goo blog サービス終了のお知らせ 

デモクラティックスクールまんじぇ まんじぇの仲間ブログ

何気ない日々の家庭から見えてくる(?)まんじぇ♪
保護者・生徒・ボランティアなど、まんじぇに関わる者たちで書いています

モヤモヤ

2015-09-14 10:04:38 | はなな

がいやの母 はなな です。

 

今日は長女の事を書きたいと思います。

長女は最近6歳になり、今保育園の年長さんです。

年長になってから保育園に行きたくないと頻繁に言うようになりました。

休んでもいいよと休ませてはいましたが、あまりに長いと主人や私の父母が、どうして行かないの?と言ったりします。

運動会も本人は今から行きたくないと言っていますが、周りは、「保育園最後の運動会なんだよ!」と言います。

たまに登園すると先生も友達も「明日も来てね!約束だよ!」と言います。

 

長女がどうして保育園が嫌なのか、明確な理由は分かりません。

多分本人も分かっていません。

保育園ではトラブルもなく、楽しそうにしています。

私の想像では、集団の中でやりたくないことまで強制されてやらされるという感覚があるのだと思います。

運動会の話になった時、「かけっこで一番にならないといけないもん。抜かされちゃだめなんだもん。」と言ったことがありました。

私も主人もかけっこで一番になれと言ったことは一度もありません。

それどころか、遅くても全く気にせず、観客席に手を振って走る長女の姿を見て嬉しく思ったものです。

「お父さんもお母さんも一番になれっていったことないよね。○○ちゃんは一番になりたいの?」と聞くと首を振り、だんだん涙が・・・。

年長さんになるとリレーがあります。

長女の友達が家に遊びに来た時、「○○ちゃん(長女の事)いっつもリレーで抜かされるよね。ちゃんと走ってよね。じゃないと皆が遅くなるじゃん。」と長女に言っていました。

もしかして、保育園でもそう言われたりしているのかもしれません。

運動会って必要なのかな。やりたい人だけやったらだめかなと思ってしまいます。

運動が得意の長男も次男も運動会は駄目でした。

やらされる感満載だからなんだと思います。

 

そして、最近長女が保育園に行きたくなかった一番の理由は、おばけ大会。

お化け屋敷を作って部屋を真っ暗にして、年長さんがお化けになって下の子供たちを驚かせます。

年長さんはお化け役は楽しいのですが、その後先生がお化けになって待っているお化け屋敷に入らなければなりません。

それが凄く怖いらしくて行きたくないと泣いていました。

おばけ大会が怖くて行きたくないと言っている件については園長、副園長は知っていました。

台風などが重なり、「今日はおばけ大会子供たちだけでやって、職員はやりませんよ。」と言っていた日がありました。けれどもその日は休みました。

なのでお化け大会は終わったと認識していました。

しかし、長女が登園した日、おばけ大会があったようです。

帰宅し、凄く怖かったと言いつつも、笑顔で元気にその時の様子を話してくれました。

「お化け屋敷はずっとあるから、またやるかもしれない。そういう時もあるって。嫌だな。」などと言っていました。

何だか園児を脅す材料になっている気がして嫌な気持ちでした。

節分の豆まきもそうです。

先生がかなりリアルな鬼の格好をして来るので、園児は皆泣き叫びます。

その時のことを思い出して夜中に泣き叫んで起きる園児もいると先生は言っていました。

「しばらくの間は、いい子にしてないと鬼が来るよというと大人しくなるんです。効果あるんですよ。こういうことも必要です。」と言うような事を先生が言っていて、びっくりしたのを覚えています。

その変な伝統は長男の頃からずっと続いています。

 

今日も長女は、「保育園に行きたくないけど、パパと行くって約束したし、先生にも月曜日来てねってい言われたから・・・。」と泣きながら言っていました。

「お化けが来るかもしれない。」とも言っていました。

結局長女と話し合って、昼まで保育園に行くということになり、送って行きました。

園長にも「昼に迎えに来ます。お化け大会が凄く怖かったみたいで、またやるかもと怖がっています。」と話しました。

園長は顔も見ないで、「あ~お化けはもう来ません。ごめんなさいね~~。でも通らないといけない道だから。」といいました。

凄く、モヤモヤしました。

ぜんぜん納得出来ませんでした。

本当にそうでしょうか?

何か将来に役立つのでしょうか?

想像も出来ないほどの恐怖を味わっているのかもしれません。

せめてやりたくない子はやらなくていいという選択も与えてほしかったです。

私もやらせないでくださいと申し出ていなかったのでいけなかったとは思いますが。

卒業まであと少しですが、保育園を辞めるということも考えようと思います。

ひとまず家族会議だな。。。

 

 

いつも長々した文章ですみません。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

 

はなな

 

 

 


共通の趣味

2015-09-09 07:17:16 | はなな
がいやの母 はなな です。


私は小学校4年生からずっとバスケットボールを続けていました。

好きな事に熱中出来ていたあの頃は、本当幸せだったなぁと思います。

朝一番に登校して、体育館の鍵を開け、練習練習…練習…。

帰宅後も企業の部活に入れてもらって、練習…練習(^^;;

親には、バスケばかりでなく、勉強しろ!と言われたなぁ。。。

バスケなんか続けてたって将来何になるんだ。バスケで飯は食えん!と父に言われた事は今でも忘れられません。

自分の子には絶対そう言わないようにしよう。何かしらスポーツをさせて、家族でサポートできたらいいな~なんて思っていました。

ところが!我が子たちは運動好きなのに、「習う」という事がダメで続きませんでした。
長男はスイミング、次男はサッカー…辞めてしまいました。
本人達がやりたいと言ったのに…ま、いずれも私がこんなのあるけどやってみる?と言いだしたのですけど。

野球やサッカーの応援をしているお父さんお母さんを見ると羨ましく思う時もあります。

家でキャッチボールしたり、共通の話題や目標が出来ることはいいなぁと思います。

ずっとそんな風に思って来たのですが、難しいため、私はひとりで、バスケットボールやバレーボールを楽しんでいました。
子供達も付いてきていますが、やりたいとは言いません(^^;;

私は多趣味で、何でもやりたくなってしまいます。
最近色々な事がキッカケで、ウクレレを弾きたくなりました。
音楽は大好きだけど、ピアノなど習った事はありません。
とうとうウクレレを買いました(^^;;
すると子供達が食い付く食い付く!

長男はユーチューバーのせとこうじさんがウクレレをやっているので、興味を示しました。

長女はもちろん興味深々!
長女が弾いてるのを見て、がいやもやってみたくなったようです。

やらせてみたら意外と熱中!



30分もかからず、ドレミを覚え、メリーさんの羊を弾きました。
コードとかは教えていませんが、色々弾けるようになると楽しいでしょうね!



届いたその日から弾けるのはウクレレならではなのかしら。
子供用に安いウクレレを買おうか迷っています(^^;;
一緒に曲を演奏出来たら幸せだなぁ。。。と妄想。。。
三日坊主で終わらないようにしたいと思います。



はなな

毎日暑い!

2015-08-06 23:12:14 | はなな
がいやの母 はなな です。

毎日毎日暑いですね。

雨、降りませんね。

まんじぇは、公立の小学校と同じ夏休みがあります。

でも、7月27~31日は「サマースクール」として開校していました。

今公立の学校に行っている子たちも、夏休み中なら、まんじぇをおもいっきり体験して貰えます。

がいやは、まんじぇをずっと休みがちで、このサマースクールも一日行っただけでした。

その一日が子供たちが少なかった日だったので、車でお出かけ!となりました。

最近はこういったお出かけというのが嬉しいようで、もうルンルンでした。

アスレチックあり、プラネタリウムあり、かなり楽しかったようです。

次の日もこの勢いで行くかな?と思いきや、「まんじぇ行かない」とのこと。

よくわかりません。

家では相変わらずゲームばかり。

この暑さではプールも私がしんどいので、庭での水浴びを提案。





びっしょびしょ!

キャーキャーうるさいうるさい。

でも子供ってこうでなくっちゃね。

と、思っちゃいました。

やはり元気でいて欲しいな。

私も元気になりました。





はなな

最近の様子

2015-07-16 09:28:59 | はなな
がいやの母 はなな です。

最近がいやは、まんじぇを休む事が多くなりました。

先週は1日しか行っていません。

理由はよくわかりません。

正会員になってすぐは、まんじぇに来る子が少ない日はつまらないので行きたくない…とか、言っていました。

でも最近は少ない方がいいと言ったり、雨の日は外に行けないから…と言ったり。

晴れている日でも、まんじぇに行ってもやる事がないからつまらない…でも家に居てもつまらないしなぁ…なんて言っています。

私としても、どうしたものか…と困ってしまいます。

家に一緒に居る時は、一緒に遊んだり、料理したり、工作したり…そういった事をするといいのでしょうが、私も毎回体調がいいわけではありません。

まぁ、誘っても大抵やりたくないと断られるのですが…。

それに、今日はここへ行こう!あれをやろう!とか毎回親が提案して楽しみを与えるというのもどうなんだろう?と思います。

でも提案しないと家にこもりきりで、テレビやゲームに時間を使いがちになります。

普通の日常を共にゆっくり過ごすという事は大事だとは思いますが、毎日だとこれでいいのだろうか?と不安になります。

そして、何も出来ない自分が嫌になります。

……と、こんな暗い話をするつもりで書いたわけではなかったのに(^^;;


そんなこんなで、昨日は暑かったですが、天気もいいし、2人でスケートパークに行ってきました。

広いコンクリートの敷地!ここではスケートボード・BMX・インラインスケート等のストリートスポーツを車を気にすることなく出来ます。

がいやもブレイブボードをやりました。



暑くて1時間半しか居ることが出来ませんでした。

実は先週まんじぇでもみんなでここに来ました。

私は引率のお手伝いだったのですが、子供達と一緒にキックボードやブレイブボードをやりました。

一緒にやると子供達との距離が縮まります。

子供達も喜んでくれます(^^)

私が四苦八苦してブレイブボードをやってるのを見て、励ましてくれたり、気遣ってくれたり(^^)

子供達の様子を見ていてまた感心しました。
ブレイブボードが苦手な子には、キックボードを一緒にやろうと誘ったり、あまり動いてない子には、こうやると楽しいよ!と教えたりする姿が見られました。

私が子供の頃こういう事は出来なかったなと思います。特にスポーツの場面では。

やれない子に合わせるという事が苦痛でした(^^;;

がいやもそんな感じです。

自分と同じレベルでやれる子と一緒にやりたい。

そういう子も居るでしょう…。


フォローしている子を見て、がいやも何か感じてくれるといいのですが…。

もしかして、そうやってフォローしてくれる子がいるから、甘えて自分は好き勝手してるのかもしれませんが(。-_-。)

我が子はどうしても厳しい目で見てしまうし、あれこれ言いたくなります。

彼自身が色々気づくまで待ったり、見守ったり、時にはヒントを与えたり…そう言う事って難しいですね。

言う方が簡単!

最近本当そう思います。

今回もまた、まとまりなく終わります。





はなな

親がしてあげられること・・・その後

2015-06-04 19:02:42 | はなな

がいやの母、はなな です。

以前、こちらの日記を書きましたが↓

おやがしてあげられることNo1    No2

その後の長男の様子を書きたいと思います。

 

あの後長男は、フリースクールを二日連続休みました。

しかし、その後は元気を取り戻し、フリースクールにも行けるようになりました。

懲りずに児童館にも顔を出しているようですが、A君や先輩には会っていないようです。

 

何日かして中学校の教頭が我が家に来ました。

長男のその後の様子を聞きたかったことと、

どのように子供たちに指導して行けばよいのかと考えているが難しいとの事でした。

ありきたりの話をしても心に響かないだろうし、大まかでも状況を話してしまったら、長男のことだと分かってしまうし・・・。

とのこと。

 

相談?いったい何をしに来られたのか分かりませんでした。

こちらがどう思っているのか様子を見に来たのかな?という印象でした。

後、A君が誰か教えてもらえないでしょうか?とも言われました。

聞いてどうするつもりなのでしょうか。

本人には言わないのでとのことでしたが、信用できないので(スミマセン)

「言う気はありません」と答えました。

学校も徐々に巻き込みながら、わが子のような子供がいると言うことを知ってほしいと思っていましたが、なかなか難しいなと感じました。

 

長男はまんじぇではないフリースクールに通っています。

しかし、まんじぇの体験に行ったことがある事、こうしてブログに書いていることもあり、まんじぇスタッフのkyokoさんは気にかけていてくれていました。

kyokoさんに会った時このような事を言われました。

「長男君が強くなれるといいね。色々言われてそのようになると言うことは、やはり学校に行ってないと言うことを引け目に感じていると言うこと。

色々言ってくる子をたたいていっても、今後もそういう子は必ずいる。もっと考えを上の次元に持っていけるといいね。色々言われても、あー可愛そうな

人たちだな~って思えるくらいにね。」

あ~その通りだなあと思いました。

言われるたびに、一人ひとりに説明して回ったり、裏で根回ししたりなんてことは、この先ずっと出来るわけではないし、それは本人のためにならないと思いました。

今後学校に行っていないと言うことが認知されてくるだろうとは思いますが、どのくらいかかるのかは分かりません。

社会に出ても、学校に行っていなかったことを苦にしていたらずっと変わらないままです。

本人が、ありのままの自分でいいんだ!と自信が持てれば、周りから何を言われても平然としていられるはずです。

ではそのためにはどうしたらいいのでしょうか。

長男には、「今後も色々言ってくる人はいると思う。あなたは今のままでいいんだよ。」と伝えました。

しかし言葉だけで本人がすぐ変わるとは思えません。

やはり日々、長男のありのままを受け止め、理解してあげることだと思います。

子供はすぐに変わらないので(まあ大人もですけど・・・)

私の今の対応でいいのだろうか?とか思考錯誤しながら日々を過ごしています。

薄皮を剥ぐように、気づかないくらいのスピードで子供は変化し、成長しているのでしょう。

特にわが子たちは・・・

私は結果をすぐに求めてしまうので、イライラしてしまうこともしばしばです。

親が変われば子供も変わるといいますが、なかなか難しいです。

長男は特に扱いづらく、反抗期もあってぶつかる事もしょっちゅうです。

無理せず、私らしく子供と共に成長して行きたいと思います。

 

 

 

はなな