goo blog サービス終了のお知らせ 

真木ルアー製作日記

製作の近況報告や開発中のルアーの裏話等など近況を報告します!!

スタッフ塩谷氏(中禅寺湖アタック報告)

2009年05月31日 04時36分13秒 | Weblog

スタッフ塩谷さんから、中禅寺湖アタックレポート&画像が届いたのでアップします。

6/28 中禅寺湖
天候 霧雨~曇り

気温8~12℃

東の風ときどき強し
釣果 レイクトラウト×4尾(最大54センチ)、ホンマス×1尾

            

南海上に接近した低気圧(梅雨前線になる予定)にそって、北東の寒気が東北から関東に流れ込んだこの日は、
前日比△3~5℃の気温に加え、東の風がときどき強く吹き(ときどき突風)、どちらかというと低活性の一日でした。



最大となったレイク54センチは、夕マズメの最後に荷物を片付けている時に90ヤードでゲットです。
ヒットルアーは、SLー110FBL(ホンマスマジョーラ。・ルミナスベリー・夜光貝)

バルサ仕様のこのルアーは、ストレート・シェイプの小刻みなローリングアクションで、この日の中禅寺湖にはバッチリあっていて、ほとんどのヒットのこのルアーでした。
カラーは、もはや最近の超定番となっている(マジョーラ・ルミナス)シリーズは、本当に素晴らしいヒット率です。
今回の釣行の様に定番のヒメマス、ワカサギカラー等と一緒にローテションすると更に良い結果が出ると思います。

            
             ●今回のアタックで活躍した真木ルアー群●
             上:ZERO-110FBL(ヒメマス・夜光貝)
             中:SL-110FBL(ホンマスマジョーラ・ルミナスベリー・夜光貝)※一番ヒットしたルアー
             下:ZERO-80F(ワカサギⅡ・夜光貝)

※SLⅢー120FBL(ヒメマス・夜光貝)等のデカルアーでのヒットは残念ながら今回ありませんでしたが、
夏場になればこれらデカルアーが活躍する予定です。


エピソード-その1
6:30頃、某所で90ヤードで流す、ZEROー110FBL(ヒメマス・夜光貝)に大ヒットがありました。
コンディションは、霧雨&濃霧で東風が風速約10mで吹き、波は中程度。
慎重に約5分をかけ、レッドコアを50ヤードまで巻いた時点で第一次大暴れしたため船をいったん止めしばし魚と対峙。
動きが納まった後、船を沖の深場に操りしつつ、ヒット後約10分をかけ残り20ヤードになったところで第二次大暴れ。
再び船足をとめ、ドラグ調整しながら耐えてたところで「ゴンゴンゴン」という強烈な突っ込みとともに「フッ…」とばれました。
バラシタ魚は80センチ級!?、残念・・・。

エピソード-その2
16:00頃、強烈な東風を背中に受けながら、国道を6番から流して13番岬を過ぎ、金谷ワンドで折り返しするため竿をあげたところ、
「史上最小のレイク約15cm」が釣れてました。
8センチミノーに果敢にアタックした史上最少レイクは、岡甚家のイケスに入れられました。

           
       ●大変珍しい「史上最少レイク」パーマークが非常に美しかったです。●








スタッフ塩谷氏(中禅寺湖アタック速報)

2009年05月28日 11時44分38秒 | Weblog

お仕事が急遽オフとなったので本日28日中禅寺湖アタックに行っている様です。
宇都宮もですが、今日は変な天候の中何とか頑張っている模様です。
気温9℃霧雨、強風と言う状況の様ですが、SL-110FBL(ホンマスマジョーラ・ルミナスベリー・夜光貝)でレイクを仕留めてくれたようです。


朝6時30分頃にZEROー110FBL(ヒメマス・夜光貝)でデカイのがかかり船停めてランディング体制に入ったら、
残り2色で大暴れされバレました~・・・とかなり悔しそうでしたが、まだまだ期待です。
釣果速報が入りましたらまたアップします。

夏場仕様・・・

2009年05月23日 22時18分34秒 | Weblog

そろそろ、夏場仕様のコーティング剤の調合をしようか迷ってますが、本当に寒かったり、極端に暑かったりと変な感じです。
どのタイミングで調合しようか判断に迷う所です。

作業の方は、連日、塗装・塗装中心の毎日でシンナー中毒になりそうですが、気合いで頑張ってます。

参考画像:ZERO-110FBL(ヒメマスマジョーラ・ルミナスベリー)白蝶貝&(ワカサギマジョーラ・ルミナスベリー)夜光貝

T氏のB湖アタックレポート・・・

2009年05月20日 04時28分18秒 | Weblog

先週末にB湖アタックに行っていたTさんから、レポート&画像が届いたのでアップします。
大きいミノーで60アップとは行かなかったらしいですが、SL-60S(ワカⅡ・夜光貝)で50アップを仕留めてくれた様です。
天候も非常に不安定な状況での釣果は流石ですね。
下記にレポート&画像をアップするのでご覧下さい。

●B湖アタックレポート●
5月16日、今年二回目のB湖釣行です。
今回もいつもご一緒しているI氏、N氏ではなく、約30年ぶりに実兄との釣行となりました。
30年前はルアーフィシィングのブームとなった時で、必死の思いで買ったガルシアのロッドにミッチェルのリールを抱えて、
芦ノ湖に行った思い出があります。(釣果は悲惨、タックルは今でも健在です)

前日遅く、現地レンタルボート店に入り仮眠。午前5時30分より出航準備。
6時にいつものバスボートスタイルで出航です。
天気は曇り、昼頃より雨の予報です。

    
●T氏のお兄さん。真木ルアーで初ヒット!!絞られるロッドからエキサイティングな釣りだった事がわかります。

やはり、期待が大きいインレットを目指していつもの30分のフルスロットルクルーズ。
今日は、近づく前線に向けて南風が吹くいやな天気です。
波もやや高めで゛何とか釣りができる゛という感じです。
ポイントに到着すると既に何隻かがトロールをスタートしている。
タックルは、1本はダウンリガー20Mのタナに昨年この季節50アップの゛入れ食い゛を演出してくれた
真木ルアー ZERO-80FBL(吉見屋ピンク)レッドコアー2本出しの1本には、12色出し新作チカ生鱗皮ZERO-70FBLワカサギⅡ(オーロラ・マジョーラ)。
もう一本は10色+バッキング20M、夜光貝スプーン6CMでスタート。
今回から1本はシマノ゛電動丸3000XT゛の電動リールを本格使用、回収が楽なのには感謝です。自動糸送り機能などスグレ機能も多い。

開始後゛直ぐにアタリがあるのでは゛との期待に反してしばらくはアタリがなく、結局9時までボーズ、魚探には5Mと20Mに良い反応はあるが全く、アタリは無い。
南風が強く、風上から流し、一旦仕掛けを回収し、再度風上に船を回してから仕掛けを投入するというしんどい釣りです。
スピードを落とすためにシーアンカーも投入します。

ようやく9時過ぎに夜光貝に変えたダウンリガーにヒットがあり、その後レッドコアーの夜光貝にもヒット。
最近は小型のルアーに分があるようだが、今日も夜光貝などのシェル系それも小型が良いようです。
昼過ぎ中禅寺湖に釣行中のI氏より電話があるころまでに約10本、ただしレギュラーサイズが中心です。
レッドコアーにコンスタントな釣果で先月も非常に良かった、SL-60S (ワカサギⅡ・夜光貝)にチェンジ。
直後にダウンリガーの゛リガー゛をロストしてしまいレッドコアーだけの戦いとなります。

しかし、雨が降り出したころより南風が弱まり、釣り易くなった頃より反応が良くなり、夜光貝スプーンに50アップがヒット!!
しばらくして真木ルアーのロッドがゴンゴンと大きく絞られ、ミノーでの初ヒット!!

                


   ●ヒットルアー:SL-60S (ワカサギⅡ・夜光貝)に50アップのBマスが次々と炸裂!!●

2時過ぎには、50アップが真木ルアーにまたヒット。
夕刻のゴールデンタイムが近づくのですが、風が強かったため゛燃料゛の消費が激しく、残りの燃料が不安になります。
予備に持ってきた5Lの予備燃料を補給し、最後の一流し、ここでもSL-60S (ワカサギⅡ・夜光貝)に50アップがヒットし納竿。
釣果は約16本、(50アップは5本、4本はキープ、他は全てリリース)

               

兄もB湖のすばらしさ、真木ルアーに50アップのBマスがアタックするスリルを満喫していました。

今日も・・・

2009年05月16日 15時56分49秒 | Weblog

今日も朝から塗装作業を行ってます。
最近、朝晩の気温差が激しいのでコーティングの乾燥具合の状態判断が少し難しいです。

今日の塗装は、今期新たに新色として追加したBマス用(ピンク)のミノーを中心に仕上げてます。
まだまだ塗装途中ですが、パールやマジョーラ等を使って妖しく仕上げていきます。
以前、T氏やI氏がB湖で爆発させた吉見屋ピンクに細かな所は違いますが、かなり近い感じに仕上がる予定です。

サイズは、他にもありますが(ZERO-80FBL、ZERO-90FBL等)が中心です。
夜光貝、白蝶貝の2種類で製作してます。
どちらのシェル共に最高に妖しげな輝きを出している物を使いましたので完成をお待ちください。

そうそう、今日はT氏がB湖アタックに行ってますので良い釣果がありましたらまたレポート等をアップ致します。

製作の合間に・・・

2009年05月15日 19時26分30秒 | Weblog

今日はコーティングの合間に少し時間があったので以前から試してみたい実験をやって見ました。
魚皮を剥がして~貼ってと言う事を最近もの凄くやってるのですが、どうしてもフェイス(顔部分)も移植して見たいと思ってました。
顔骨の除去などかなり未知のハードルが待ってますが結構ハマりそうです。




 ●実験サンプルは、ウグイでやって見ました。いずれワカサギ等もやってみる予定です、●

ここまでやると、かなり反則の要素と賛否両論があると思いますが、実際の魚の反応はどんな感じなのだろうか?
と思うと、やっぱりどうしても試して見たいと思ってます。
頭の中ではかなりイメージは固まってるのですが、少し作業が落ち着いたら色々な魚種でゆっくりやって見ようと思ってます。

S氏より・・・(中禅寺湖アタック報告)

2009年05月13日 15時29分32秒 | Weblog

一昨日、ルアーを納品させて頂いた近所のS氏が、本日中禅寺湖アタックに行き、早速の釣果連絡が先程届きました。
2日前に納品に伺った時に、前に中禅寺湖で70㎝級のモンスターブラウンを旧SLⅢー110Fでバラしたお話等を聞いていて、
是非リベンジして欲しいと思っていたので本当に良かったです。
今日は、風の影響で短い時間のアタックだった様ですが、ルアーの慣らしにはちょうど良かったですね!!次回も是非またトライして下さい。
以下、S氏よりショートレポートと画像が届いてるのでアップします。

出来たてホヤホヤのミノーで早速の釣果・・・ビルダーとして最高の喜びです。
マジョーラ・ルミナス絶好調ですので皆様も是非お試し下さい!!


●S氏 中禅寺湖アタック 5月13日●

真木 様、先日はありがとうございました。
今日は強風が吹いたため10:30に早上がりしました。
朝のうちはホンマスを狙ってみたのでスプーンを曳いていました。
先日のルアーはその後ズル引きで1時間ほどしか曳けませんでしたが、
SLⅢー110FBL(ホンマスマジョーラ・ルミナスベリー・白蝶貝)にばっちりかかりました。
(60CMに満たない小ぶりのレイクトラウトですが・・・)

             
●レイクトラウト ヒットルアー:SLⅢー110F・BL(ホンマスマジョーラ・ルミナスベリー)白蝶貝●

BLシリーズになって新しくなったSLⅢシリーズを初めて使いましたが、船速度2.7キロ位でもまったくごみや藻が引っかかって来ませんでした。
相当な浮力があるみたいで、旧モデルよりも速度が上げられフッキングもとても良い感じがしました。
やっぱり真木さんの言うとおり、(マジョーラ・ルミナス)はナイスカラーですね。
本日はホンマス2、レイク1で納竿でした。昼には自宅にいました。
また今後ともよろしくお願いいたします。

Sより



塗装の合間に・・・

2009年05月13日 04時42分30秒 | Weblog

先発で30本位、塗装に入れるモデルがあったので昨晩から塗装をしています。
各工程がバラバラに遅れてるので、塗装の合間にシェル貼り~コーティングとかアシュラマンの様に手が沢山あれば良いんですが・・・。

まだ塗装途中なんですが、ワカサギ生鱗皮貼りモデルの綺麗な画像が撮れそうだったので撮影して見ました。
以前は、肉抜きの方法でやむを得なく側線から下のグアニン色素ごと除去してましたが、皮剥ぎもかなり猛特訓しているので、
現在は剥がし方を変えて、側面の腹側までのグアニン色素を残した状態で張り付ける事に成功しました。

               

と言っても、天然の物を使ってるので、場合によってはどうしても多少のシワやグアニン欠けの部位は多少出ちゃうのですが、そこはどうかご理解頂ければと思います。
下記にサンプル画像をアップしますが、第一段階の塗装をした所です。
腹側が白で結構隠れるかなぁ~と心配でしたが、綺麗に残ってくれました。
全モデルのワカサギ生鱗皮モデルは、アルミの上にオーロラ処理をしてから生鱗皮を貼ってるのでかなり不思議な色が出てると思います。
この後、塗装を重ねて行きますが作業の流れで今度は、姫やウグイ等も一緒にアップして見たいと思います。


               

    ●塗装途中品(画像サンプル)ST-115FGR・BL(ワカサギ生鱗皮)●

               

    ●塗装途中品(画像サンプル)新型SLⅢ-80&90F・BL(ワカサギ生鱗皮)●








自宅に・・・

2009年05月12日 05時37分28秒 | Weblog

昨日は、近所のお客様にルアーを納品に行って帰って来たらなんと玄関に巨大な発砲スチロールが・・・頼んでおいた姫鱒が届いてました。
姫鱗皮待ちで作業が止まってるアイテムが多数あるので、昨日は急遽作業予定を変更して、姫鱒の解体作業を行いました。

前日まで元気に泳いでいたと言う魚だけに銀ピカの素晴らしい姫鱒達でした。
生鱗皮だけ取って身を捨てるのがあまりにも勿体ないので、身を上手に取って鱗皮を除去する事にしました。

        
●第一段階の下処理が終わった所・・・銀ピカの鱗がとても綺麗です。●

こんなに大量の姫鱒を一気に解体するのは初めてだったので台所が凄い事になったのは言うまでもありません・・・
この後、数時間かかりましたが鱗の損傷も殆どなく全ての鱗皮剥がしに成功しました。
まだ、魚油を除去したりと結構大変なんですが、とても素晴らしいルアーが出来そうですので完成をお楽しみに!!

残った身は、子供の大好物の鮭フレークならぬ姫鱒フレークを作り3種類の味付けをして見ましたが、目茶苦茶おいしいです

        




参考画像●ST-90F・BL(ホンマスマジョーラ:ルミナスベリー)姫鱒生鱗皮 ※2009年モデル●








なんじゃこりゃ~・・・

2009年05月11日 02時13分27秒 | Weblog

暫く音沙汰のなかった大物ハンターワンツーチーさんから、昨晩サクラマス60㎝&62㎝の凄い画像が届きました。
ヒットルアーは、どちらもEN-150F・BL(サーモンエッグ・金箔)だった様です。
またしてもエリミネーターが活躍してくれました。
それにしても惚れぼれする様な見事なプロポーションです・・・
15㎝のミノーが小さく見えますね・・・。
現在、レポートを作成してくれているらしいので詳細は後日アップしますのでお楽しみに!!


●サクラマス60㎝(3.2キロ)ヒットルアー:EN-150F・BL(サーモンエッグ・金箔)●


●サクラマス62㎝(3.8キロ)ヒットルアー:EN-150F・BL(サーモンエッグ・金箔)●


スタッフ塩谷氏(銀山湖アタック報告:第二回目)

2009年05月10日 11時53分11秒 | Weblog

スタッフ塩谷氏が、先日の銀山湖アタックに続く第二回目のアタックを9日に行って来た模様です。
今回、残念ながら真木ルアーでのヒットはありませんでしたが、LBN工房の中島夜光貝スプーンで岩魚43㎝をゲットとの事です。
LBN工房の中島氏にはいつもお世話になっているので、とても嬉しかったです。
下記にレポートと画像をアップしておきますのでご覧ください。



釣行日 2009年5月9日

釣果 岩魚(43センチ)、ちびサクラマス他計5尾

天気 快晴 


今期2度目の銀山釣行は、前回と打って変わって「快晴」。

快晴の天気予報とGW中の釣人ハイプレッシャで魚がややスレ気味、との予測をもとに「今回は早朝勝負!」を決め臨んだ。
道中の夜空は「満月」、地球上の生命体の活性がもっともあがる時期。
薄暗闇の中、タックルを船に積み、満月の期待を胸に桟橋をあとにした。



神社下に到着し、まずは岬周りをキャティングで攻め魚の活性と流木・風向きをチェック。
キャストでアタリがなかったため、前回大岩魚が釣れた南沢放水口方面に向けトローリングを開始した。

放水口前を2回まわったところで20ヤードで流すLBN夜光貝・中島スプーンを装着したロッドが「グン!」と撓った。
幸先良いアサイチヒットだが、この後想定される快晴ピーカンの厳しい釣り(実際そのようになった)を予想し、大ヒットではないが念のため船をとめ慎重に取り込んだ。


●岩魚43㎝岩魚(ヒットルアー:LBN工房/中島夜光貝ビッグスプーン・20ヤード・本流放水口前・早朝4時25分)●

              
  ●今回活躍した、LBN工房中島夜光貝スプ―ン上下と比較用に真ん中、ST-70FBL(ワカ夜光貝)●

ヒット直後はファイトが激しかったので一瞬サクラマス?かとも思ったが、リーダー以降の独特のクネクネ・アクションから、岩魚を確信し、ネット一発でランディング。
細身で重量が少ないため、さほど大きく見えない岩魚だが、イケスでみてみると、40㎝は楽にオーバーする美しい銀山の天然岩魚だった。

その後は、放水口沖でちびサクラマスをゲットし(ヒットルアーは同じLBN夜光貝の20yd)たが、それ以降は太陽に照らされ気温も急上昇、
おまけに風もなくなってヒットが遠のいたままランチとなり、休憩後の午後の部も、トローリング=ノーヒットのまま納竿した。

銀山平Pで他の釣り人と情報交換すると、ほとんどの人は釣れてなかった(1尾orボーズなど)が、
なかにはサクラマス60センチや岩魚50オーバーを釣ったツワモノもいて恐れ入った。
今年の銀山湖は、大物(特に岩魚)のアタリ年で今後も期待できそうだ。



●FGRシリーズのスイムテスト●
今回、FGRシリーズのスイムテスト等もお願いしていたのですが、スタッフ塩谷氏より下記の大絶賛コメントを頂きました。
トローリング(早引き)やキャスティング(グリグリ)等で真木ルアーをセレクトする場合にFGRシリーズは、強い武器になると思います。
是非お試しになって見て下さい。


使用ルアー:ST-115FGR・BL(銀山ゴールドチャート・TG)
※テスト用に視認性抜群のカラーをセレクトしています。

★塩谷氏コメント★
FGRシリーズは、今回の釣行でも相変わらず泳ぎと安定感が抜群でした。
昨日も5キロでサクラマス狙いの早引きをしましたが、小気味良いタイトローリングで泳ぎがブレません。
高速域で使用する際に、FGRシリーズやSN-75F(ホンマスSP)の2種は活躍がかなり期待出来ます。







I氏より・・・

2009年05月07日 18時33分30秒 | Weblog

I氏より、先日の銀山湖アタックで釣り上げた岩魚(50㎝)の画像が届きました。
I氏が、かなり大柄な方なので魚が小さく見えますがお見事でした。
ヒットルアー:EN-150FBL(姫・夜光貝)※エリミネーター

また、GWに中禅寺湖アタックに行っていた鹿沼のО氏もSN-90F(マムシ)姫・夜光貝でレイクトラウト(50㎝)を釣り上げた様です。
ちょっと濁りがきつかった様でしばらく様子を見て再度アタックとの事です。
だんだんと各湖もエンジンがかかって来そうですね!!

銀山湖速報(I氏)

2009年05月03日 13時15分30秒 | Weblog

昨日から銀山湖アタックに行っている、I氏がENー150FBL(姫・夜光貝)で岩魚50アップを釣った模様です。
エリミネーター絶好調です!!との事なので僕も楽しみです!!
詳細な画像等が届いたらアップしますのでお待ちください。

画像参照:ENー150FBL(姫・夜光貝)



作業・・・

2009年05月02日 14時50分33秒 | Weblog

GWも本格的に突入しましたが、今日は暖かいと言うよりも目茶苦茶暑いですね。
ひたすら作業に没頭してますが、本当に頑張らなくては・・・。

オーダー頂いているお客様には、完成した商品を順次発送させて頂いてます。
まだまだ遅れてるのですが、本当に本当に申し訳ありません。
ショップ様への納品は、6月の初旬~頃になると思います。
今期は非常に遅くなり、本当にご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。

●お知らせ!!●
FGRシリーズが、好調の様です。
従来品を改良し、昨年、形状をリップ等全て一新したのですが、トローリング、キャスティング共に安定した釣果が出ています。
是非お試しください。



●2009年モデルのFGRシリーズ●
画像上、ST-130FGR・BL(ホンマスマジョーラ・ルミナスベリー)夜光貝
画像中、ST-130FGR・BL(ヒメマスマジョーラ・ルミナスベリー)姫鱒生鱗皮
画像下、ST-115FGR・BL(ワカサギⅡマジョーラ・ルミナスベリー)公魚生鱗皮