goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



この前の日曜日も、同じくらいの物が捕れました。

カブとからし菜、ラディッシュは、本格的な冬を前に

終了です。まあどちらかと言えば秋物ですかね。

ニンジンとかぶだけの写真です。黄色いのは種用袋。

人参は形がいまいちなのが多かったけれど、

キャベツは売り物っぽいのが撮れました。

スーパーで買って来たものを置いたのではありません。

結構、レアなものです。先週まで採っていたものより、

中身がぎゅっと詰まっています。これからが本番。

こんなにうまく出来たのは久しぶりです。

薬をまきまきしたとかではなく、ネットで防御だけです。

今年は、少し虫が少なめな気がします。

まぐれだな・・・

 

 

ブロッコリーは苗の育ちが遅かったので、

まだ拳大の大きさですが、寒くなると甘味が増すので

これはこれで良い。あともう少し。

 

タマネギは、手前側が少し小さい。

奥側が若干成長が早い。

手前は紫タマネギで、奥は普通のやつです。

ここ数年は、コガネムシの幼虫に苗がことごとくやられて、

ひどい思いをしましたが、今回は被害ゼロ。

ま、ここまでは・・・

昨年は、近所の人からべと病が移ったので、これも酷かった。

上手く行くときは、簡単に行くけれど、行かないときは

ことごとくダメになる・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この前の土曜日に畑で収穫と種まき・・・

その前にも収穫はしていましたが、

2つ合わせてしまう。

やった事や採れたものは、ほぼ同じ。

 

キャベツ、ニンジン、カブ、ラディッシュ、大根、

春菊、からし菜・・・

写真は11月5日の分で、12日も同じくらい採れてます。

 

この日の大根は曲がっていました。一昨日の大根はまっすぐ。

キャベツは買ってくるものより柔らかく美味しい。

人参は形が悪いのと、虫にかじられているもの。

でも前回まで採れていたものより、甘味があっておいしい。

 

かぶも、なかなか美味しい。

スーパーの野菜より、濃いと思ったり、甘いと感じたり。

しっかり味がします。

春菊も大きくなったので、採りました。

少し、虫にかじられましたが、軽微です。

以下、写真は12日の状態。

 

春菊の種は貰い物なので、何の種類かは分かりません。

マイルドな春菊の味になっている。葉っぱがよく見るものより、

丸みがある。

 

キャベツはネットで窮屈にはなっていますが、

虫の被害は最小限に。見た目はごちゃごちゃしている・・・

流石に、ネットなしだと虫の住処になってしまう。

奥の耕した部分は、これから絹さやの種を撒く場所です。

それでも、切ると中から出てきます。

今年は虫は少なめ・・・自分の親がやっている区画では、

喰われまくっていました。

写ってけれど、ブロッコリーも育ってきています。

 

種蒔きは、きぬさやです。

3種類。左のものは昨年の残り。でも美味しかった。

今年、買いに行くのが遅かったのか、売っていなかった。

最近では、なるべくホームセンターに売っていなさそうなものを

育てるようにしています。

 

きぬさやの種・・・白いのは真ん中の種。

青いのが、左の兵庫絹サヤで、これは期限は切れているので、

とにかく数を蒔いてみました。

 

雨予報だったので、土をかぶせて、そのまま。

しかし、寒くなってしまったので、発芽までは時間がかかりそう。

採れるのは次の4月末頃か・・・

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日曜は午後から地元のアマオーケストラの

演奏会だったので、午前中にさくっと畑に。

土曜は仕事だったのだ。

 

先週植えた玉ねぎは、無事に少し大きくなっていた。

虫がいると、一つ、また一つと無くなってしまうけれど、

今回の出だしは順調。といっても小さくて写真では見えにくい・・・

 

大根も成長中。成長しないのは人間の精神かもね。

 

先週、覆いを外したブロッコリーも、

順調に・・・今年は虫が少ないのかも・・・

ま、最初のうちだけかもしれない。

 

これは春菊。

右にちらりと写っているのはカブ。

芽がでていないのは、運が悪かったのか、虫に喰われたかです。

秋になっても暖かく、

そのおかげか、キャベツが小さいながらも食べられる

大きさになってきた。試しに一つ。

少しキャベツは虫にかじられていますが、

このくらいで済めばOKでしょう。

 

後は人参・・・袋に隠れてますが、ちゃんとしたのが1本と、

間引いたのが数本。他、かぶと、恐らく雨のために細長くなった

ラディッシュ。

 

農家が減ったり、空き家が増えていくのなら、

国や自治体は、家庭菜園を推奨して、

個人レベルで自給率に貢献できるような仕組みを、

もっと考えて欲しいなあ。

 

地方なら、余った場所で野菜作ったりできるのでしょうが。

都会だと、土地があっても相続税対策で住宅になったり、

アパートになったり、そんな不便なところ、いまのうちだよ、

人が住むのは・・・という感じですけどね。

そんな活用しかできない税制なら、なんとかして、

国や自治体で扱ってくれないものかなあ。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週、忘れてた・・・

ま、大したことはしてません。人参を間引いただけです。

 

日曜は玉ねぎの苗を植えるとこまで。

赤いのは紫タマネギ、黒いのは普通のタマネギ。

元気な苗を買おうと思いつつ、売り切れていた。

昨年は種から育てていたけど、なかなか育つに時間がかかり、

かつ、虫に喰われて結局買ってきた苗になった。

今回は最初から買った苗を植えました。植えた写真を忘れた・・・

 

後は虫です。

こんにちは!

と言っているかどうかは知らないけれど、

子供の頃、虫取りといえば、セミやトンボでしたが、

この青虫はまだ良い。。。

おっす!

【閲覧注意】って遅いだろ。

この茶色いやつは、狂暴です。葉っぱを食い荒らす。

地面に隠れている事が多く、ブロッコリーの房の中にいたり、

とにかく物陰に隠れている夜盗虫(ヨトウムシ)です。

もう一つ、今年は少ないのですが、コガネムシの幼虫が、

質が悪いです。最悪です。今は見てないけれど、

一昨年は最悪でした。

 

でも、今年は虫の被害はまだ良い方かもしれません。

 

さて、かぶが大きくなってきました。

適当に植えているので、間引きます。

ついで、人参の収穫1本と間引き数本。

ラディッシュの丸くないものを採りました。

 

虫の被害も、このままのペースであれば良いな。

しかし、色々調べていると、虫のつきにくい育て方、肥料、

土つくり、などあるようで。まだまだ奥が深い・・・

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日曜日は、混雑していた人参の処から

間引いた一本の人参のみ収穫。

 

同じくらいの大きさで3本固まっていた3兄弟。

微妙な距離を保ちつつ成長していましたが、

真ん中の一本を抜いて、残り2本が大きくなればよし。

 

畑で写真を忘れたけれど、かぶ、キャベツ、春菊、からし菜、ブロッコリー

大根、ラディッシュが成長中。

 

ウクライナだけでなく、中東でも禍が・・・

野菜でも作る能力を身に着けた方が良さそうです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




23日の土曜日の野球観戦で気分よくなっている中、

一夜明ければ畑で野菜のお世話。

 

大根は育ってきたものの、

虫の被害が少し出てきました。まあ数うちゃ当たるで

少しダメになっても大丈夫でしょう。ダメそうなのだけ

抜きました。一応、空いたネットで応戦中。

赤いからし菜やカブ、ラディッシュ、春菊の種まき。

これらは虫にやられてしまうので、不織布でカバー。

からし菜は紫色の水菜で、水菜より栄養ありそうなので、

ラディッシュと併せて季節の合間に毎回作ります。

 

その他、虫にやられそうなものはネットで防御します。

昔は白菜を一列作ったものですが、虫の被害が大きく、

食べるところが少なくなってしまうので最近は作ってないなあ。

 

人参は種まきの順番に大きさが違いますが、

一部成長のやたら早い部分があり、互いに競い合っている

感じがします。こういうの、ばらばらに起こらずある部分に集中します。

養分が偏っていたかもとか思いますが、

人参の場合発芽しにくいのにのですが、それらは素早く発芽したので、

負けず嫌いの奴らがいたのだと勝手に思っています。

 

ピーマンやナスも潮時なので数は採れませんが十分です。

一番左に短いネットがあって、その分スペースが開いていますが、

そこは11月に絹さやを植えるので待機です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日曜日、夏がぶり返した状態だったので夕方から作業。

 

今までは、お盆まえに終了させていたピーマン。

今年は9月いっぱいまで、ナスと一緒に育てています。

ここ数年、ジャンボピーマンを育てていましたが、

なかなかジャンボにならずでした。

今までは剪定はするも中途半端だったようで、今年は

思い切ってばっさばさ余計な枝を落としまくり。

今までにない高さに木を成長させ、ジャンボなピーマンが

採れています。左の二つは秋ナスで大胆カット後の姿。

その右にあるのがピーマン。もうすぐ180cmになる。

その他、ブロッコリーの未だに小さな苗を植えて(これは失敗だろうな)、

予備の苗を人参の脇に少し。その先の小さな部分にラディッシュ

の種の蒔いて、大根の発芽を確認して、終了。

一本空いた畝は、こんど菜っ葉系を植えたり、少しかぶでも

蒔こうかなと思っています。

 

話は変わって、アランの幸福論という100年程前の本がありますが、

(幸福を論じた書物というより、哲学エッセイ集ですね。)

人はあれこれ指図されたことをやってるだけだと退屈して

幸福感が得られないし、疲れるとあります。

反対に、きつい仕事でも自分で考えて取り組みだすと、

疲れも和らぎ幸福感も感じるとあります。

 

逆に言うと、答えを教えてもらい、それに従ってやるだけだと、

ラクチンだけど幸福感は得られない。退屈です。

暇と退屈は似て非なるもの。退屈はやる事があっても感じてしまう。

退屈を減らす生き方をすれば、それなりに楽しい事も

増えてくるのではないかと言う事です。

(暇と退屈の倫理学という本もありました)

 

虫に喰われたり、育て方で失敗したり、色々ありますが、

自分で考えて、思考錯誤してるところに楽しみがある。

ただ、今の農業だと、恐らく農薬と化学肥料で乗り切るしか、

生産性を維持しにくいのだろうから、つまらないのかも。

でも生活を賄う収入が得られなければ意味がない。

そこへいくと、家庭菜園はもってこいですね。

失敗してもいいから。猛烈な暑さや長雨、虫の被害を考えつつ、

できるだけ農薬使わずにどうするか。これは条件が同じ

年はないので、毎年判断が変わってくるので、ある意味

終わりがありません。

 

政府も、余った土地は沢山あるのだから、自給率を

少しでも高めるために、奨励したらどうですかね。

農家を守る事もせず、高齢化問題もそのまま。

地方など耕作放棄地も増えるばかりで、解決策が

海外から安い労働力を持ってくるとか、あり得ないね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ぼーっとしていたら水曜日になってしまった。

日曜日に撮れたのは秋ナスとジャンボピーマンに普通のピーマン少し。

とはいえ、いくらかのピーマンは変色しており、食べるところがなさそうなのは、捨ててきました。

ナスはそれなりの大きさになりました。
2本育てていましたが、左のは剪定をしっかりやって
木も大きくしたもので、隣のやつは適当に育てたもの。

枝を落とすとき、大きく育った左側を沢山落とし、
そうでない方を甘めに落としたら、先に実がついたのは
適当に育てて、甘めに枝を落とした方でした。

もちろん根っこを切って肥料も追加してます。

もう少しすると元々大きく育っていた左側に実がつくはず。はず。
まあ今月いっぱいでしょう。
味は・・・
初物の方がおいしい気が・・・まあ、暑さが厳しくヘロヘロになると落ちて、
秋ナスになると味が復活してくる感じ。味噌汁での感想です。

ジャンボピーマンももう少し大きくなるかもしれませんが、
まだ暑くなりそうなので、食べられるうちに収穫です。

昨年と違い、本格的に2本の枝に集中させ、木を大きくし、
丈夫にして、暑さが少し落ち着いて、やっと実の数が増えてきた。

条件が厳しい。暑さの為か普通のピーマンは実が小さい。追肥とかはやっているのですが。

冬に向けては、キャベツ、ニンジンが成長中。一番奥の畝には大根を一列種蒔きしました。

そろそろブロッコリーの苗を植え変えなければ。

ブロッコリーはキャベツの仲間なのに、暑さに弱いので、苗が育たなかったりする。

キャベツもダメージウケるけど、虫よけネットに雑草かぶせて

日よけにしていたら、なんとか育つ。

人参は、やたら育ちの早い数本を除けば、植えた順番に出てきています。

果たしてどうなるか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏野菜の時期も終わり。今回は日曜に雨が降りそうだったので、

土曜日に畑にいってきました。

これからは秋・冬に向かっていくのですが、

まだ暑い・・・昨年も暑かったけれど、今年はそれを

超えて暑さが厳しい。

もうトマトも終了が近く、最後にどこまで採れるかですが、

元気のない葉っぱは落として、様子見です。

秋ナスと競争です。

 

写真は撮らなかったですが、小さなナスは一つ採れました。

ナスの花は幾つかついているので、後は待つだけ。

ピーマンは採れましたが、やはり変色してしまっていた。

少し虫にも入られていた。

 

 

キャベツの苗は育てていたものが、虫に芯を喰われて幾つか

再起不能に。

まだ小さい苗は沢山あるので大丈夫ですが、

いい感じに育っていただけに痛い。まあ週一回しか行かないからなあ。

もちろん薬を使えば抑えられる部分ですが、だったら

スーパーで買えばいいと思ってしまう。

 

あとは手前の人参が・・・なんだろう・・・

育ちがいいやつはグングン伸びてきて、

悪いのは芽がやっと出てきて、最悪なのは出てこない。

人参は出たらOKみたいな感じなので、少し様子見です。

 

帰る途中で空が染まっていたので一枚。

スマホで撮ると斜めってしまうくせがある。

カメラと違って構えて撮る事はしにくいし、

シャッターも画面にタッチなので狂ってしまいやすい。

スマホでいい写真を撮る人は、テクニシャンだなあ。

どうも自分は苦手。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なすは実をつけていますが、2本あるうち、

剪定していた木の方が元気があります。

剪定していなかった方は実が少ないし、

背丈も大分違います。

 

最初、元気な方を秋ナス用に、そうでない方を夏で

採れるだけ採るつもりでいましたが、

両方秋ナス用に枝を切り落とし、肥料を与えようと、

根っこを切ったり、いろいろやってる最中です。

 

 

トマトは先週がMAXかも知れませんが、まだ実をつけています。

 

と、いきなり夕立のような雨に襲われ中断。

すぐ止んだので、残った作業に、人参の種まき2回目。

一回目の分は芽が出ていました。

キャベツも出ていて、まあ順調。のんびりしたいけれど、

降らないうちに・・・

と、帰る途中でまた雨に襲われずぶぬれ。

 

とはいえ、畑は乾ききっているので、表面2cmくらいしか

水がしみ込んでいない。その後、夕方、夜も短い時間で

ザーッと降ったので少しはましになったかも・・・

 

ブロッコリーは昨年畑に種を蒔いたものの、

暑さでやられて失敗しているので、ポットのなかにいれ、

実家の庭でちゃんと育っていました。

 

いろいろアイディアを試しながら、失敗しつつ、

上手く行く事もあったりする。

超大きなハウスで温度管理&虫防止された

夢の空間で作ってみたいけれど、まあ、

何も考えずに結果を期待するのもダメなんだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »