先日、NHKのあさイチで発達障害についてやっていました。
たまたま知ったので録画しておきました。
シリーズになっているそうで、今までのは見ていないのですが、
今回はグレーゾーンについてでした。
発達障害とははっきり診断できないもののそういう傾向があるという
なんともフワフワした位置です。
このグレーゾーンと言われて一番危険だなと思ったのが、
まだ発達障害とは診断されていないのだから、
頑張ってグレーゾーンから抜け出そうと、
一生懸命子供に注意したり支持したりしてしまうことです。
それによって子供は傷ついたり自尊心が持てなくなってこじらせてしまう。
出演していた児童精神科医の先生も、こじらせないことと言っていました。
発達障害とかグレーゾーンと指摘された瞬間、
なにそれ!?となり、
不安になって本やインターネットを調べまくったり、
お医者さんや先生、保健師さん、先輩ママなどのアドバイスに振り回され
なんとかみんなと同じにできるように
右往左往してしまいます。
私も結構動揺しました。
いろんなことをアドバイスのままに中途半端に実践したりもしました。
それでこじれてたのかな〜。
時期としては年長くらいのとき?
転機は長男が不登校になったとき。
学校に行かないから周りの子供たちと比べることがなくなり
純粋に長男の姿をしっかり見られるようになったこと。
もちろん、周りの子供と比べないっていうのは子育てでよく言われることで
私も知識としてはあったしそうしているつもりではいましたが
やっぱり目に入る以上どこかで比べてしまって辛くなっていたんだと思います。
やっぱり見るべきは自分の子供だと思います。
こういうことは苦手そうだから手助けしよう
疲れているようだからゆっくりと過ごそう
とても楽しそうだからこれが好きなのかなとか
目の前の子供の方をきちんと見て接していくのが良いです。
そして子供の言葉にも注目します。
これがしたい、〇〇が好き、あれは嫌だ。学校に行きたくない(笑)
フムフム、ほうほう、と子供のことがわかります。
当たり前ですね。
そこで子供が言ったことを否定したりすると今度から素直に話してくれなくなるかもしれないので
自分の考えとかは置いといて
なるほどね〜。そう思うんだね〜。と子供について学び理解します。
たぶん、そうしていくとこじらせるまではいかないんじゃないかな〜。
苦手なことは無理強いせずゆっくりその子のペースで。
好きなことはこちらが特に何かをしなくても勝手に頑張る。
子供の話をよく聞いて子供のことを学ぶ。
こんな感じでやっていこうかなと思っています。
あさイチを見て久しぶりに発達障害について考えました。
チューリップが綺麗に咲いて嬉しい♪
1週間前くらいです。