がいやの母 はなな です。
今日は長女の事を書きたいと思います。
長女は最近6歳になり、今保育園の年長さんです。
年長になってから保育園に行きたくないと頻繁に言うようになりました。
休んでもいいよと休ませてはいましたが、あまりに長いと主人や私の父母が、どうして行かないの?と言ったりします。
運動会も本人は今から行きたくないと言っていますが、周りは、「保育園最後の運動会なんだよ!」と言います。
たまに登園すると先生も友達も「明日も来てね!約束だよ!」と言います。
長女がどうして保育園が嫌なのか、明確な理由は分かりません。
多分本人も分かっていません。
保育園ではトラブルもなく、楽しそうにしています。
私の想像では、集団の中でやりたくないことまで強制されてやらされるという感覚があるのだと思います。
運動会の話になった時、「かけっこで一番にならないといけないもん。抜かされちゃだめなんだもん。」と言ったことがありました。
私も主人もかけっこで一番になれと言ったことは一度もありません。
それどころか、遅くても全く気にせず、観客席に手を振って走る長女の姿を見て嬉しく思ったものです。
「お父さんもお母さんも一番になれっていったことないよね。○○ちゃんは一番になりたいの?」と聞くと首を振り、だんだん涙が・・・。
年長さんになるとリレーがあります。
長女の友達が家に遊びに来た時、「○○ちゃん(長女の事)いっつもリレーで抜かされるよね。ちゃんと走ってよね。じゃないと皆が遅くなるじゃん。」と長女に言っていました。
もしかして、保育園でもそう言われたりしているのかもしれません。
運動会って必要なのかな。やりたい人だけやったらだめかなと思ってしまいます。
運動が得意の長男も次男も運動会は駄目でした。
やらされる感満載だからなんだと思います。
そして、最近長女が保育園に行きたくなかった一番の理由は、おばけ大会。
お化け屋敷を作って部屋を真っ暗にして、年長さんがお化けになって下の子供たちを驚かせます。
年長さんはお化け役は楽しいのですが、その後先生がお化けになって待っているお化け屋敷に入らなければなりません。
それが凄く怖いらしくて行きたくないと泣いていました。
おばけ大会が怖くて行きたくないと言っている件については園長、副園長は知っていました。
台風などが重なり、「今日はおばけ大会子供たちだけでやって、職員はやりませんよ。」と言っていた日がありました。けれどもその日は休みました。
なのでお化け大会は終わったと認識していました。
しかし、長女が登園した日、おばけ大会があったようです。
帰宅し、凄く怖かったと言いつつも、笑顔で元気にその時の様子を話してくれました。
「お化け屋敷はずっとあるから、またやるかもしれない。そういう時もあるって。嫌だな。」などと言っていました。
何だか園児を脅す材料になっている気がして嫌な気持ちでした。
節分の豆まきもそうです。
先生がかなりリアルな鬼の格好をして来るので、園児は皆泣き叫びます。
その時のことを思い出して夜中に泣き叫んで起きる園児もいると先生は言っていました。
「しばらくの間は、いい子にしてないと鬼が来るよというと大人しくなるんです。効果あるんですよ。こういうことも必要です。」と言うような事を先生が言っていて、びっくりしたのを覚えています。
その変な伝統は長男の頃からずっと続いています。
今日も長女は、「保育園に行きたくないけど、パパと行くって約束したし、先生にも月曜日来てねってい言われたから・・・。」と泣きながら言っていました。
「お化けが来るかもしれない。」とも言っていました。
結局長女と話し合って、昼まで保育園に行くということになり、送って行きました。
園長にも「昼に迎えに来ます。お化け大会が凄く怖かったみたいで、またやるかもと怖がっています。」と話しました。
園長は顔も見ないで、「あ~お化けはもう来ません。ごめんなさいね~~。でも通らないといけない道だから。」といいました。
凄く、モヤモヤしました。
ぜんぜん納得出来ませんでした。
本当にそうでしょうか?
何か将来に役立つのでしょうか?
想像も出来ないほどの恐怖を味わっているのかもしれません。
せめてやりたくない子はやらなくていいという選択も与えてほしかったです。
私もやらせないでくださいと申し出ていなかったのでいけなかったとは思いますが。
卒業まであと少しですが、保育園を辞めるということも考えようと思います。
ひとまず家族会議だな。。。
いつも長々した文章ですみません。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
はなな