ったのち大拍手。でもこの振付、踊る方には鬼のようなハードさでしょうね・・・^^;
今のロイヤルの男性プリンシパルダンサーの中で、正統派のバレエテクニックを持って一番踊れる、と思われるスティーブン・マックレーの使い方としては贅沢としか言いようがありませんが・・・。
彼のローザンヌでの自由部門、確かタップダンスだったのではなかったでしたっけ?
確かそうだったような。あれも見事だった・・と暫し思い出ワールド。
・・・アリスはまた一人取り残されます。
アリスが舞台センターで踊ると、上空にスモーク?が・・・。
Where are you?
How are you?
Who are you?
浮かんでは消える文字。
マジックマッシュルーム?紫の巨大キノコが上手に登場し、
エキゾチックなインド風のラジャが登場。
素晴らしいしなやかな筋肉を見せつける、肉体美のエリック・アンダーウッドがまったりと、でも素晴らしいテクニックで持って踊ります。
この辺り、くるみ割り人形の各国の踊りを思い起こさせるディベルティスマン的なパートですね。
映像など色々と斬新な演出を施しながらも、全幕バレエの伝統的な構成を大事にしている辺り、スーパーモダンな振付家だと思っていたウィ―ルドンの意外な大衆性・古典への順応性を見た思いがしました。
彼を囲んでハーレムの如く、アラビアンナイトのような美女が揺らめきます。
最期はキャタピラーとなって掃けていくのですが・・・その芋虫くんの脚のセクシーなこと!

デイベルティスマンの一環で、こんどは「花のワルツ」?
第1幕で小さな扉から見えた夢のようなお花達が登場。
4組のペアにソリストたちが、そして、それを囲む更なる群舞で華やかな場面。

この4組のカップルの1人に、この日のハートのジャック、フェデリコ・ボネッリのパートナーでありロイヤルバレエのファースト・ソリストである小林ひかるさんが。
彼女の踊り舞台姿ともにキレイなのですが、組んだパートナーがもしかしてふだんとは違うヒト?ちょっとリフトのタイミングが難しかったみたいで、ほかの3組よりも常にちょっと低い位置までしか上がっていなかったのが残念。
いつも風のように予告なしに登場するジャックがここでも姿を現しますが、ここではアリスに気付くことなくひとしきりソロを踊ります。
このソロがとても観ごたえのあるもので・・・。ピルエットダブルとトゥールアンレールの連続でマネージュ、というどうだ!という振付ですが、ボネッリは彼独特の柔らかく粘りを感じさせる丁寧な踊りをきれいに魅せてくれました。
そしてアリスに気付いたジャックとのパドドゥ。
散々ソロで踊った後に、リフト多用のこれまた鬼の振付ですが、ラムもボネッリも流れるように踊りこなす様はさすがとしか・・・。
で、、すっかり恋人たちを祝福する雰囲気に包まれたところで、突如登場するハートの女王!
首のところで、カッと手の平を滑らすポーズが怖すぎます。
首切り宣告xxx
と、ともに降りてくる斧。
はい、お約束のintermissionのお知らせです。
2幕も濃かったです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます