goo blog サービス終了のお知らせ 

デモクラティックスクールまんじぇ まんじぇの仲間ブログ

何気ない日々の家庭から見えてくる(?)まんじぇ♪
保護者・生徒・ボランティアなど、まんじぇに関わる者たちで書いています

最近の我が家の様子

2016-05-17 22:33:12 | はなな
5月5日
まんじぇを知ってもらうべく、アースデイ名古屋に出店



我が家は家族全員で出かけました。

ほとんどテントには居ませんでしたが(^^;;

いろいろな方とお話できました。

近くの出店者さんがデモクラティックスクールに興味を持ってくれて、沢山お話しました。



5月7日は一宮の杜の宮市に行ってきました。

まんじぇはパンフレットを置いてもらっていました。

ここにも我が家は家族全員で出かけました。



スプーン作りをしたり、音楽を聴いたり、お買い物したり…楽しかったです。


連休明けは娘は学校にもまんじぇにもいかず、家で過ごしていました。

長男、次男も相変わらずキックスクーター三昧。

夜も照明が点くため21時半までやれるのですが、最後まで居た日もありました。

そこで友達も出来たので、より一層楽しいようです。

私は待っている間、編み物したり、読書したり、寝たり(^^;;






今日は昼に道路で遊ぼうと外に出た子供達がカモの親子が歩いているのを見つけました。

近所の方々も集まって来ました。



我が家の近くに川や池はないのでどうやって来たのか不思議です。

紅は家で飼いたいと半泣き(^^;;

結局近所の家の庭を通ったりして、歩いてどこかに行ってしまいました。

家に居たからこそ見られた光景でした(^^)

家族会議

2016-04-16 22:31:26 | はなな
今日、夜に家族会議をしました。

議題は複数ありましたが、今回一番大事だったのは、夫の学校に対する考えを伝える事でした。

学校について、紅ちゃんはどう思ってる?どうしようかな?

と私が話すと、

うーん、わからない。

言いにくい…

などと言っていました。

夫の反応が気になるようで、泣きそうな顔に。。。


夫が

絶対学校に行かないと行けないとかは思わないよ。

まんじぇでもいいし、学校でもいいし、べにちゃんのいい方でいいんだよ。

でも、内科健診とか、どうしても行かないと行けない時は行こうね。

と伝えました。

がいやもお父さんの考えが気になっていたんだよね?と聞くと、うん、と言っていました。

紅の顔の緊張が和らいだように見えました。

みんなで考えを共有出来て良かったです。

後から紅にこっそり、

パパの考えが聞けて安心した?と聞くと

うん。

と言っていました(^^)

本当に楽になったかな?

こうして気持ちを確認していても、きっと、学校はみんなが行って当然の所…みたいな感覚は持っています。

先日も近所のおばさんに、べにちゃん学校どう?楽しい?もう給食始まった?

と聞かれ、どうしよう…というような顔をしていました。



まんじぇに行っててオッケー!

今のあなたのままでオッケー!と定期的に言ってあげないといけないかもしれないな、と思っています。


娘の選択

2016-04-15 21:52:34 | はなな
娘の今の様子をお伝えしたいと思います。

結論から言うと…

まんじぇに通っています!

早っ❗️



今週月曜日の朝、学校に行く時間になって突然、

紅ちゃん学校行きたくない気がするなぁ…なんてつぶやきました。

月曜日だし、そんな気持ちにもなるかもね。行ったら楽しいだろう…なんて思って、紅の気持ちをしっかり受け止めませんでした。

上級生がお迎えに来ると、そのまま登校しました。

そして、元気に帰宅。

お友達が家に来て、一緒に遊びました。

夕方次の日の学校の用意もニコニコしてしていました。

所が、就寝時間になり、布団に入った時です。

明日学校行きたくないなぁって言いました。

そうなんだね!いいよ、休んでも!と即答する事は出来ませんでした。

理由を聞かずにはいられませんでした。

理由は、ランドセルが重いから…とか言っていました。

あとは、

学校は疲れるもん…って。

なんだかこの一言に気持ちが全て込められている気がしました。

夫は学校に行くためのサポートを全てしてみて、それでもダメなら行かなくてもいいと考えていました。

それを知っていたので、休んでもいいよ!と言ってあげられませんでした。

紅は明日の朝になっても考えは変わらないよと言っていました。

保育園の友達と再会して楽しそうにしていて、勉強も楽しみにしている。

もう少し慣れれば楽しく行けるかも…とか…思ってしまったのです。

反面、紅の気持ちを大事にしてあげないといけない!とも思い…。

もう、気持ちがモヤモヤしてしまって、どう対応したらいいかわからず、スタッフさんにメール!

いっぱい気持ちを聞いてもらい、問題は私達夫婦にあるなと気付きました。


そして、この言葉。

紅ちゃんには自分で決める力があるし、権利もある。選択はいつでもし直せる。

その都度、コロコロ変わったっていいんです。そうやって経験して納得していくと思うから。

自分の経験にまさるものはないもの。

いい年になってから「私、なんのために生きてるのか分からない」とか言われるよりうんといいでしょ(笑)

このメールで背中を押してもらった気がします。

夫の考えに引っ張られる事なく、しっかり私の考えを言える自信がつきました(笑)

夫が帰宅してから話をして、渋々納得という感じでしたが、休ませようという事になりました。

朝、紅はやはり学校には行かない。お休みする。との事。

学校は休むといいますが、昨日も今日もまんじぇに行きたいとは自分からは言いませんでした。

保育園を辞めた後、まんじぇ行きたいと言わなかった事を思い出し、今回も自分からは言えないのだろうと思いました。

休んで家でゆっくりしてもいいし、まんじぇでもいいし、学校に少しだけ行くってのでもいいよと言ったらまんじぇを選びました(^^)

それからはもうルンルンで、自分で支度をして嬉しそうでした(^^)



火、水、木とまんじぇに行きました。

今日はお休みして家でのんびり過ごしました。

本当は今日は学校へ行くと言っていたんですけどね。

その理由が面白かった!

「紅ちゃん、まんじぇの大きいミーティング(毎週金曜日にあります)長いから嫌なんだよねぇ…

だからさ、

毎週金曜日は学校って事にしようかなぁ。」

まんじぇメインで学校週一なんだ

なんだか笑えてきてしまいました。

紅らしいなぁって。



今回の出来事は、兄弟達にも影響を及ぼしています。

私達夫婦がどういう対応をするのか、子供達はよーーく見ています。

紅が学校行きたくないと言っている事を私が夫に伝えた時、がいやは夫の表情を見ていました。

表情から、あパパは学校に行って欲しいと思ってるんだなって感じたようです。

なので、色々複雑な思いがあっただろうなと思います。

今回のことで、私自身の中に「学校に行って欲しい」と言う思いがあったことを知ってしまい、びっくりしてしまいました。

長男次男に辛い思いをさせてきたし、デモクラティックスクールの存在もわかっているのだから紅の時は大丈夫!なんて思っていましたが、全然ダメでした

根深いものがあるのだなぁ。。。

染み付いた考えって恐ろしいなぁと思ったのでした。

今後もまたグラグラ揺れる気がしますが…。

その都度、子供とだけでなく、自分自身とも向き合い前に進んでいけたらと思います。

娘の入学式

2016-04-09 23:47:45 | はなな
先週水曜日、紅の入学式でした。

前日からとっても楽しみにしており、当時もウキウキ!

式はもちろん、学校にいる間中テンションが高かったです。

先生に話しかけたり、お友達とふざけたり。

ハイテンションなのはきっと、新しい環境への緊張や不安ゆえの行動や発言なのだろうと思います。



帰宅する際には、疲れと空腹で不機嫌に。

午後は昼寝もしてしまいました。

木、金も元気に登校し、楽しく過ごせたようでした。2日とも昼寝しました。




紅は、本当ワクワクしているのがわかって、一年生らしいなぁと思います。


気になるのは…私自身です。

例えば、木曜日、初めての分団登校の日。

持ち物に「手提げ」と書いてありました。

始業式だし、上の子たちや私自身の時の事を思い出すと、ランドセルではなく、手提げで登校していた記憶でした。

ランドセルで登校するのか、手提げで登校するのか迷いました。

初めての登校で、娘1人だけランドセルとか、そんなだったらかわいそうだな…と思ったのです。

友達にメールで聞いて、その子も迷ったらしいけれど、雨だしランドセルを背負わせて行くとのこと。

それでも、私は不安になり7時20分だと言うのに学校に電話し、先生に聞いてしまいましたよ(^^;;

手提げで登校するのか、ランドセルで登校するのかって、たかがこんなことでオロオロするなんて…。

この先心配だな自分。。。

そう思うのと同時に、あぁ、学校ってらこういう所だったなぁ。。。と思い出しました。

みんなと一緒じゃないと不安!

まんじぇならそんなこと全く心配しないので、久々の感覚でした。

別にランドセルだって手提げだって、物が入ればどっちだっていい。

本人の好きなようにすればいい!

(むしろ何故ランドセル?ランドセルって必要?リュックでもいいじゃないか!と昔から思っていました)

そう思うけれど…それが実行出来ない場所…というイメージです。


紅の性格からしても、あ、みんなランドセルなんだぁ、私だけ手提げだけど、まぁ別にいいわ…なんて、そんな風には思えないでしょう。

先回りして、避けるのか、経験させるのか…どっちがいいのか?

これからそんな場面が沢山あるのだろうと思うと、今から疲れます(^^;;



そういえば、

色鉛筆一本一本、クレヨン一本一本にまで名前を書いている私を見て、夫がこんな事を言っていました。

そんな一本一本書く必要ってあるの?

クラス全員が名前書いているのなら、書いてないやつが私の!でもいいんじゃない?

昔、落し物して、「これ誰の~♪落し物~♪」ってしたよね。これもコミュニケーションだし。

貸し借りするのだっていい。

例えば色鉛筆一本なくしたって、その色無しで絵を描いたっていいじゃないか。ある色で描いたらいい。





いやぁ。。。それはごもっともと思います!いい考えね!って思います。

でも学校って違うんですよね。



ああ本当考え出したらキリがありません。

納得いかない事が多すぎて(^^;;

長男、次男の入学の時にはこんな事は考えもしませんでした。

今は私が息苦しいんですよね。

これではいけませんね!



あ、

こうして書いていて気付いたのですが、そもそも私がこういう考えだからダメなのでは?

『みんなと一緒じゃないと可哀想』

そう言う世界であると言う事を知っている私の経験が邪魔をする。

それが娘に伝わる。。。



ランドセルの件にしても、お母さんは、こういう風に考えてるよ!だからお母さんはこう思う。。。あなたはどうする?と言ってあげたよかったのかしら。





今後はこんな葛藤までも楽しんでいけたらいいなぁと思います。



色々吐き出しただけの文章…失礼しました。







熱中できること

2016-04-03 22:00:45 | はなな
長男次男は今、キックスクーターブーム!

「キックボード」とか、「キックスケーター」と呼んだ方が分かりやすいかもしれませんね。


ただ乗るだけでなく、ジャンプしたり、ハンドルやキックスクーター本体を回したり…技をするんです。


毎日のようにスケートパークに行き、何時間も滑っています。

昨日も今日も行きました(^^;;


そこで出会った子との輪が広がっていったりして、本当不思議な縁も感じます。


オーストラリアでキックスクーターのプロとして活躍している子の滑りを間近で見て、もう目が輝いて輝いて!


スケートパークに来ている子達は、ほとんど我が子達より上手。

年齢が近いほど、自分もああなりたい!

練習すればできるかな?と燃えるようです。

憧れ!と言う感じ。

私も部活に燃えていた時期があるので、その気持ちがよーくわかります。

周りからどれだけ大変そうに見えても、もうやめたら?と思われても、本人は大変とか、努力してるとか思ってないんですよね。

ただ楽しくて、そして上達したくて練習している。

そんな子供達を見ていると嬉しくなってしまい、ついつい、毎日のように練習に付き合ってしまいます。

昨日はわざわざスケートパークを求めて家族で岐阜県の中津川市まで行きました。

高速使って1時間ちょっと。

中津川は自然が豊かで、本当に素敵な所です。

立ち寄りたい場所も沢山あるのに…ずっとスケートパーク(^^;;





近くに大きな公園があり、長いローラー滑り台や、楽しい遊具がありました。

紅はそちらで沢山遊びました。






中津川のスケートパークに10時から15時まで居ました。

その後、また家の近所のスケートパークに行きました(>_<)

すると憧れの子達が居て、またまた喜んでやっていました。

キックスクーターのプロの子は英語で喋ることも多いです。


長男は毎回そんな姿を見るうち、英語が話せるようになりたい!と思ったようです。


以前から英語勉強する!とは言っていましたが、行動には移していませんでした。

帰宅後、英語の本とCDどこ?と言い出し、自分でパソコンに入れて、そこからMD(懐かしい…長男はMDウォークマンを愛用しています)へ録音していました。

ついつい、今日、英語聴いた?と聞いてしまいました(^^;;

黙っていられない私です。



やりたい事がある時のエネルギーって本当凄いなと思います。

中津川のスケートパークに名古屋から電車などを使ってわざわざ行く子も居ます。

キックスクーターと共に電車に乗るんです(^^)

我が子だけでなく、彼らを見ていると、本当凄いなと思いますし、応援したくなります。

若いっていいなぁー!なんて思いつつ。

いやいや、

私は若くないから無理なんて言わないで、やりたいと思う事をやろうと思いました。

輝いている人は、本当に素敵(^^)

羨ましく思うなら行動しようと思ったのでした。