三者懇談の続きです。
□□高校一本に絞ることで纏まったんですが…
来年1月に担任が生徒の志望校へ出向き、成績等を提示し、この子はどうかと相談します。
高校側が「この成績ではちょっと…」という反応なら、別の高校を探さなければなりません。
偏差値的には□□高校と△△高校くらいしかなく…
この2校がダメなら高等専修学校だろうと思います。
主治医は、入試にADHDだからといって配慮はないと断言しました。
ADHDを伏せて定型の子達に交じって卒業までした方が良いとのこと。
担任は「どうか分かりませんが、言っていいならそれも含めて相談してきます」
やはり申告することで入試においての配慮は別段なさそうに思います。
では、申告するメリットは?
担任の言うことが引っかかります。
「ADHDと言っておいたら、就職のときに無理なところは紹介されませんから。」
高校から就職するとき、どのように斡旋されるのか分かりませんが、
例えば、1名の募集があって、長男を含む複数が応募したとする。
学校が誰か1人を推すのに、成績順や出席率、授業態度など
公平な理由で長男が選ばれないのは納得します。
しかし、ADHDという理由で除外されるのは、
とんでもない不利益であり、差別といっても過言ではないと思います。
ADHDだからって、その仕事が出来ないとは限らないし、
この仕事は無理って、どういう基準で誰が決めるの?
長男は勉強こそ能力を発揮できませんが、カツオのような要領の良さがあります。
また、目的を果たすために大人が舌を巻くほどの大演技を小1の頃からやってました。
そういうことって自慢にはならないかもしれませんが
要は知恵はあるってことです。
数学や英語が不要な、学校の勉強の要素が少ない仕事なんていくらでもあります。
やる気になれば活躍できる仕事は沢山ある!(と思いたい)
担任には、ADHDを理由にこの仕事は無理だと判断されたり、
紹介されないのは困る、と伝えました。
「今すぐどうするか決めてしまわないで保留にしましょう。
このことは学年主任に相談してみます」
前も学年主任に相談すると言ってたんだけどなぁ…
まぁ私も堂々巡りというか、これについては考えがループして定まりません。
もう時間もありませんがギリギリまで検討しようと思います。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
□□高校一本に絞ることで纏まったんですが…
来年1月に担任が生徒の志望校へ出向き、成績等を提示し、この子はどうかと相談します。
高校側が「この成績ではちょっと…」という反応なら、別の高校を探さなければなりません。
偏差値的には□□高校と△△高校くらいしかなく…
この2校がダメなら高等専修学校だろうと思います。
主治医は、入試にADHDだからといって配慮はないと断言しました。
ADHDを伏せて定型の子達に交じって卒業までした方が良いとのこと。
担任は「どうか分かりませんが、言っていいならそれも含めて相談してきます」
やはり申告することで入試においての配慮は別段なさそうに思います。
では、申告するメリットは?
担任の言うことが引っかかります。
「ADHDと言っておいたら、就職のときに無理なところは紹介されませんから。」
高校から就職するとき、どのように斡旋されるのか分かりませんが、
例えば、1名の募集があって、長男を含む複数が応募したとする。
学校が誰か1人を推すのに、成績順や出席率、授業態度など
公平な理由で長男が選ばれないのは納得します。
しかし、ADHDという理由で除外されるのは、
とんでもない不利益であり、差別といっても過言ではないと思います。
ADHDだからって、その仕事が出来ないとは限らないし、
この仕事は無理って、どういう基準で誰が決めるの?
長男は勉強こそ能力を発揮できませんが、カツオのような要領の良さがあります。
また、目的を果たすために大人が舌を巻くほどの大演技を小1の頃からやってました。
そういうことって自慢にはならないかもしれませんが

要は知恵はあるってことです。
数学や英語が不要な、学校の勉強の要素が少ない仕事なんていくらでもあります。
やる気になれば活躍できる仕事は沢山ある!(と思いたい)
担任には、ADHDを理由にこの仕事は無理だと判断されたり、
紹介されないのは困る、と伝えました。
「今すぐどうするか決めてしまわないで保留にしましょう。
このことは学年主任に相談してみます」
前も学年主任に相談すると言ってたんだけどなぁ…
まぁ私も堂々巡りというか、これについては考えがループして定まりません。
もう時間もありませんがギリギリまで検討しようと思います。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



障害者就業・生活支援センターはうちの地域にもありました!全国的にあるようですね。
ハード整ってますねー!あとはソフトの充実。就職の実態どうなのかなぁ?
再就職に行き詰ったら障害者就業・生活支援センターに相談に行きます。
ってか、高校もまだなのに再就職の心配をしちゃってます(苦笑)
たかぷさんもアラフォーなんですね。
子育てでお疲れのところになる情報ありがとうございます。
第三者に委ねるのも親の判断なので、親が伸ばしているのと同じことだと思ってますよー
ブログは無理でも、お気の向くときにでも近況を知らせていただけたら嬉しいです♪
たかぷさんのコメントから知識と刺激をもらってます。いつもありがとうございます
コメントのタイムラグにお許しを
発達障害者支援センターは私が住んでいるところにもありますが、相談・啓発が主で当事者の生活に介入するような支援はやはり行っていませんね
障害がある方の就労をフレキシブルに支援できるところは今のところ障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつセンター)が有力ではないでしょうか。クローズにも対応していると思います。
私は周りへの影響を気にしてしまうタイプの親なので多動と衝動が強い息子にとっては、口出しの多くなる養育者タイプなので、良いところを伸ばしていく自信がなく、これはもっぱら第3者に委ねていくことになろうかと
ブログできたら、ストレスに思うことがあってもそれを公にすることで客観的に楽しむことができそうですし、何より息子と自分の成長記録になりますよね。
私の職場は業務が複雑な上、休みが少なくて復職するのが恐ろしいのですが、いつかできたらいいなあとは思います。
それまでは、ここでお話させてくださーい
私の頭にあったのは療育手帳でしたが長男に当てはまるのは精神手帳だったんですね。
少し混同してた部分がクリアになりました。
精神手帳は日常生活に制限がなければ取れないものだと思っていましたが
医者の力量によってだいぶ左右されるのですね。
こんなにもサポートセンターがあることも知りませんでした。
私の住む地域には発達障害者支援センターというのがありまして、
以前、仕事の斡旋をしてもらえるのか問い合わせたことがあります。
回答はやってない。さらに調べるとパンク状態で実質機能してないことが分かりました。
発達障害者は皆自立を目指していて、それはやはり「職」だと思うので、
大都市圏ではなくても職の獲得ができるように社会全体の意識が変わってほしいなと思います。
長男はおそらく手帳なしでいくことになると思うので手帳のない発達障害者にも光が欲しいなぁとも…^^
たかぷさんのような思慮深く洞察力があって、
仕事でも障害関係に携わっている方がどのように子どもを伸ばしていくか
ものすごーく興味があります。
頭でっかちではない実質的な知識が半端ないですね。
今は下のお子さんのお世話で無理かもしれませんが、
いつかブログを立ち上げることを検討していただけませんか~?
そしたら私ファン一号ですよー!文体も好きです
就学してからLDが生じてくるのではないかとみています。
手帳の取得はご自分の障害を認めることになる非常にデリケートな道具ですから、ここで書いていることは取得を勧めているのではなく、あくまでも情報としてです
障害者手帳には身体と療育と精神の3種類があります。このうち知的の遅れがない発達障害をお持ちの方は精神の手帳が対象となり取得ができます
また、鬱などの精神科疾病が二次障害として出た場合、その発症時期(20歳を境)によっては障害年金も受給できると思います。
手帳取得に際しては、主治医の作成する診断書に記載する内容にその先生の力量、方針も少なからず影響します。精神の手帳をお持ちの方には非常に軽度でできることもたくさんあるのに重度の手帳をお持ちであったり、普通高校を卒業して就職もすぐに決まる方が業務の理解と人間関係ができずに鬱になり、受診したところ軽度の知的障害とPDDが診断されましたが、療育手帳の取得は拒否されているため、就職しても1日で辞めてしまうなどを繰り返している方もいます。また、ご本人が希望していても、ご家族が反対されるケースもあります。知的の遅れがないADHDの場合、児童期で症状が目立たなくなれば、成人期においてふつうに社会で生活してゆきますのでその辺を見据えて、長男さんの主治医はクローズで行くことを薦めていらっしゃり、また十分やっていく力があると判断されているのだと思います。
私も、診断名イコール障害ではないので生活に支障がない限り、自分の子供も含めて診断名をオープンにする必要はないと考えています。
長男さんが、レッテル貼りを恐れているということは、自分を客観視できるという高い能力を持っていらっしゃるということだと思えます。言動の割には人の目を気にされる繊細なタイプだと思われますので、ご本人が拒否したい気持ちを尊重してあげたいですよね。
おっしゃるとおり障害者の就労の現状は大都市圏以外まだまだ遅れているのが現状です。都市部であっても、精神の方では最近、法定雇用率に認められたばかりな上、欠勤が多いことを理由に企業側からは敬遠されがちです。法律上の扱いも児童期(18歳未満)と成人期(18歳以上)では障害としてのサポートの必要性の重みや、治療、支援の内容が異なってきます。児童でなくなると、疾病があっても自己責任が生じてきますので障害種別にかかわらず手帳があっても就職の道は狭きものです。つまづきが見られた場合の利用できる支援機関は若者サポートセンターや、労働局関係機関、就労支援事業所、障がい者就業・生活支援センターなどがその一部ですが、地域特性やその事業所がどのくらい力量があるかなど課題も多々ありますね。一応必要とあれば受けられる支援や手当てもあるんだな、というくらいで知っていただけたらと思いコメントしました。お住まいの市町村にない場合は近隣の所轄地がフォローしていると思います。
またまた長くなってスミマセンでした
市(区)によって特別支援教育の取り組み事情も違いますし、
居心地のいい場所を見つけてあげられたら最高ですね。
>①ご飯を食べさせること
>②快適な生活環境を与えること
>③愛情を注ぐこと
これいいですね!
中学生にもなると、親からの干渉を嫌うので、
してあげられることも本当に少なくなってきました。
この3つでいいのだと思えば気持ちが楽になります。
長男は専門技術の習得に特化した高校を受ける予定なんです。
今の長男の希望とレベルを考えると、この選択肢しかないと考え、
私が提案し長男も納得しました。
…が!
途中で気が変わるかもしれませんよねぇ
長男にとっての障害(困難)は学業なので、正直伸びは期待できませんが、
大学以外での進学は想定しておいた方がよさそうです。
う~ん、高校の学科を考えると…悩ましい。
就活では相手企業に申告しないつもりです。
小学校、中学校でこそ守られた存在になりえますが(高校はまだ経験がないので謎)
仕事社会では通用しないのが現状で、ましてや手帳がなければ企業にとって
採用するメリットはないので就業を獲得できないだろうと…。
長男が高校卒業する今から3年ちょっとでは、現状今とそう変わらないと思ってます。
そして、こんな長男ですが、レッテルに対する感度が非常に高くて
小1からADHDを人に知られることを極度に恐れていました。
よっぽど信頼できる上司であっても言わないだろうなとみています。
建前ではなく現実的な施策が整備されて、
手帳のない発達障害児にも行き場を作ってほしいものですね。
応援ありがとうございます!
多動が落ち着いてくれたら、個性の範囲で
申告しなくても済むんじゃないかと密かに
期待してしまっています。
やはり息子にレッテル貼りしたくないのが
本音です。
ただ、生活に支障が出る程度のつまづきが
あるようであれば、やはり申し送りは否めないと
覚悟をしています。
まだ年中なので、学力レベルも未知なため
通級指導あるいは知的な遅れ、他の子への
悪影響がある場合には特別支援クラスも視野
に入れる必要があると覚悟しています。
小学校へ入学するにも年中の時点から
学区内のほかオープンスクールへは
何箇所か行ったほうがよいと同じ体操教室に通う
お子さんのママからアドバイスをいただきました。
学校のカラー、先生の指導方針や授業の様子を知っておいた方がいい、年長の1年間では複数個所を
回りきれないからというのがその理由でした。
学区外に通えるのかという疑問がありましたが、
個別の事情や地域特性などを理由に可能なことが
あるとのことでした。
学区内の小学校に通うものと思っていただけに、発達支援児の根回しの必要性を甘く見ていたと感じました。
普通ではないわが子を普通に育てようとすることは
本人にとって苦痛であり、発達に凸凹があるがゆえの
長所(記憶力がよい、視覚優位、何にでも意欲的、
明るいなど)も埋没しかねない。
普通でないなら、普通じゃない道を選択してみることはどうだろうなどと考えもしています。
海外留学や、専門技術の習得や、研究職とか。
親が子供にしてあげられることは、①ご飯を食べさせること、②快適な生活環境を与えること、③愛情を注ぐこと、結局はこの3つしかないと本で読んで納得したことがあります。
特に②は③を有形化するものかと。
今の私が息子に対して子育ての目標としていることは、結婚できるだけの魅力と経済力を最低限、身につけさせることです。
そこにたどりつけるか、またそのプロセスを思うと
気が滅入ってしましますが。
こればかりはもう試行錯誤していくしかないと。
ご長男さんが将来、どのようになりたいのか、
答えが分かってはいても将来の可能性を提示しな
がらその都度、その時々で話し合ってみてはいかが
でしょうか。ここで両親としての希望もはっきり伝えた
方がいいです。本人が鼻で笑ったとしても、記憶には残りますから。
今はまだ中学生ですし、
将来についてはまだ何も考えていないというほうが
普通かと思います。高校に入ってからクラスメイトや
友人、先輩、憧れの人の影響も出てくると思いますし身体も心もまだまだ成長します。
高校に入ってからグンと成績がよくなることだってあ
ります。それがきっかけでさらに進学することもあります。
最終的には就職活動の際、相手企業にADHDを申告するかどうかとしてご本人やご両親に壁が大きく立ちはだかるものと思われます。
発達障害者支援法では、学校生活や就労について
支援の必要性が明記されていますから、障害を
申告(オープンに)することで当事者は守られるべき
存在となります。
時代も進めば、新たな施策も生まれ世の中の風潮も変わります。
個性が評価され、息子さんが、幸せな将来を手に入
れられる道は今はまだ無数にあると思いますので、
高校入学の際はお伝えしても将来に不都合はない
かと思います。
長文でまとまりのない文章で申し訳ないですが、
お子さんが生き生きと成長されることを応援して
います。
今の時代はそうなのですね!はっきりこうだ!と言ってもらえて、羨ましいです。
うちの担任は超体育会系でざっくりした感じが長男にも私にも合ってはいましたが、
いかんせんADHD児の進路についてはお詳しくはなく、確認します連発で確認してくれてないんですよねぇ。
学年主任に直接、尋ねようか考えているところでした。
うーん、つまりは「申告する!」が正解なのでしょうね。
確かに長男の極度な面倒くさがりという特性を考えたら申告するしか道はなさそう。
控えめに申告してもらおうかな(笑)
中学の校長から高校の校長へお願いしてもらえるところも羨ましいです。
以前、mmさんからいただいたコメントで担任にそういうことはしていただけないのか聞いたら、
自分が直接学校へ行って相談します、とのことで、それは定型と同じ対応。
教育委員会に相談しても、発達障害児に特別な配慮はなく、
他の地域の方の話を伺うと、うちの地域は遅れまくってるなぁと感じます。
高等専修学校は全日制で高校の卒業資格が得られますし、
就職も先生が頑張っていて、そこそこ就職できるようです。
大学への推薦枠も持っているので進学する子もかなりの人数いるようです。
入試は高校に比べたらゆるく(合ってないようなもの?)
但し、不登校は取らないと聞きました。それは学校によって違うようです。
担任はうちの長男には高等専修学校推しだったんです。
しかし、主治医は反対意見で…。
診ていた子ども達が何百人も高等専修学校に入っているそうで…
内部情報には相当精通している主治医がオススメしないとおっしゃったことから抵抗感を持ちました。
理由ははっきりと言ってくれませんが大体予想はつきます。
クラスの半分近くがADHDだったら学級崩壊するんじゃないかと
誘惑に弱い子達ですし…
高等専修学校は発達障害児の行く学校ではないんですけども、
低学力から高校という選択肢が無理だった場合、選ぶパターンが多いんじゃないかと。
診断名がついていなくても、実はADHDやLDというケースの子達が入学してるんじゃないかなぁって。
あくまで想像ですが。
長男は、できたら高等専修学校じゃない方がいいけど、
高校が無理だったら行くと言っています。
体験入学へ行けたらupしますね。
その前に長男を説得する必要がありますが(苦笑)
うちは来週三者面談なのですが、先日担任教師と少し話す機会があり、ADHDを志望校に申告した方が良いかちょうど尋ねました。
答えはYesでした。
担任いわく、今はかくすよりもオープンに何でも話して、こうゆうところに注意してあげて下さい。と中学の校長から高校の校長にお願いするものだと。。(私立の専願です)地域差もあるでしょうがそう断言されました。。要望があればどんどん言ってもらった方が良いと。
娘はコミュニケ能力が低いので友達もあまり出来ず、学力もかなり低いので、合格出来たとしても、まわりについていけるかが心配です。最近クラスでもトラブルがありクラスに入りたがりません。
長男くんは社交性があり羨ましいです。
娘の相談みたいになって申し訳ないのですが、cobcobさんが言われてる高等専修学校とは簡単言えばどんなところなのですか?
調べてもイマイチわからなくて、すみません。
来週三者面談なので、申告してからの高等卒業後の就職のことも聞けたら聞いてみますね。なんせ時間が短くて、、個別に話しに行った方が良いのかな。。。
そうですよねぇ。よっぽど好意的にみてもらわなければ、
何を考えてるか分からない、やる気がないだけだ!と、見なされそうですし。
高校は義務教育ではないので、先生によっては、
こんなだらしない生徒は辞めてもらってかまわない!と、追い込みかけられる可能性もあるんじゃないかって。
というのも、中学にはADHDを申告していたのですが、ビシバシ系の部活に入ってしまい、
顧問にそういう扱いを受けたんですよね。
その時はADHDがあるのでやる気がないように見えますが、実はそうじゃなくて、やる気はあります。
少し大目に見てやってもらえませんか?とお願いをして、扱いが変わりました。
ADHDという診断名が守ってくれたのだと思います。その後、部活は辞めることになりましたが(苦笑)
小学校に比べたら衝動性はなくなってきましたし、「自制力」とでもいうのでしょうか、
そろそろ自覚や回線つながらないか?って期待が捨てきれず…
就職については、ADHDだから無理という判断基準が本当に正しいのか?って部分が不安です。
でも、今までのことを考えるとADHDという説明なしで卒業まで乗り越えられない気がしてきました。
ほぼ申告する方向で気持ちが固まりつつあります。
障害枠での就職は手帳を持ってることが条件で、長男は持ってないんです。
私の住む地域はIQ75以下が基準で、毎回WISCは100前後で、主治医に何度も聞いても、出ないと言われています。
知的障害児の受け皿はあっても、IQが平均値の発達障害児には受け皿がないのが現状なのですよね。
多角的なコメントありがとうございました!
私立を志望校にした一番の理由は留年問題なんです。
主治医からも担任からも、留年させないための、
救済が行き届いている私立を勧められました。
フォローが手厚いといっても限界がありますし…
ハルさんのおっしゃるとおり、留年になったら確実に退学すると思います。
就職も卒業ありきですもんねぇ
就職で不利益を受けないように、控えめに申告するとか?
なんかそんな方法ないかなぁ?申告する方向に気持ちが傾いています。
気分を害するなんてとんでもないですよ~
様々な意見をいただけることがブログのメリットですし、
本気で考えていただけるなんて、こんなに有難いことはないです
伝えた方がいいと思います。
ハルさんも書かれていますが、やる気のなさや集中力のなさが見られた時に学校側がADHDと把握しているかただのサボりとして見るかが変わってくると思います。
「サボり」と悪いように見るとその後は「不良」ってレッテル貼られてその目でしか見てもらえなくなるんじゃないでしょうか?
でも、「ADHD」と見てみると「○○はダメだね。けどこういういいところがあるじゃん!あ、こういうとこもいいとこじゃん!」って先生方もいいところを見てくれるんじゃないでしょうか?
「入試に配慮はない」と言われていますが、高校は学校によるのでわかりませんが、センター試験などでは時間を1.3倍(だったかな?)にしてもらえるなど配慮されてることもあるみたいですよ。
それから、ちなみにそういう事情がある場合って結構、学校の先生や塾の先生は「この子は確かに○○できない。けど△△は誰よりも凄い。」といったように高校側の先生と話し合いをして密かに内定もらってきてたりということもあるみたいです(笑)もちろん地域とかにもよるかもしれませんが。
また就職の際に「ADHDという理由で除外されて」とかおっしゃっていますが、目的は就職先が決まることですか?きっと違いますよね?そこで続けてもらうことですよね?
続けることを考えた時に「こういうタイプのADHDの長男君には向かない、無理だ。」という理由で選ばれないことはあるかもしれません。けど逆に考えると就職してすぐやめることに繋がらなかったから良かったって考えれませんか?就職してまでお母様がつきっきりで面倒見るなんてできませんし、嫌なら社内でもサボるって可能性は考えられませんか?
それならそこを諦めて、長男君が続きそうな職場を探すべきじゃないかなと思います。大きめの職場って確か法律で「何人以上社員がいるなら○人は障害者を受け入れたら補助が出る」かなんかになってたはずなんですよね。だから会社側としても「△△っていういいところがある長男君は是非うちに来て欲しい!」ということもあると思います。更に「障害者だから」ということで会社の経営としては重宝されたりするかもしれませんよ☆
いろんな考え方があると思いますけど、決してマイナスなことだけではないと思います。
長文失礼しました。
最初に勝手なアドバイスなので、そんな意見もあるかと聞き流してください。
結論として、私は言うべきだと思います。
それは、高校は中学と違い、単位が足りないと留年があるからです。
長男さんは、確かに憎めない可愛い男子だと思います。要領よくブログを読んでいてもすごく感じます。
でもしかし、後先を考えず楽な方向にいきがちじゃないですか?
もし、単位を考えず、体育などを見学で通し、学校側はただのサボリと認識されてしまうと…。
テストの成績が悪く追伸になったとして、それを忘れたり、しんどいから行かなかったり。
それで留年ってことになったら、1つ下の生徒には交じれないのでは?(格好つけるお兄ちゃんとしては無理だと思います)
確かに就職のことは不利益がでないとは言えません。
ですが、その前にしっかり卒業してもらうのが大切だと思います。
そのためにも最初から特性を理解してもらい、先生に協力してもらい卒業を目指してほしいなぁと思いました。
本気で考えてしまい、気分を害されたらごめんなさい!
日本では当然、障害枠で就職しない限り、
障害の有無による配慮は難しいことだと思います。
まず本人が人に知られることを極度に嫌がっていて
就職できたときは、申告はしないだろうなと思います。
でも能力や本人のやる気の問題で解雇…ありそう
そうなんです。お金がないって自覚ゼロ。
ちょっときつく言ったので気を付けてくれるかなぁ。。。
ありがとうございます。
良い仕事に巡り合えるように、まずは高校を!
一歩一歩着実に、ミスしないように注意を払える
タマさんところの長男君の方が適正があると思うんです。
文系なら経理とか税理士とか?理系なら設計でもいけそう。
長男君絶対、道が開けますよーーー
アスペは凄いですよね。
ADHDも好きなことへの過集中があるそうなんですが
今のところ、ゲームくらいかなぁ?
それもすぐ飽きるんですけどね
どっちがいいのか、正解が分かりません。
手さぐりで進んでいきますよー!
申告しなくて大丈夫そうにみえますか?
無事入学できたとして、…このだらしなさはADHDからきていることだと
大目に見てもらいたい。でも就職で差別はされたくない!
そんな虫のいい話、両立しないかなぁ?
申請が通ったんですね!
枠での就職を長男君が嫌がらなければ可能性の一つとして幅広がりますね。
手帳を頭に頭に乗せて歩くわけじゃなし、
貰えるものは貰った方が絶対いいと私も思います。
うちの主治医はIQが平均値では申請は通らないとキッパリ言いましたが、
地域によって違うもんなんですね。ブログで就職まで知りたいです。
ひとつ末永く、よろしくお願いしますね(笑)
長男に成績は期待できませんし、反抗的な態度はないものの、
マラソンのような、しんどい体育の授業になると仮病使います(><)
小春さんのおっしゃること痛いほど分かりますよー
転職経験のない人の方が少ないですしね。私も夫も経験があります。
でもなぁ…、昔と違って今の時代は辞めたら後がないと思うんですよねぇ。
どうしたらいいんだろう?
長男の将来で想像できる姿がフリーターなんです。
部活でも長く続いた試しがないのに、一つの仕事を何年も続けられるわけがない。
きっと回線がつながったらきちんと働けるようになると思うんですが
それがいつになるのか…
それが本人に向かないと分かっていても
就職を視野に入れるならっていう部分で、
考えれば考えるほど悩ましいです(><)
カツオのような要領の良さは
気持ちが向いていることにだけ発揮できます
あと、以前のご主人のコンビニ出費、うちもそうです。無い金で平気で買い物するんですよね、っていうかADDによる衝動買い、自覚がないんですよ、きっと。
話戻って、長男君の良さを分かってくれる会社に巡りあえますように。
カツオのような要領の良さが羨ましい~~。
社会に出れば、勉強が出来るかよりも結局は要領の良さの方が大事ですもんね~~。
私が以前に働いていた所に、アスペルガーの子もADHDの子もいましたが、
好きな事への集中力は、マネができないほどで、仕事が出来るって評価でしたよ。
きっと長男くんは、カツオのように上手く泳いでいけるような気がするな~~。
進路探しは大変なんだな・・・・
カミングアウトするかどうかも、大きな問題ですね。
本当に、どっちがいいんだろう???
我が家の長男は・・・というと、社交性ないです。
お友達はいますよ。
ゲームとかでつながってるというか・・・。
ぶっちゃけ、将来が心配です。
忍耐力なし・社交性なし・空気読めない・・・。
そして勉強だって多分ついていけないでしょう・・・。
病院の先生の勧めもあってダメ元で療育手帳を申請してみました。
(IQが平均値あるので無理だと思ってたんですが、それでも先生が進めるので)
取れました。
私は彼にとってはこの手帳は選択の幅が広がると思っています。
(もちろん更新時に通るかもわかりませんが・・・)
将来どう変わるかはわかりませんが、手帳の力を頼るのか、頼らずできるのか、その状態に合わせて考えられるからです。
詳しくはブログでアップしますが。
人から可愛がられる術を知っている長男君は、無事社会でやれることと思います!
入試頑張って下さい!
私も多分ADHDで勉強大嫌いだったのて長男君の気持ちが分かる気がします(笑)
私も高卒で就職しました。商業高校だったので就職する人が多かったですが、やはり良い企業を紹介されるのは成績も素行も良い人でした。あとは求人票見て自分達で良さそうなとこさがしました( ̄∀ ̄;)私はもちろん後者です。
私の学校も就職率がいいと言われてましたが、それも担任によってでした。
本当に親身になって企業に問い合わせしてくれる先生もいれば本人任せの先生もいました。
今の高卒就職の状況や発達障害を申告する事については分かりませんが、普通の子でも高校在学中に内定した企業でずっと働き続ける子は本当に少ないと思います。私の周囲でも就職してから1年以内にかなりの数の子が辞めていました。
やはり18歳で企業を見る目なんかないし、働き始めると理想と全然違うと感じるので。
シビアな意見かもしれませんが、長男君は何度か転職するものと思っていた方がいいと思います。
でも、cobcobさんの言う通り長男君に合った仕事は絶対にあると思います☆
うちはまだまだ先の話ですが、参考になります。
カツオのような要領の良さ…は、
生きていくうえで、お勉強よりも大事な能力ですよね♪