goo blog サービス終了のお知らせ 

まっ黒R(makkuro-r)

愛車であるGT-R(BNR34)の整備記録とサーキット走行の記録でしたが、2025年3月に降りたため、気まぐれ日記です。

クラッチ

2017年01月07日 23時01分55秒 | BNR34

年末の走行会で違和感を感じたクラッチの修理のため、プロストックに持ち込んだ。原因は明確になっていないので、経年劣化対策も兼ねたお品書き。

若干は改善したけれど完治はしなかったので、月末にクラッチを空けてみることにした。

今のクラッチはATSのカーボントリプルで、取り付けてから18,000kmくらいの走行なんだけど、その90%くらいがサーキットなので仕方ないのかな。。。

プロストックの作業が午前中で終わったので、午後からは張替さんのところでニュータイヤに交換。履いていたタイヤは、もう少しだけ使えるので紫号にプレゼント。

お古とはいえ295のSタイヤなので、次回は未体験領域の1秒台に入るかな!?

走行距離:77,136km


ブレーキフルード交換

2016年12月31日 18時03分22秒 | BNR34

今年最後のメンテナンスとして、ブレーキフルードの交換。

ローターは、綺麗に皮膜ができています。

リアを終わらせ、次はフロント。

ブレーキパットを手持ちのアクレに交換して、少しでも温度を下げるために、ブレーキダクトの位置を変更して、よりローターに風があたるようにした。

ボディの洗車はなしで、エンジンルームだけ綺麗に。

ブローバイのフィルタを新品に。今回は人差し指。

最後に、ブーストコントローラのオフセットを98から104に変更しておしまい。

走行距離:77,085km


オイル交換

2016年12月25日 19時47分03秒 | BNR34

年明けのアタック(決してAttackではなく、ZummyさんちのRd1)に向けて、午後からプロストックでオイル交換をしてきた。

前回交換からの走行距離はわずか387kmだったが、エンジン、ミッション、デフと、たらちゃんお勧めのBRILLに。SUNOCOグッズありがとうございました。>たらちゃん

昨日の記事に書いたクラッチは、エア抜きをしても改善しなかったので、年明けにブースター、マスターシリンダーを交換してみることにした。

走行距離:77,036km

 


クリスマスプレゼント

2016年12月23日 17時58分14秒 | BNR34

今年のクリスマスプレゼントが届きました。

まっ、プレゼントとは言っても自分で自分にだけど。。。結局、35から30に戻して、コンパウンドはGSをチャレンジ。

これで、年明けのZummyさんでベスト更新となれば。。。


ブレーキパット交換

2016年12月17日 22時21分21秒 | BNR34

先月下旬、TC1000の1コーナー進入でロアアーム破損により飛び出したわけですが、無事に修理も終わり、先週末に引き取ってきました。

アーム類は全てイケヤフォーミュラで統一。アッパーアームは、Front Pillow Adjuster Link PAT.です。

ロアアームは、Roll Center Adjuster Pillow Lower Arm Kit PAT.です。

クスコとナギサオートのアームに交換するときにイケヤと散々悩んだ末に、値段と色で落選したわけですが、結局これに落ち着きました。キャンバーは4度の設定です。

来週のクリスマスイブのTC2000に向けて、ブレーキパットの交換。普段はPFCを使っているんだけど、だいぶ前に購入したACREがあったので、もったいないので使うことに。

交換したパットはこんな感じ。

ちょっと使いすぎた。。。

作業も終わりに近づいたタイミングで、紫号が到着。本日は、ブレーキ冷却のためのダクト取り付け。

取り回しはこんな感じ。

私が使っている角型は廃番らしく、丸型で。

劇的に、とはいかなとは思うけど、効果はありそう。


メンテナンス

2016年11月12日 20時20分12秒 | BNR34

絶好のメンテナンス日よりということで、11/26のZummy走行会に向けて紫号とメンテナンス。

まずは、ブレーキフルードの交換。

パッドの残量が少なくなってきました。

12月の走行前には交換しないといけないかな。タイヤもスリップサインが出てきたので、逆ばきローテーション。

前回の帰り道、ネジが外れて落としてしまったサイレンサーの修復。女ネジがバカになりつつあったので、ナッターでブラインドナットを取り付け。

こんな感じで、しっかり固定できるようになりました。

走行距離:76,803km


準備完了

2016年10月09日 18時17分29秒 | BNR34

先々週プロストックでエンジンオイルは交換しておいたので、今日はブレーキのエア抜きだけ。

いつものAP PRF660でエアー抜きをして、前回逆履きしたタイヤをローテーション通りに戻して完了。

紫号は、NISMOエアフロ、600ccインジェクターのシェイクダウン。果たしてタイムやいかに。

走行距離:76,700km


洗車

2016年09月25日 18時46分52秒 | BNR34

金曜日にプロストックに行って雨に降られたので、9カ月ぶりの洗車。とはいっても、前回の年末の洗車は、濡れ雑巾で拭いただけなので、水洗いは1年振りくらいかも。

久しぶりに洗剤で綺麗にしたので、最後はSurLusterのZero Dropでコーティング。黒い車体なので、本当は親水タイプのZero Waterの方がいいんだけど、ストックがなかったので。。。

あとは、ブレーキのエア抜きをすればシーズンインの準備は完了。

走行距離:76,700km

 


オイル交換

2016年09月23日 17時04分18秒 | BNR34

世の中は死語になりつつあるシルバーウィークということで、有給を取得してオイル交換。前回エンジンを始動した7月10日はOKだったんだけど、それから2カ月、見事に室内は白カビだらけでした。

とりあえず、予約の時間もあるので、サラッと超電水で綺麗にして、いつものプロストックへ。今日は、エンジンオイル、前後デフオイルの交換をしてもらった。

オイルフィルタは、WAKO'Sから新発売となったものを試してみて、ということで装着。

なんでも、純正よりフィルターの目が細かいようです。

エンジンオイルは前回交換から210km走行、デフオイルは574km走行での交換。

走行距離:76,649km


紫号来訪

2016年09月10日 19時43分34秒 | BNR34

紫号がプロストックでアップデートを実施した、ということで来訪。

まずは、ボトルネックになっていた入り口の交換。

そして、吸入空気量に合わせて紫色の憎いやつ。

 コンピュータもプロストックのワークスECMになり、まっ黒R号とほぼ同等のスペックになりました。

今シーズンは、10月10日のZummyでシーズンインの予定です。

 


2か月ぶり

2016年07月10日 19時36分07秒 | BNR34

前回エンジンをかけたのが、確かゴールデンウィーク。それから2カ月ぶり。

エンジンは一発でかかり、特に異常なし。

燃圧もOK。

走行距離:76,599km

2月のアタック前メンテから112kmしか走行していない。アタック後のメンテもなにもしていないので、夏休みにはブレーキのエア抜きくらいはやろうかな。


H.I.D.バルブ

2016年02月20日 18時19分01秒 | BNR34

前回の走行前に発見した運転席側のバルブ切れ。

夜は乗らないので困らないけれど、整備不良だし、アタックラップ時に恥ずかしいので、バルブ交換を実施。

バルブはクラウンでも使っているあまり明るくないけど3年保障のMade in Japan製。

カバーを外して、コネクターを抜きサクッと交換。

ライト点けて確認すると、、、、点かない。マジ???バラストなの???という会話を紫号としていたとき、まさかと思い、

  左右のヒューズを入れ替え -> OK

  左右のリレーを入れ替え -> 助手席側が消えた

ということで、原因はリレーでした。

さすがにリレーの手持ちは無かったんだけど、リアフォグのリレーが同じものだったので、とりあえず入れ替えてヘッドライトは点灯するようになりました。

 

それから、アテコンは3歩歩いて忘れても困らないように、テプラを貼りました。

とりあえず、明日の準備は完了。

ガソリンを入れないといけないんだけど、雨なので明日の朝入れることにしておしまい。

 

走行距離:76,487km

 


衝撃の事実

2016年02月14日 23時11分58秒 | BNR34

分切りアタックはあえなく撃沈した今シーズンですが、ポンコツ35偏平以外にコーナー立ち上がりのトラクション不足を感じていて、デジタルGセンサーや最新アテコンの導入をもやもやと考えていました。

そんな中、改めていま使っているATTKDのアテコンの取説を見て衝撃の事実が発覚。取り付けた当初(2008年2月)にダイヤル調整をして以来5年以上設定を変えず、今シーズンから少しづつ設定を変えて走行していたんですが、どうやらトルクが弱くなる方向に調整していたらしい。ポンコツは自分だったのか!?

とりあえず、2/21のサーキット倶楽部でアテコンは仕切り直しです。


パイピング

2016年02月13日 16時56分06秒 | BNR34

前回の走行ですっぽ抜けたインタークーラー出口のパイピング。30分の待ち時間の間に取り付けたので、改めてきちんと取り付け直すことに。

まずは、一度外して。

きちんと脱脂して。

バンドの架かり具合見ながら位置を調整して取り付け。

これで、もう抜けることは無いでしょう。

走行距離:76,487km