goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

今年のまとめ

2017-12-31 22:46:00 | クルマ全般
走行距離 8470㎞
給油量  1184㍑
燃費   7.15㎞/㍑



春に鈑金した以外はほとんど
消耗品メンテのみですみました。

あちこち行った割には走行距離は伸びなかったな。
総走行距離は18万キロを超えましたので、
来年はメンテにも気を付けようと心に誓うw

29th Hotdog大運動会

2017-10-08 00:41:00 | クルマ全般
サポーターで参加のミニの耐久レースです。

ここ数年岡山国際サーキットで開催されていましたが、
今年は久々にセントラルサーキットでの開催です。
常勝の我々のチームを阻止すべく、
主催者も色々考えておりますが、
結果は昨年に引き続き優勝!!
岡山国際、セントラルと5時間耐久を連覇してしまいました。

しかも、今年はトップを一度も譲ることなく、
完全勝利です。

事前に色々とシミュレーションした周回数と
偶然にも実周回数がぴったり合いまして、
もう”無敵”です。

実際は毎年ルールが調整され、
早い車にはハンディがつけられますが
そこんとこまで飲み込んでの勝利でした。
来年は前人未到の3連覇に挑戦です。 



サイドマーカー交換

2017-09-03 22:59:00 | クルマ全般
二十数年を経てサイドマーカーを交換。
社外品のクリアータイプ。
バルブのソケットのパッキンがへたっていて
ソケットがゆるゆるですが、まあ良しとしよう。
ボディに『カチッ!』とハマらなかったので
取り付け部のバリをヤスリで小修正しました。



黄色の方がワンポイントが効いていいかな?


山の日 ブレーキマスター交換

2017-08-11 08:47:00 | クルマ全般
いつからできたのか『山の日』という祭日。
山に行かず、久々に加古川に。


(どちらも全塗済赤)

常連さんのオイル交換完了後、
今日は、珍しく中村号の整備です。
大容量ブレーキマスター+マスターバック交換。

マスターバックを交換するには、
ブレーキペダルのロッドを切り離して
マスターバック本体を外さないと…

アクロバチックな姿勢で…悲鳴が聞こえます~

摘出された一式

もともと中村号は非純正です。
このため、ブレーキの配管の取り回しが純正と異なる
方向に曲げ曲げになっていましたが、
新型はポン付けです。

その後エア抜いて完了。
新品マスターは中身が空っぽなので、
最初のうちはフルードが入っていきません。
そんな時は、ブレーキのラインを外して
マスターだけでゆっくりペダル踏んで、
まずマスター内を満タンにしましょう。


群馬の暑い一日

2017-07-16 23:17:00 | クルマ全般
広島に引き続き今度は群馬です。

プロジェクトNの一環で、
数年前のイベントで大破したLe Mansマシーンを
直しに行く。(マジカ)
クラッシュ時の動画

メーカーからの招待で参加したはずなのに
どういう手違いかわかりませんが、保険がかかっておらず。
個人オーナーの星野氏が自費で修理しておられるとのことです。

星野氏はコスモスポーツのオーナーズクラブの会長です。

先日の、りんくうのイベントでエンジンが始動し、
このことがなぜかオーストラリア政府の目に留まり
World Time Attack challengeに参加することになりました。

生業がLe Mans専用なのでサーモスタッドなんていう
水路抵抗が無い為、デモランのときにはオーバークールに
なっているのを誤魔化しながらこれまで走ってきました。
リアカウルにある2カ所の黒い煙突も
リアキャリパーの冷却ダクトですが、
国内サーキットのデモランでは
ブレーキローターの温度が上がらないので
半分くらいふさがれています。

そんなこんなで、生粋のサーキットマシン
『MAZDA 767B』を現代の技術で
ECO CPU化してその辺の自動販売機までジュース買いに行ける
レベルまで仕上げる野望です。


群馬までの道のりはとても遠く、
中村屋から我が家経由群馬行きです。
随分回り道でご迷惑をかけております。(汗)
到着までの道中は色々ありましたが割愛します。
ホテルに到着したのは日付も変わってAM1:00頃です。
明日に備えて一杯飲んでそのまま寝ます。

翌朝、朝飯食べて早速現地入りです。
事務員さんに温かく迎えられ保管場所に入ります。

早速、カウル外して作業開始です。

素人がベタベタ触ってもいいのか分かりませんが、
やるしかありませんので、
ECU側からハーネスを一本ずつ順番に辿って行って…
このコネクタの1ピンはどこにつながって、
2ピンはここにつながって…
このコントロールボックスは何じゃらほい?

車の回路図を白紙の状態から作成します。

第一回目の調査の際にあらかた調べられていたので、
今回はその検証も含めています。

途中で、星野さんとこのお客さんがFDでやって来た…と
おもったら、なんとRotary Japanの会長でした。
Internetが一般に普及し始めた頃に活動を開始し
当時はロータリーの情報源はここしかなかったのです。
僕も、FCからFDに乗り換えた頃に会員登録してもらって
いまでも、お付き合いさせていただいてますが、
ここで会えるとは思いませんでした。
言葉に出せない大感激です。

会長号もすでにECO化されています。(笑)

中村氏も今回は持参した98Noteを取り出して、
767BのECUをこのPCでエミュレートするという
前代未聞の作業してます。
30年前のECUを解析するには、
機材までが30年前のものです。

かの、ホンダもマクラーレンMP4/4の動態保存の為に
当時のセッティング用のパソコンまで動態保存している
ということでしたので、レベル的には近いものがある。

まあそんなこんなで
ややこしい配線を元に戻して、
ガソリン入れて…っていれるのもクイックチャージャの入れ口に
マイナスドライバーをぶっ挿してこじ開けて
ガソリン入れて、ちょっと”掛けて”みるべかと
やったら、『かぶっらせ』ちゃって(←僕が…)
プラグ交換して、星野さんに交代してエンジンも掛けてもらって、
再チェックします。
エミュレータの動きをみて中村さんは得たものがあるらしいですが、
皆さんは4ロータの13J改改が吐き出す毒ガスで
窒息寸前です。
マフラーに加古川から持参したサイレンサー突っ込んで
ご近所に配慮しています。


その後は、中村屋的には残業して
暗くなっても作業して…
久々に、ヘトヘトになって、
やり切った感とやり残した感のなかで終了しました。

こりゃ先が大変だ…