goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



これはよく出来た記事です。

テレビ業界の分類とか、民主党との関係とか、

分かり易く、鋭く、まとめられています。

 

この遠藤誉さんの記事は、たまにみるのですが、

いつも偏ることなく、本質を突いた鋭い指摘がすばらしい。

図解もあったり、統一教会にも触れたり(テレビでは絶対言わない)、

読む価値ありありです。

こういうのを専門家と呼ぶ。

 

テレビにでてくるのは、偽物です。

受験戦争を戦い、厳しい競争を勝ち抜いた高給取りのアナウンサーや

解説者が雁首並べて、恥をさらすのが日本のテレビ。

年収が人の価値を決めないのがよく分かる職業の一つに

なってしまった。昔はこうじゃなかったのに・・・

日本はなぜトランプ圧勝の予測を誤ったのか? 日本を誤導する者の正体(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

日本はなぜトランプ圧勝の予測を誤ったのか? 日本を誤導する者の正体(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 日本のメディアや米国問題研究者の多くは、「ハリスに有利」という米メディアの支持率ばかりを見て、「トランプ圧勝」の予測をする人は、(個別的例外を除けば)ほぼいな...

Yahoo!ニュース

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




みつけた動画ですが、

リベラル的な人々の

弱者に易しい気質が現れています。

 

 

困った人を救いたいという理念とかは、

それ自体は間違ってはいませんが、考え方がおかしいと

問題が起ります。

差別はいけないと言いながら、差別的な印象を受けます。

何らかの優越感とか、相手が下であるという考えがないと、

出てこない発想です。

しかも自分は優れている良い人ですっていう意識だけ高い。

 

ネットで話題ですが、トランプ嫌いの人々が、

泣き叫んだり髪をバリカンで刈って坊主にしたり・・・

その他諸々この世の終わりを自撮りで表現しています。

 

面白い心理分析もあるようで・・・

こういう人達が煽っていた正義、人権、環境など、

なるほどと思える話。視野が滅茶苦茶狭いと思う。

でも、それは他人のことを想ってるようで、実は自己中の

ナルシズム的な要素が強い・・・

 

それがBLMとかSDGSとかLGBTQとかなのでしょう。

とにかく、変な常識を押し付けてきて、

従わない人に文句ばかり言うおかしな世界を作り上げてきた

米民主党に欧州のサヨク思想が正常に戻って欲しいもんです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大根が食べられそうなくらいに育ってきた。

少し早いけど、虫に食われているものがあったので

一本採ってみました。

キャベツも少し中身はまだこれから感がありましたが、

でもどんどん食べてしまおう。

 

多少食べられた跡はあるけれど、これはいい状態。

それより、キャベツが高い。300円台です。

うちの親の分も入れると20個くらい植わっているし、

すでに4月収穫用のものもあるので、これは良い投資だ。

 

しかし明らかに今までと違う。コメも高いけど他の野菜類も

高くなっている。もうじき下がるけど、今までと

同じくらいに下がるとは思えない。

 

キャベツと大根の他に、

ラディッシュ、カブ、間引のからし菜などがありました。

カブの葉っぱだけ左に写っている・・・

確か集合写真も撮った気がするのだけど。

 

それにしてもインフレを今まで以上に実感する事に

なるのかなと思う。少しでも和らげる事を世界の

リーダー達は考えて欲しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トランプがあっさり勝利した。

実際、トランプを応援してる人が気にしていたのは、

不正選挙や暗殺です。実際に銃撃も受けていたのだから。

テレビでは軽く言ってますが、投票箱が燃やされるとか

端末で入力したら結果が違うとか、色々報告されていて、

前回みたいに結果が出るまで時間が掛かったら

大変な事になると思っていました。圧倒的に勝って良かった。

 

アメリカメディアも腐っているので、接戦をアピール

していたし、日本はそのコピペでハリスがリードとか

言ってるのもあった。

今頃、隠れトランプが・・・とか言う人は周回遅れです。

テレビ局は梯子を外されましたが、日本のメディアはアメリカに

支局とかあるでしょ? 取材とかしないの?

何を観ていたのでしょうか? アメリカのテレビ番組かな?(笑)

ただ、上層部がこういう内容にしろと言って、カマラ有利とか

言っていたなら、犯罪的です。メディアの役割放棄で

民衆を惑わす悪行を働いた事になる。

 

スポーツや芸能関係は、目くらましに過ぎないので、

テレビにのめり込まない事です。

 

トランプの印象操作も酷かった。政策の事より発言を

切り取って、悪く言う。ハリスなんか政策の事を

まともに話せないのに、女性・黒人アピールで勝とうとした。

本質的な報道ではないし、かえって女性や黒人に失礼だ。

 

しかし、度重なるバッシング報道に耐えてしまう人間だなあ。

ある意味無神経さが凄すぎるけれど、それもまた

アンチの人には耐えられない部分なのでしょう。

普通なら夜も眠れなくなるくたいメンタルやられるはず

ですが、むしろ跳ね返してしまう。

 

選挙戦後半には、民間の予想で、かなりトランプ有利の

結果も出ていましたが、大手メディアは接戦でハリス有利・・・

それにしても、トランプ勝利を伝えるテレビの雰囲気が暗い(笑)。

日本のテレビに出てくるリベラル的知識人なんか、

誰の味方してるんだって話です。ワクチンでもそうでした。

 

自分はウクライナの争いが何よりも早く終わる事だったり、

イスラエルの暴走を止めることだったりが先決だと

思っているので、今は良かったと思う。

ロシアが領土的野心むき出しに攻めてきたなんて信じてたら

それはいいようにコントロールされています。

だから、ゼレンスキーは責任重大です。

でもまあ、これからです。(まだ暗殺とかありそうで怖い)

 

バイデンUSAは、ウクライナは守るがパレスチナは

見捨てるとか意味不明のダブルスタンダードをやり、

G7グループは同調するという恥知らずな行動をとった。

(パレスチナを守り、イスラエル非難を最初からやっていたら、

民主党はそのままだったかも知れない。)

このダブルスタンダードを、軍事産業やらが儲かる視点でみれば

全然ダブルスタンダードではなくて、当然の事をやっている。

という見方もある。

でもトランプは止めようと言っているのだから、

その何を否定的・批判的にみるのか不明です。

ウクライナ人やパレスチナ人が一番可哀そうで、

ゼレンスキーなんか英雄でもない唯の傀儡です。

(そしていま、モルドバの女性大統領が第二のゼレになる?)

 

一番はロシアを挑発しまくって、出てきたら非難して、

ウクライナ支援しつつ自国はちゃっかり金儲けに走る。

そんなバイデン政権が終わる。

 

ハリスが当選していたら、今までと何も変わらないだろう。

それだけでなく、世界的に戦争の渦に巻き込まれる可能性すらあった。

後ろで指示しているのは同じ人達だから。

 

それより、もう一つ、WHOのパンデミック条約とか、

民主主義を破壊するイベントが目白押しだったかもしれない。

ワクチンの見直しや、責任追及に期待が大です。

これ、ロバート・ケネディ・Jr.の存在が大きい。

MAHA(Makr America Helthy Again)をやれば、

日本も追従するかも知れない。とにかく日本の国内も

腐っているので何とかして欲しい。

日本でスラップ訴訟やってる明治とか大丈夫かな?

 

とにかく、アメリカの泥をかき出して綺麗にしてほしい。

それは世界に良い方に波及するきっかけになる。

 

テレビでは、民主主義の危機を訴えていたけど、

逆です。これで民主主義が首の皮一枚繋がった。

世の中、逆転現象が起きている。コロナ以降酷くなった。

大々的に英雄や善人扱いされる人が本当にそうか?

大々的に悪人扱いされる人が本当にそうか?

問題の本質は何なのか?

 

それが分かってトランプ支持していた人と、

とにかく共和党しか支持しない人や、トランプ

ただ好きなだけな人とは違うのですが、

本質を見ていた人が増えていけば世の中は変わるし、

流されるだけの人が増えていけば悪くなる。

 

その、本質を分かってない人達をどうやって騙しながら

お金を儲けるか、権力の座に居座るかを考えていたのが

バイデン政権とその後ろに控えている人達。

共和党にだってそういうのは居る。

記憶に新しいのはブッシュ親子だった。オバマもダメだった。

その流れにいる人達はまだいる。

トランプは違う。ロバート・ケネディ・Jr.も違う。

副大統領のバンスも違う、イーロンマスクも違う。

 

まあ誰であれ、日本ファーストで頑張って欲しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




80 年代高校時代に聴いてい、すぐに反応して買わなかったけど、

後からじわじわきて、社会人でCDを買った。

部屋の整理で売ってしまったらしくなくなったみたいで、

数年前?にレコードで買いなおした・・・ポールサイモンの

ソロアルバムのタイトル曲になった曲。

S&G時代からこの人の曲は古くならない。名曲ばかりだ。

この曲の入ったアルバムは名盤でしょう。

 

当時は本当にいい時代だった。音楽にも多様性があり、

ポリコレで黒人を使うといった ”わざとらしい” 事がなく

純粋にいろんなアーティストがアフリカ系の音楽を取り入れていた。

そこには黒人音楽へのリスペクトがあった。

いまの多様性はニセモノ匂いがひどい。

平和な時代だったなあ。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




キンの価格は重要です。

金を買うつもりも興味もないから、

カンケーネーヤ、と思いたくなるのも分かりますが、

恐らく今後、アメリカが今のような超大国から、

普通の大きな国の一つになる事が現実味を帯びてきた印です。

アメリカ合衆国の本日のリアルタイム金価格

アメリカ合衆国の本日のリアルタイム金価格

アメリカ合衆国の金価格は日々、分単位で変動する場合があります。 このツールを使うと、アメリカ合衆国の最新金価格情報を取得できます。

 

 

 

最近、BRICSプラスの話題がありました。

識者の中には烏合の衆で恐れるに足りんと言わんばかり

の人もいますが、それで済みますか?

色々な資源国が多く集まる団体です。

そしてロシアや中国のように金を集めている国もある。

一方、日本は何もしない。アメリカも随分前から放出中。

ロシアはもうアメリカ+他を信用しない。

他国もアメリカの傍若無人ぶりに辟易しているし、

ロシアの資産凍結をみせられて、ドルなんか危なくて

使ってられるか、となっている。

 

このままの流れだと、ドルは自滅的に落ちぶれて、

将来は数ある通貨の一つになっていく。

この流れは、特にバイデン政権で加速しました。

自滅したいのかなと・・・ハリスに至っては無策無能で、

その背後にいる人達が実際に運営していく。

だから戦争は続く。

トランプは邪魔でしかないので、これから無事に選挙が

行われるのか、世界は大注目です。

(既に色々ありすぎて無事ではありませんが・・・)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出張のため二週間まるまる放置。

植えたかったものも植えられず・・・

でも勝手に育つ。虫には喰われてしまいますが・・・

さらに写真ばかり整理していたので、まとめて・・・

 

10月6日

海外の写真ばかり整理していたので、今になりますが

まあ育つものは育っていました。

一番奥、ジャガイモが出張中の強風でダメージを受けました。

手前のネットには春先に採るキャベツ。大根、カブやワサビ菜。

さらに大きなカブ。左のネットにはこれから食べる為の

キャベツです。

 

14日

それぞれ順調。ジャガイモは大丈夫か・・・

ニンジンは相変わらず芽が出ない。

種は新しいのを以前巻き直したのに数か所からしか出ない。

 

19日 ブロッコリーや大根もわさわさしてきました。

ニンジンは相変わらずちょろっとしか生えてこない。

よく見たら数か所だけ幾つか固まっての発芽だった。やばい。

ジャガイモも怪しい。でも見守るしかないな。

 

27日

ここから最近のもの。

大きくなってきた。ニンジンとジャガイモ以外は例年通りです。

ただ、手前の来年春用キャベツ3つが虫にやられていたので、

絹サヤの種と紫玉ねぎの苗を買いがてら、

キャベツの苗も6本セットを買ってきて追加。

余った3本は空いてるところに植えました。

ネットはないので虫の餌食になるかも・・・

 

大根も太くなり始めた。

このままいくと、昨年と同じくとんでもない大きさになる。

最初の収穫は小ぶりの段階で採るにしても、

それを食べている間に容赦なく成長する。

 

ジャガイモは、出張から戻ったら葉っぱが倒れていて、

どうも心配。強い風が吹いて倒れてしまったらしい。

2か所ほど、枯れたものあった。掘ってみたらちっこい

ジャガイモがついてたけど、大きくなる事はないなあ。

残ったものが、どうなるか・・・

 

人参を分散してみた。

これは、先週に植えなおしたもの。

何かって言うと、数か所から発芽していてのをよく見たら、

2つ、3つ固まって成長していたので、ダメ元で抜いて、

竪穴を開けてそこに植えなおして分割させました。

ダメかと思ったら枯れずに生きている。

 

これ以外には、自分の親がやってる区画に玉ねぎの苗を

植えまくりました。微妙な姿勢で作業したら筋肉痛になった。

 

あとは絹サヤの種を11月中頃までには植えないと。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »