TC2000を2回走行したので、午後からプロストックに行ってオイル交換をしてきた。
走行距離:76,439km
先週の走行で敢え無く撃沈した結果を受け、ハイキャスレスのセットを本格的に決めるため、リアの車高を少し変えてみることにした。
ケースのネジの部分は砂利等が噛まないようにテープを巻いているので、綺麗な状態。
左右それぞれ3mm~4mm下げてみた。最後にテープを巻いて保護。
今のセットを見つけるためにかなり時間をかけたので、またしばらく迷走するかも。。。
20周ちょっと周回して、アタックラップは8周のフロントの状態。
やはり毎回ローテーションしたいくらいに左フロント外側は減りが早い。
最後にブレーキのエア抜きをしておしまい。
走行距離:76,291km
今年最後のGT-Rの洗車。とは言っても、すでに旧車なので錆対策のために、水洗いはしません。
ボディの磨き傷と錆を天秤にかけると、磨き傷を取ります。エアーで埃を飛ばした後に、濡れ雑巾で拭いて最後に拭き上げて完了。(かなり手抜き)
もっとも、サーキットに行くとき意外はシャッター付きのガレージにしまってあるので、今年はおそらく雨天未使用状態。そのため、汚れもほとんどありませんでした。
一方、エンジンルームは点検も兼ねて念入りにお掃除。
ボディよりいつも綺麗です。
1月の走行に向けてニュータイヤを準備。
今回は295/30ではなく295/35にしてみた。タイヤのたわみを感じられるだろうという思いと、少しでもコストを抑えるためにね。
モノは47週製造。
いつもお願いしている出張タイヤ屋さんでは295は厳しいということで、張替さんのところで組み替え。
組み替え後は、ガレージでブレーキフルードの交換と、タイヤにおまじない(紫号からの情報)をして終了。
右側の状態。
左側の状態。
走行距離 76,140km
元々は、紫号がブレーキフルードを交換するということで、ガレージをオープンして触媒交換を手伝ってもらったのだけれど、ここからは紫号のメンテ。
リアのフルードを交換。なかなか緑も格好良いね。
リアを終わらせフロント。
良く見ると、ベルハウジングが悲しいことに。
どうやら、アルマイトは簡単に塗装が剥がれるらしい。
フルード交換している合間に、ピカールで少し綺麗にしてみた。
手で磨きやすい1本だけ。
オイルキャッチタンクは、以前エアツールで磨いてあるので、手磨きでもまずまず綺麗に。
ちょっとだけ、ABSユニットも。
流石に白い斑点はエアツールで磨かないと綺麗に取れない。
そして、もう少し乗り方を工夫しないといけない左フロント。
ということで、午後いっぱいかけてのメンテでした。
走行後のメンテとしてブレーキのフルード交換と、次回に向けての準備として触媒の交換を実施した。
これまで付けていたのは2006年に交換したNISMOのスポーツ触媒で、距離は2万km弱しか走行していないけれど、そのほとんどをサーキットで酷使したのも。
写真ではほとんど詰まっているように見えるけれど、肉眼ではもう少し反対側が見える状態。思ったほど状態は悪くない印象。
一方、新品はと見てみると、
写真でもこれだけの違いがわかるほどスカスカ。さすが抜けるとうわさのSARD触媒。
まずは、NISMOを取り外して、
SARDを取り付け。
ちなみに、ガスケットは前後3枚重ねで取り付け。
フロントパイプは、かなり煤が付いていたけれど、軽くこすると綺麗になるレベル。
少し車を動かしたくらいでは違いは良くわからないけれど、サーキットでは上が伸びてくれることを期待して、作業終了。
来週の日曜日にシーズインのため、プロストックでオイル交換をしてきた。
作業の間に、分切りに向けての作戦会議を行い、方針を決定。
走行距離 75,751km
先週交換したヘッドユニット。
アンバーでも赤みが強いので、オレンジに近い色味に設定。
コンデジでは分かりにくいけど、メーターパネルと同系統になりました。
残るは「赤い」燃圧計だけど、さすがにLED打ちかえるのも面倒なので、このままかな。
購入したものはcarrozzeriaのMVH-790。Bluetoothも含めて要件は全て満足するもの。
何度バラしたかわからないコンソールをサクッと外して、MB-75を取り外す。
で、新旧比較。
CDが無いので驚異的な奥行き。これだけスペースができると、ケーブルを収めるのも楽。
ただ、コストカットしているなあ、と思う点が。
MB-75は、ケーブル全てタグがついていた。
一方、MVH-790は一切なし。これでは取説を見ないと作業ができない。ただでさえ狭い車内でお店を広げているわけなので、取説なんて広げたくないんだよね。もう少し考えてほしいものです。
ということで、2時間ちょっとで交換完了。
パネルに反射しちゃうのでだいぶ下からのアングルだけど、USBメモリで音楽が聴けるようになりました。
ただ、アンバーでも若干赤みが強いので、イルミはカスタマイズ設定で色合わせしようと思います。
走行距離:75,696km
MB-75の後継機探し。下記の条件を満足するモデルを一通り主要なメーカから物色。
・サイズは1DIN(小物入れは残したい)
・故障の原因となるCDは不要
・SDカードが使える(USBの場合は、端子が背面にあること)
・純正との統一感のため、アンバーのイルミネーションに対応
・買値で15,000円以下
・Bluetoothが使えればなお可
先週Amazonに注文して、本日届いた。
SDカードが使えるモデルは数が少なく値段も安くはなかったので、最終的にUSB端子が背面にあるモデルに決定した。USBケーブルは小物入れの裏から出すことにしたんだけど、純正の小物入れに穴を開ける前に、紫号から穴あき小物入れを入手。
少し穴が大きくて、USBケーブルの頭が落ちちゃうので、穴を調整。
2mmのプラ板を衝撃にも強い「高機能弾性接着剤」で固定。白いプラ板だけど、小物入れの内側になる面は黒く塗ってあります。USBコネクタのオス(ヘッドユニットに接続側)が通って、メス側は通らない大きさ。
補強のために上からも小物入れと面で固定。
これで、準備完了。
普段乗りをしないので、ナビなしでオーディオだけなんだけど、そのオーディオの調子が悪い。5年くらい前にもチェンジャー機能が動作しなくなって修理したんだけど、再発。
最初のうちは電源を入れなおすと動き出していたんだけど、最近はぜんぜん復旧する気配なし。1DINの6連装で、イルミも純正照明にマッチしていたBest buyだったんだけど、さすがに12年も経つので買い替えかな。
先週の白カビ騒ぎで除湿機をセットして1週間。どれほど除湿できたかと見てみると、タンクの底にほんの少し、という状況。カビ臭さはだいぶ薄れたけれど、まだ少し気になる感じ。
自動運転だったので、「ランドリー」モードにしてもう1週間運転継続。
ここしばらく仕事が忙しく、車検以降まったく車に触れていなかったんだけど、およそ3ヶ月ぶりでエンジンに火を入れた。
ガレージでは、オプティマ専用のトリクル充電ができる充電器を繋ぎっぱなしにしているので、一発で始動。
ただ、3ヶ月放置プレーだったので、くもの巣が。
さらに、昨年もそうだったんだけど、コンソールや
ドア周りに
白カビが。
歯ブラシを使ってカビキラーで綺麗して、さらに超電水で拭き上げて綺麗に。最後はラバープロテクターで保護を。
ここまでで今日は時間切れ。
最後に、倉庫に眠っていた除湿機を引っ張りだしてきて、しばらく除湿することに。
来週末までの1週間で、どれほど除湿できるか様子を見ることに。
とりあえず、来週もう一度除菌すれば大丈夫かな。
初年度登録は3月なのだけれど、数年前の車検の際に時期をずらして7月を車検月として、今月は7回目の車検。冬まで乗らないので、オイル交換とかも一切なしで継続審査のみの予定だったが、「何か」やりたくで、HICASを取り外した。
きちんと公道を走れるように、緑整備の書類付きでHICASを撤去。
HICAS自体、そこそこの重量があるので、軽量化にもほんの少しだけ効果あり。
ただ、HICASランプは常時点灯です。
どういう味付けになったかは、冬までのお楽しみ。
走行距離:75,641km