goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

温間始動について

2011-03-28 00:25:00 | クルマエンジン、ミッション
先日よりの、温間時に始動しにくい症状を改善すべく、
ひと頑張りしてみる。
対策のヒントとして、温間始動時の燃圧のコントロールを
変更してみれば…アドバイスを頂いたので早速やってみました。


仕組みとしては温間の始動時は、
燃料の温度が上がっているので、
気化が早い分を補うために
燃圧が上がるようになっているようです。

これは、バキュームユニットの
プレッシャーレギュレータコントロールの
ソレノイドにより、
通常はインマニの圧力でコントロールされている
プレッシャーレギュレータを、
温間の補正時だけは、大気圧に切り替えて、
制御しているようです。

今回はこの切り替えをキャンセルして、
常時インマニ圧でコントロールするようにしてみる。
これにより、始動時のカブリっぽい症状を緩和できるのでは
ないかとの、目論見です。

作業としては、プレッシャーレギュレータのホースを引っこ抜いて
インマニの適当なホースに三つ又入れてつなぎ、
外したバキュームユニット側にメクラを打つということです。

早速分解してみる。
先日、変なモンが出てきたエアコントロールバルブも中古と交換。



今回はバキュームユニットを外さずにACVを外そうと思ったが、
ACVを外すためのスペースがとれないので、
やはり、面倒ながらバキュームユニットも外す。

インジェクター周りも念のため目視で良くチェックする。
ゴソゴソしてたら、ややこしいところのパイプが抜けちゃったよ。



オイルジェットの背中にささっているホースですが、
ここまで未交換なので、ついでに、交換する。
ところが、ここはパルセーションダンパーが邪魔で
見えないが、手探りで何とか差し込む。

メクラ用のホースは、工具箱にあった適当なもの。



バキュームユニットのプレッシャーレギュレータ接続部をメクラ。



再度組み立てて、ホースの差し忘れを確認して
プレッシャーレギュレータに差し込んだホースを、
インマニと三つ又で分岐。

ホースが差し込みにくいと思ってフルパワーかけたら、
三つ又破損(泣)



ジョイントを買いに行って修正完了です。



試運転にその辺ひと回りして、
たっか~い、ガソリン入れて
スタンドでの再始動は問題なし!
ガレージに帰って来て、エンジンルームを軽く掃除して
約30分後に再始動…

あれ?

やっぱり、一発でかかんねぇ~ってどうよこれ?

続く…つづくのか

もう一度、圧縮測定

2011-02-13 23:53:00 | クルマエンジン、ミッション
通勤距離3kmでは、冬場の朝は水温も70℃位で会社についてしまうので
帰宅時は少し遠回りして帰ります。

先日の結果が思わしくなかったので、
少し遠乗りをしてから、もう一度測ってみた。

結果は全然変わらず。(走行距離はエンジン交換後)



まあ、これからは下がっていくんだろうなぁ…

圧縮測定

2011-01-10 12:00:00 | クルマエンジン、ミッション
恒例の?圧縮測定を行ってみました。

昨年の測定結果
早速、テスターをセットして

フロント1回目

ありえん、低い~~

気を取り直して
リア

まあまあですか…

この後、フロント側をもう一回測ってみると若干改善していましたので、
その数値で今回の結果としてみました。

まとめ



外したプラグは、結構カブリ気味だったので、
オール9番から、
去年の冬場だけ使っていた
7番と9番に熱価を下げて冬用に仕様変更しました。
やっぱり、冬場はこの方が調子がいいみたいだ。

ちょっと乗ってみて、もう一回測ってみるのである。
(しつこいか…)

完治か?

2010-12-13 23:05:00 | クルマエンジン、ミッション
というわけで、色々ありましたが
一応、完治です。

本日、新品アイドラープーリーが来ましたので、
速攻でとりに行って、速攻で交換しました。
まあ、お決まりですが新旧の比較。



新品は黒かったのね…
当然、ベアリングは超スム~~ズに回ります。

お疲れさんの方は、走行距離約112,000㌔

エンジン音も静かになり、吹け上がりも下がりも心成しか、
スムーズです。

とりあえず、心のモヤモヤが晴れました。