北岳山麓合唱団

ソウルジャパンクラブ(SJC)の男声合唱団です。毎週火曜日、東部二村洞で韓国の歌と日本の歌を練習しています。

ノーベル賞受賞に物申す

2014年10月09日 00時04分35秒 | 韓国

おひさしぶりです9月末の上期決算に加え、体調を崩したこともあって、更新がすっかり遅くなってしまいました。また、その間の練習風景等を少しずつ掲載します。

さて、本年のノーベル物理学賞を3人の日本人が受賞したことは韓国でも大きな話題になりました。今日はこのニュースに対する反応を紹介しながら、最近の対日感情の諸相をご紹介したいと思います。

 

韓国人といっても、十人十色。対日感情と言っても、いろんな考えがあります。8月に帰省した折、親戚から「今の韓国って、ハンニチでしょう!」と言われ、心底驚いたのですが、韓国人の対日感情も人それぞれ。「反日」の一言で片付くほど単純ではなく、(少なくとも私の経験では)「日本が好き」「日本に学ばないと」と言ってくる人も本当に多いのです。

さる7日、このニュースをいち早く伝えた聯合ニュースには、10日18時時点で、実に2092件のコメントが寄せられました。ネット社会の匿名性ゆえ、コメントも絶賛から罵詈雑言に至るまで千差万別ですが、そこには人々の素朴な対日感情が素直に表現されています。韓国ではネット上のニュースに対して、「共感する/しない」の意思表示が可能なので、多くの共感を集めたコメントを追っていけば、今日のリアルな対日感情に接することができます。

それでは一緒に見ていきましょう。まず1位から5位までです。

 

第1位(共感3563件/非共感143件)

認めるべきことは、認めよう。我が国は日本の科学技術に追いつくのにはまだ遠い。

第2位(共感3040件/非共感88件)

恥ずかしい我が国の教育の現実....大学が就職の場として存在する以上、我が国にノーベル賞はない。

第3位(共感1980件/非共感49件)

正直、こういったことはうらやましい。

第4位(共感1926件/非共感217件)

人文学、自然科学を冷遇する朝鮮はまだまだ。

第5位(共感513件/非共感21件)

韓国といい日本といい、科学技術は超えられない壁だ。韓国は10兆のカネで江南の土地投機をするけど、日本はそのカネで研究開発をする国だ。韓国は他国の技術を借りてきて、組立てて、ケータイ売ったり、クルマ売ったりするだけで、日本はじっと座って金儲け。特許貿易収支や技術貿易収支を比べてみろ。もう唖然とするしかないね。韓国人って、ホントずうずうしい。理工系には目もくれず、工学部の奴らと蔑視され、国のサポートもなく、投資もしないでおいて、日本がこんな風になった時だけ頭を抱えて、ぶるぶる震えあがる技術は世界一流....

 

上位5位のコメント。いかがですか?コメントに対する意見は色々あると思いますが、私なりの感想をお話ししましょう。

まず、1位のコメントですが、なぜ、こんなコメントが多くの共感を集めたのか?その背景を考える必要があると思います。要は、(少なくともタテマエとしては)「認めない」、あるいは心情的に「認めたくない」という人がそれだけ多い。何とかして否定したい。でも、最近の日本はノーベル賞の常連国。一昔前の韓国の文化人は「日本は欧米のサルマネをする二等国だ」と発言する人が多かったのですが、こうもノーベル賞が続くと、否定のしようがない....冷静に振り返ると、日本のサルマネをしているのは誰なのか?「認めない」「認めたくない」と思うのはその人の自由であるとしても、一体、それで良いのか?という結論になる....

日本では韓国について色々な報道が行われていますが、本音の部分で韓国の人は日本人が考える以上に率直で冷静です。

 

第2位のコメントは教育に関するもの。やはり教育問題は韓国人の一大関心事です。大学が就職予備校化しているという指摘は日本にもあります。ただ、韓国の場合は、その度合いが日本以上に激しく、韓国語でいうスペック獲得(스펙 쌓기、一昔前の日本語で言う「箔付け」という表現が一番、近いと思います)に血道を上げる学生が多いのです。

第3位のコメントは、私もよく聞きます。「とにかく、うらやましい」というのですが、韓国も金大中氏が2000年にノーベル平和賞を受賞されています。ただ、色々な事情でも氏の受賞を喜ばない人も多く、韓国内での評価は両極に分かれます。仮に平和賞以外の分野で、韓国から受賞者がでた暁には、国中が大騒ぎになるでしょう。

第4位のコメントですが、「共感しない」も217件。あれっと思ったら、単語の問題です。仮に韓国と言っていれば、反感ははるかに少なかったでしょう。今でも、自虐的に朝鮮という単語を意図的に使用する人が後を絶ちませんが、ほとんどの場合は、周りの人がそっと注意します。でも、こんなコメントが1926件もの共感を得たのは本当に意外。韓国も着実に成長しているのですから、もっと自信をもってほしいと思います。

第5位のコメントですが、原文はいわゆるネット用語の連続で、書き手の意図が伝わるようやや意訳しています。ちょっと言い過ぎだと思うのですが、こういうコメントが多くの共感を得るのが韓国の現実です。仮に、日本のネット社会でここまで日本をけなしたら、共感どころか炎上は必至。ここらへんは、日本とずいぶん違います。

 

続いて6位から10位までを見てみましょう。

第6位(共感348件/非共感16件)

韓国の若い優秀な才能は、鷺梁津(ノリャンジン)の公務員予備校街にそろっている。

第7位(共感291件/非共感10件)

アジアンゲームとかで日本に勝ったと自分を慰めるな.....実質的な分野で勝てるよう努力しよう。

第8位(共感276件/非共感17件) 

どうせこの国はノーベル賞は不可能。ノーベル賞を取ろうとするなら、一生涯研究しなくちゃいけないけど、それじゃあ食えない。飢え死にしちゃうよ。

第9位(共感280件/非共感54件)  

LEDだけかよ?日本が開発した液晶(LCD)技術も盗んで.....ネズミみたいに盗んで売って、世界1位のテレビと自慢する....とにかく韓国は日本に感謝しなければいけない。日本じゃなきゃ、今でもブラウン管テレビを使っていたよ。

第10位(共感207件/非共感7件) 

ちょっと勉強したら、 法学部や医学部に行って、専攻に関係なく公務員試験に血道を上げて....社会に出たら、つまならい権勢を張ることばかり考えて、そんな奴らをバカにしながら、つき従って奴らのマネばかり。科学者、技術者は鼻であしらい、景気が悪いと研究員からクビにする。他人の技術をマネして盗んで....正直、こんな国からノーベル賞は無理だ....社会の雰囲気と教育システムの変化から始めなきゃ、30年ぐらい後で、できるかも.....


うーん。厳しいですねえ....ホントに韓国の人が書き込んでいるのかな?と言いたくなるぐらい。日本では、嫌韓関係の本がたくさん出版されているそうですが、嫌韓本でもここまで書かないのでは。で、もっと衝撃的なのは、こんなコメントが韓国人から共感を集めていることです。

鷺梁津(ノリャンジン)はソウルの一角にある町ですが、公務員試験のための予備校が集まっていることで知られます。ニュース等を見ると、公務員がずいぶん叩かれているのですが、それでも公務員人気は根強いです。あと、これからの韓国は行政改革が大きな話題になりそう。というのも、国鉄や各種公社、その外郭団体といった準公務員組織が温存されており、政府が肥大化しているからです。

9位のコメントですが、回答者の16%にあたる54名の人が共感しないをクリックしています。その一方で、このような内容が280件もの共感を得ているのは、韓国人の間にそのような認識があるのでしょうか?ちょっと意外です。私は半導体関連の業務に携わったこともあり、韓国の液晶産業の黎明期から立ち上げ、そして飛躍に至る過程をつぶさに見ていますが、「盗んで」というのは言い過ぎ。日本人には「生みの親より育ての親」という価値観があります。そしてなにより、韓国の方々も非常な努力をしました。「懸命に学んで」というべきでしょう。

ちなみに盗賊ですが、日韓で興味深い違いがあります。日本でも石川五右衛門や鼠小僧が知られており、歌舞伎や落語で取り上げられているようですが、今の日本で石川五右衛門や鼠小僧が大河ドラマの主人公になることはないと思います。韓国はどうでしょうか?

洪吉童(ホン・ギルドン)、張吉山(チャン・ギルサン)、林臣正(イム・コクチョン)。いずれも朝鮮王朝時代の盗賊ですが、韓国では世紀のヒーローで「義賊」と称され、何度もドラマ化されています。

銀行や官公庁にいけば、各種届出の見本があります。日本太郎とか、日本花子とか、そういった類の名前が記入されていますね。韓国の場合は洪吉童です。つまり、銀行の届出用紙に石川五右衛門とか、鼠小僧と書いて出すようなもの!せめて、ルパン三世と書けば、冗談が通じるかもしれませんけど....

日本の時代劇では大河ドラマをはじめとして、徳川吉宗(暴れん坊将軍)、水戸光圀(水戸黄門)、大石内蔵助(忠臣蔵)と、人徳を備えた「上の人」が主人公。我々はそれが当たり前だと思っていますが、(民衆の味方だったとはいえ)韓国では盗賊が英雄視される。これは韓国社会を見極めるうえで、忘れてはならないポイントだと思います。

あと、韓国の名誉のためにお話しすると、最先端産業で韓国がその多くを日本に依存していることは事実です。よく言われる話ですが、韓国の大手企業の生産ラインに行くと、製造装置の多くは日本製。でも、日本の大手も同じような製造装置を使っています。核心は、立派な製造装置や検査装置を作れる、あるいは作ろうとする、優秀な中小企業が韓国でなかなか育たないことだと思いますが、この問題は難しい。専門家にお任せしましょう。

 

最後に20位まで紹介しましょう。さすがに、ここらへんから玉石混交ですね。とんでもないコメントもありますが、それでも上位20件です。一緒に見ていきましょう。

第11位(共感200件/非共感12件) 

勉強は世界で一番、たくさんやらせるくせに、ノーベル賞のひとつもとれない「犬」韓民国(개한민국)

第12位(共感201件/非共感24件)

俺は日本の奴らを殺してやりたいほど憎んでいるけど、認めるべきは認めるべきだと思う。少なくとも科学は我々より100年は進んでいる。毎日、デキもしないぐだらないことばかり求める韓国の科学は日本の肘のアカにすらならない。ノーベル賞をカネで叩いて取ってやると基礎科学研究院を作って、エセ学者を集めてノーベル賞も取って、商業化もさせるという、そして論文は滅茶苦茶。できもしない研究をさせる未来創造科学省は解体するのがノーベル賞への近道だ。

第13位(共感198件/非共感16件)

日本は我々と格が違う国だ。自国の技術と製品、文化で世界を制覇したことがあり、その影響力が今でも世界のあちこちに影響力を及ぼしている。今はさすがにもたつく面もあり、我々が追いついたり、追い越したりした分野もあるけど、それでも日本が作った根本的な基礎は我々が追いつくには数十年はかかるだろうし、もしかしたら永遠に不可能かもしれない。

第14位(共感180件/非共感13件)

もし朝鮮がノーベル賞を取ると、受賞者がノーベル賞予備校を作る。ノーベル賞をもらう早期教育、100日終了ノーベル賞短期完成コース、ノーベル賞ネット講座、分りきってる。

第15位(共感177件/非共感11件)

こんなニュースを見るたびに、我々の国は何をしているんだと思う。

第16位(共感160件/非共感8件)

日本の基礎科学、素材、部品、装置等、世界超一流国家だ。本田宗一郎がエンジンをどうやって作ったかを見ると、日本が分る。技術また技術、技術だけが最高だと考える今、本田は小型ジェット機を設計から完成まですべてのものを作れる最初の企業になった。100年以上の匠人精神で武装された中小企業が1万社を超え、その大半の企業がその分野で世界シェア100%で、競争会社がない。このような基礎ぬきに国家の発展はない。

第17位(共感128件/非共感8件)

日本を追い越そうという精神も重要だが、その前に現実を直視し、問題が何であるか知る必要があると思う。

第18位(共感130件/非共感12件) 

我々の国はまさに試験一つで全部が決定されると見るべきで、勉強を100日がんばっても大学入試の日に点数が出なければそれまでの努力が無意味になる.....19年の歳月がたった一日の試験で評価されるから.....

第19位(共感123件/非共感8件)

どんなに悪口を言っても日本に追いつけない理由、うわべだけ繕って、中身はからっぽだ。

第20位(共感115件/非共感7件)

日本の底辺がどれだけすごいか?知ってるのか?日本は名門大学が東京に集まる構造ではなく、地方の国立大学が最高の名門だ。東京大と京都大を双璧として、大阪大、名古屋大、東北大、九州大の順だ。韓国で知られている東京都内の私立早稲田、慶応は10位圏程度だ。我々に例えると、ソウル大の次が釜山大、慶北大、全南大、忠南大の順で、延世大、高麗大はその次だということになる。想像できるか?これが日本の底力だ。それぞれの地方の人材が首都圏に流出せず、その地方の教育、文化、経済すべてが隆盛になる。

ううーん。11位のコメントを書いた方。韓国の方だと思いますが、犬韓民国などと言ってはいけません!百歩譲って、もし漢字を間違えたなら、せめて大の下に点を打って、太韓民国(태한민국)とする。そういうふうに発音する人なら、たくさんいます。(余談ですが、単語の冒頭にアクセントを置いて発音する人が増えています。例えば、焼酒(ソジュ、소주)。相当数が쏘주と発音しています。)

 

このブログをお読みの方の大部分は日本の方だと思いますので、解説を加えると、この言葉は韓国に実在する歌の題名(아!개한만국)で、歌ったのはN.EX.T(ネクスト넥스트)という韓国のロックバンド。けっこう有名なバンドです。歌は丁秀羅(チョン スラ)という歌手による83年の大ヒット曲、ああ大韓民国(아!대한만국)の替え歌ですが、韓国をコキおろす内容で、もちろん放送禁止曲です。Youtubeにも出ているので、興味のある方は検索されるといいでしょう。

 

どうでしたか?韓国ではネット社会の世論が大きな影響力を持つと言われています。ただ、ネット社会での発言が紹介されることはあまりないので、今回の記事で取り上げてみました。こうして、本音の部分を見ていくと、それなりに共感できる部分も多いし、やはり日本は高く評価されているのです。

今の日韓関係はけっして良好とは言えませんが、喧嘩をしても互いに得るものはありません。今回の記事が、なんからの参考になれば幸いです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿