11/5芦ノ湖釣行レポート
天候:晴れ
気温:8-15℃
釣果:虹鱒40cm(ZERO-55FBL ワカサギⅡ・銀箔・夜光貝)、サクラマス36cm(SLー55S・BL 金黒・銀箔・夜光貝)
午前60時半、箱根湾すずきボートから出船。
最近の芦ノ湖は年間を通じ放流量が少なく、しかもターンオーバーによるタフな状況が続いているとの芦ノ湖事前情報のため、
野生化した魚が着きやすい大島/小島まわりの表層~3mタナのトローリングから釣りスタートした。
周辺にいたハーリング(フライ)船には小型虹鱒のヒットがみうけられたが、小型ルアー(主にスプーン)を流す小艇にはまったく反応がないため、全ロッドのルアーを
5-6cmミノーに変え、トロールする水深・タナを少しづつ深くしていくと、水深15m、レッドコア60ydでこの日待望の一尾目・虹鱒約40センチを真木ミノーでゲットした。
しかしその後は、魚探には魚が写るものの一向にヒットしないため、ポイントを和田の角に変えプリンス沖から流した。
和田の角の急なカケアガリをブラウントラウト狙いで際どく攻めてみると、70ydで曳く(SLー55S・BL 金黒・銀箔・夜光貝)にヒット!。
ブラウンを確認してリトリーブにはいったが、ブラウンのアクションとは違うナイスファイトの魚はサクラマスだった。
船際で大暴れしたため丁寧に慎重にランディングすると、サクラマス36cmを無事ゲット。
同ポイントでさらに1.5時間粘ったが後が続かず、いったん昼休憩で上陸。
午後の部は、13時過ぎから15時半まで白浜沖~三石~百貫などをトローリングし、80ydで小さなヒメマスらしきアタリが数回あったが、ノラズまたはバラシの連続で、やむなく時間切れで終了となった。
激渋コンディションで、他船がノーヒットするなか、かろうじて2尾釣ることができホットしたところだ。
放流魚が絶対的に少なく魚がスレ気味の晩秋の芦ノ湖では、やはり小型のリアルミノーが有効である。