goo blog サービス終了のお知らせ 

まっ黒R(makkuro-r)

愛車であるGT-R(BNR34)の整備記録とサーキット走行の記録でしたが、2025年3月に降りたため、気まぐれ日記です。

燃圧計

2015年05月03日 17時28分09秒 | BNR34
だいぶ前(2年くらい前)に購入していたオートゲージの燃圧計、センサーはすぐに取り付けていたんだけど、メーターをどこに付けるか考えていて、2年もたってしまっていた。
センサーは燃料フィルターの出口に取り付け、スポンジを巻いて耐熱シートを貼り付けて保護。


メーターは、結局色々悩んだ末にフューエルゲージの隣に配置した。


1kgf/cm2が0.98barくらいなので、ほぼ3kgfというところかな。
純正メーターに合わせて照明はアンバーにしたのだけれど、結構赤みが強いというか完全な赤。

作業がスムーズに進んだので、曇っていたアルミパーツをピカールで研磨。
インテークパイピング周り。


ブリーザータンク周り。


最後に、ブローバイフィルターを新品(とは言っても、軍手の指先)に交換して終了。


関係ないけど、4度のキャンバー。


走行距離 75,573km

オイル交換

2015年05月01日 21時00分20秒 | BNR34
うちの会社はいまどき珍しく、今日はメーデーでお休み。
2月の走行後そのまま放置プレーをしていたので、プロストックでオイル交換をしてきた。

それから、お疲れだったトランクのバンプラバーを交換した。
下が新品。


バンパー,ラバートランクリッド \540 x 2

走行距離 75,526km

ENDLESS Racing6投入

2015年04月18日 23時29分36秒 | BNR34
純正ブレンボでは走行会3つの枠を走りきれないため、とうとう6podキャリパーを投入することに。とはいっても、紫号の話。

綺麗な作りですね。


before


バックプレートもさほど大きな加工もなくブラケット取り付けOK。折を返したところは塗装がはがれたので、さび止めに耐熱ではない普通のボディペイントをスプレー。


after


さすがに370mmはデカイ!さぞやしっかり効くのでしょう。

オイル交換

2015年02月07日 22時06分00秒 | BNR34

土曜日の走行に向けてショップでオイル交換を実施。

  エンジンオイル TOTAL QUARTZ RACING 10W50
  オイルエレメント 日産純正

併せて、左フロントと右リアの組み替えも行った。

前回の裏組から2回走行した左フロント。片べりもせず、綺麗に減っている。

走行距離:75,333km


謎の部品

2015年02月01日 23時17分03秒 | BNR34
昨日のサーキットで、走行前に左前輪の空気圧をセットしているときに気がついたんだけど、オイルクーラーのところに見慣れない部品が。(よく分からない赤い部品)


アンダーカバーとスポイラーを外して部品を救出。


裏側にNF1 264Zの刻印があるこの部品、何だろう~???

なんの部品かさっぱり分からず。。。

ブレーキエア抜き

2015年02月01日 23時05分41秒 | BNR34
昨日の不完全燃焼のため2月も走行することにしたので、その準備としてブレーキのエア抜きを。昨日に引き続き、風が強く寒いので、ガレージのシャッターを下ろしての作業。


フロントパッドの残量。パッドはPFCなんだけど、隅の方がこぼれている。結構熱が入っている感じ。


リアパッドの残量。


ワイパーブレード

2015年01月25日 17時48分20秒 | BNR34
これまで空力形状が考慮されたZ34用を使っていたが、若干背が高く視界に目障りだったので、NWBのデザインワイパーに交換してみた。


BNR34は運転席も助手席も525mmだが、NWBに適合するサイズは無く、少し長い550mmサイズを選択。左右干渉することもなく特に問題なし。

サーキットアタックカウンターの続き

2015年01月24日 19時10分09秒 | BNR34
前回の走行前にフェライトコアを取り付けてノイズ対策をしたわけだけれど、ベストタイムは偶然にもきちんと計測できたんだけど、まだ不安定。


とりあえず、センサーをエンジンルームから遠ざけた位置に変更してみた。


それから、Vpro制御のときはVproハーネスから速度信号を入力していたんだけど、Vproを外して放置したままだったので、改めて速度信号を入力することに。
信号は、速度とパーキングの信号を出力してくれる運転席足元の茶色のコネクター。エーモンの「車速配線カプラー」なるものを使って接続。


とりあえず、次回(1/31)の走行で確認することに。

bremboオーバーホール

2015年01月12日 21時41分38秒 | BNR34
ちょっと訳ありで、純正ブレンボリアキャリパーのオーバーホール。

80度のお湯+KMC500で漬け洗いして綺麗になったキャリパー。


スムーズにピストンが動くことを確認。


オイルシール、ダストブーツを取り付け、ピストン組み込み。


ピストンはスムーズに収まったよ。>紫号

サーキットアタックカウンタ

2015年01月10日 20時12分20秒 | BNR34
サーキット走行中のタイム計測にHKSのサーキットアタックカウンタ(初期型)を使っているんだけれど、区間計測できるようになったころからうまく計測ができなくて困っていた。
もう10年以上使っているので買い替え時期なのかもしれないけど、フェライトコアでノイズ対策をしてみた。


はたして、明日の走行ではきちんと計測できるか。。。

オイル交換

2015年01月10日 16時06分52秒 | BNR34

明日の走行に向けてショップでオイル交換を実施。

  エンジンオイル TOTAL QUARTZ RACING 10W50
  Fデフオイル TOTAL RACING GEAR 75W140
  Rデフオイル TOTAL RACING GEAR 75W140
  ミッションオイル TOTAL TRANSMISSION SYN FE 75W90
  トランスファオイル TOTAL FLUIDMATIC MV

併せて、左フロントと右リアの組み替えも行った。

走行距離:75,012km


走行後メンテナンス

2014年12月28日 23時11分02秒 | BNR34
来月の走行に向けてブレーキのエア抜きを実施。


エア抜きのためにタイヤを外してびっくり。先日の走行でアタックラップは9本だったんだけど、左側はだいぶ減っている。特に左フロントは次回走行でスリップサインが出てくる勢い。キャンバーは4度の設定なので片減りはしていないんだけど、次回走行前に裏組みしてローテーションしないと1本だけ終わっちゃいそう。


毎回の裏組みはきついなあ。最近のMコンはやわらかくなったんだろうか!?

初期慣らし

2013年07月13日 11時38分47秒 | BNR34

オーバーホールが終わり、以下のような計画で慣らしの開始。

  距離   リミット
  500km   3,000rpm
  1,000km   3,500rpm
  1,500km   4,000rpm
  2,000km   5,000rpm
2,500km 6,000rpm
3,000km 7,000rpm

 

まずは、最初の100kmをこんな感じで実施。

燃料ポンプ

2013年07月07日 20時23分44秒 | BNR34
これまでNISMOの燃料ポンプを東名のリレーハーネスとセットで使っていたが、少しでも容量の大きいSARDのポンプに交換。


ハーネスもSARDに交換。


最後に燃圧を調整して、オーバーホール作業終了となりました。