goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらがなへの興味

2013-11-05 07:15:58 | ■次男
先日、姪っ子ちゃんが遊びにきてくれました。

定期的に遊びにきてくれなければ、
我が家はスッキリ片付きませんので(ぉぃ)
ありがたいことです。

特に長男は誰か来ると言えば、何も言わなくても
自分の部屋をピシッと綺麗にしてくれるので来客様様です

いつも来てくれるときは何をしようか、課題といっては大げさですが、
何かチャレンジできるようなことを考えておくのですが、
今回だらだらモードで何も事前に考えておらず、来てからも、
「好きなように遊んで―」って、終始世間話をしておりました。

姪っ子ちゃんは迷路、次男はしまじろうをやったり、
プラスチックのボーリングで遊んだり(ほぼ次男が独占で
一時長男が帰ってきたら、2人ワーワーキャーキャー大騒ぎになって
そんなこんなで過ごしました。

姉に指摘されたのが次男のひらがなへの興味です。
姪っ子ちゃんが来る前に、しまじろうのひらがなマシーンで調べながら
「あそぼうね」と紙に書いてました。

実際は、「あそほね」でしたが

紙があれば絵の中にひらがなが混ざってきます。

これはWiiのマリオカートだそうです。
確かに頭にMマーク、後ろはバイクらしきものに乗ってるように見えます。


「おおおおー」「ららー」と言ってるとのことで
その通り、「お」が沢山と「ららー」と書いてあります。

これはひらがなばかりです。


知ってるひらがなを書きまくってます。

子どもってその子、その子に応じて吸収する時期がありますね。
ひらがなにしたって数字したって興味を持たそうとしても
吸収する時期でなければ、知らんぷり。

次男のひらがなチャンス到来かもしれません。
しまいこんでるキッズワークプラス、出してみようかな

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

初めて一緒に

2013-11-03 10:56:51 | ■次男
更新しようと思いつつ後回しになっていたお出かけです。
子供向け室内レジャー施設へ遊びに行ってきました。

こんなところ。

私も入って遊びたくなるくらい
見るだけで楽しくなります。

得点のついた穴にボールを投げ入れます。


次男は高い所から放り込もうとしています。
発想が面白いなぁ…

ロープにぶら下がってスロープを滑ったり、
子供向けロッククライミングもありました。

なぜか笑ってます。

すごく嬉しかったことがありました。
今回遊びに行ったのは、親同士は仲良くても子ども同士は微妙なK君です。

今まで次男が一方的に話しかけて、
でもK君は次男を避けて返事をほとんどしてくれませんでした。

次男は不満を口にしませんが、
親の私の方が、なんとなーく嫌われてるのかな?って
チクっと痛く…

今回、初めて、初めてです!
K君から次男に呼びかけてくれました。

「じなんーじなんー、こっちー!じなん君」

次男は自分の遊びに夢中で返事しませんでしたが
でも自然と一緒にこの中に入って遊んだり…

自分たちでハムスターの回し車のようにゴロゴロしたり
スタッフの方に押してもらったり、2人とも大笑いしています。

すごーく楽しかったようで、
次男は帰るときに何度も「また来ようね!」
「来ないとお利口になられないから」


え?

これを機会に仲良しになってくれたら嬉しいんだけどなぁ。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

幼稚園やめる!

2013-10-31 00:46:26 | ■次男
今日は幼稚園で小さなイベントがあって、
前日はワクワクするなぁと言っていたのに、朝になったら

「幼稚園やめる!」

ツイちゃんに「次男君とは遊ばない!」と言われたことを思い出して
床に寝そべってグズグズ…行き渋りでした。

仲が良いのか悪いのか、小さな喧嘩ばっかりして…

ツイちゃんもお家で次男君と喧嘩した、としょっちゅう言ってるらしく、
ツイちゃんママが「聞けばしょうもないことばっかでねぇー」

お迎え時に担任の先生が出てこられたので
世間話ついでに、どんな感じか聞いてみました。

やっぱり小さな諍いは毎日のようにやってて、
片方が「ごめんね」「ごめんね」と何度も謝ってるのに、
片方は「許さない!」といつまでも怒ってたり…
立場は入れ替って、どっちもどっちだそう。

クラスも一緒、延長保育も一緒。
距離が近い分、遠慮がなくて、喧嘩が絶えない。

でもなぁ…
次男の方が我が強いと思うんだよねぇ。

声が大きく気も強い。誰に対しても物怖じしない。
ほとんどの子ども達が苦手とする園長先生にも平気で話しかけに行くと聞いている。

自閉はないと言われたし、私もそう思う。
でも、『積極奇異』というワードは、何かしっくりくる。

人に対してガツガツいく割に繊細な部分もあるからややこしい。
寝る前に一日の嫌なことを振り返り、落ちこんでメソメソ泣くことを話しました。

先生は「年中が一番難しいんです。」

友達に仲良くしたくてやったことが好意と受け取られなかったり…
年少さんが入ってきて、お兄ちゃんという意識もある。
かっこ悪いところは見せられない。でもまだ上にいるし…

そういったところでの葛藤や、友達とうまくいかなくて落ち込むのは、
次男だけじゃなく、他の子もみんなあって、心の成長に欠かせないものだそうです。

私は優しい子になってほしいという願いがあります。
こんなことを言ったら、お友達はどんな気持ちになるだろう?
相手の気持ちを考えることが優しさにつながります。
優しさは想像力だと思うのです。

相手の気持ちを考える、自者と他者の違いに気付く。

担任によると、これはかなり高度なことで
研修では小学校の高学年までかかると聞いたそうです。

確かに人の気持ちを推し量るって、大人でも難しいこと。
何の気なしに言った言葉で知らず知らずに誰かを傷つけてるかもしれない。
でも、常に気を配り続けることは忘れないようにしたいし、
それは社会で生きていくために必要なことだと考えます。

次男に話しました。
「今、お友達とうまくいかなくても気にしなくてもいいんだよ」

「なんで?」

「今はまだ、練習の時期なんだよ。
 どうしたら仲良くできるかゆっくり覚えたらいいんだよ。
 こんなことを言ったらお友達はどんな気持ちになるかなぁ?って考えてみよう。
 そしたらもっともっと楽しくできるから。」


まだ分からなくたっていい。でも、何度でも伝えたい!

今日は、泣かずに眠りにつくことができました。
ジャイアンだったり、のび太だったり…複雑です。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

オバケじゃないよ

2013-10-29 00:14:45 | ■次男
東方神起の大ファンの職場の人が
韓国のお土産に顔パックをくれました。

これです。


私はそれを楽しみに楽しみに、
脱衣所の棚のところに置いていたんですが…

使おうと思った時に、ない!
見ると足元に袋が落ちていて中身がありません!

数時間前に次男が触ってました。
その時は「お菓子じゃないよ!開けたらダメ!」って取り上げ
元に戻したんですが、どうやら我慢できず開封してしまったようで…

中身はどこ?

次男に問い詰めるも覚えておらず、
要領を得ない返事。

キィーーーー!
楽しみにしてたのに!
どこ?どこなの?

翌朝に見つかりました。
洗濯機のフタの取っ手の部分に詰まってました。

パックっていわゆるこういうやつで、


次男はオバケだと思い、ポイッて投げたのか?押し込んだのか?

でも乾いてなかったし汚れてなかったから
また袋に戻して夜に使っちゃったけどねー

そんな話をお土産をくれた人にしたら、
「そんなんいくらでもあげるよー」って、また持ってきてくれて


催促したわけじゃないんだよーーー


なんかお返しした方がいいよね…
何がいいかな??

で、2回目のパック時は、まだ次男も起きていて、
「これやったらお肌がすべすべピカピカになるよ」と言っても
「こっち見ないといてよーー、早く終わりー」とうるさい。

オバケじゃないんだけどなぁ…

ってかオバケ大好きって公言してて、
オバケの絵もしょっちゅう描いているのに…。

顔パックがどうしてもダメな次男なのでした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

自然に覚えることはなさそう

2013-10-28 01:33:39 | ■次男
な な まねっこ
それやったらまねっこ
はりこなるっす まねこ

オムライスがなかったどうしよう
ばりばりあったら ちょーけろっ
そらいったらまねっこ

ありああーまねこ
やっつけるこころ ほいやっ


最近次男が気に入って歌ってる唄。
なんの曲かと思ったらコレ


なめこのうたでした。

次男は「気を付けて」のことを「ちょーけて」と言うので
「気を付けろ」という歌詞があるか探したら、確かにありました。
でもオムライスはどこにも出てこないし、歌詞違いすぎるしー

こんな調子なので幼稚園でもお歌をきちんと覚えられず
1人口パクな感じです

聴覚に異常はないんですよね。
記憶力が弱いことと、聞こえたことを雰囲気で覚え、
インプットされたらなかなか修正されないもので、
自転車のことはいまだに『いーにんしゃ』

聞き返すと『じてんしゃ』と言えるのですが…

先日、幼稚園のお友達と遊びに行ったんですが(内容は後日)
すごくしっかりしてることに驚きました。

曜日感覚がもう入ってたんです!

「え?もう曜日を知ってるの?」と聞いたら
「うん、月火水木金土日」

まじっすか…
年中さんみんな知ってるの?

しかも…
「10足す7は17」算数まで披露してくれました。

上に小学生のお兄ちゃんがいる影響もあると思いますが、
ママ友曰く、ひらがなも足し算も教えたことは一度もなく、
通信教材などもやっておらず…曜日も勝手に覚えたって(絶句)

次男は色だって正しく言えるようになったのは最近だし、
先日は遠足があって「お隣に座るのはだあれ?」と聞いたら

「名前知らない。帰ったら写真で教えてあげるー」

同じクラスなのに…

延長保育で毎日一緒になる女の子にも
「名前何?」って聞いてるのを目撃したことがあります

今日は曜日について教えてみました。
一週間は繰り返しであること、土日は幼稚園が休みであること。

「明日は月曜日で幼稚園があるよ」と言ったら「知ってる!それさっき聞いた!」

「じゃあ、明日は何曜日?」 「…忘れた


今教えたとこなのに…

「げ」 「?」 「げつ…?」 「げつようび!」

次男に限って自然に覚えることはなさそう。
色んなことに興味を持たせ、一つ一つ教えていく必要があるようです。

道のりは長い…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ