goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

★ジャズ・トランペットのタンギングの奏法★

2024年08月02日 07時54分55秒 | 奏法
★ジャズ・トランペットのタンギング奏法★

ジャズ・トランペットのタンキングの奏法を紹介します。

① ジャズのタンギングの奏法
ジャズのタンギングの奏法は「 口笛と同じ」です。
口の中は「口笛を吹く形と同じ形」でタンギングします。
舌の先端を下の歯にあてて、舌の先端を下の歯につけたまま、
舌の先端で下顎を支えて「舌の前部の腹」でタンギングします。

② 低音から高音へトランペットを吹く息のスピードを変える。
舌の前部の腹で、シングル・タンキング
低音「ト、ト、ト、ト」
中音「テ、テ、テ、テ」
高音「チ、チ、チ、チ」
高音「シ、シ、シ、シ」

③ アフター・タンキング
スウィング感を出すタンキングです。
舌の前部の腹で「ウダ、ウダ、ウダ、ウダ」とタンキングします。
「ウダ」の「ウ」で音を溜めて、「ダ」で音を出します。
この「ウダ」のタンギングにより「音にスウィング感」が出ます。

④ タンギングのポイント
口笛を吹く形と同じ形で、舌の先端を下の歯から離さない事です。
舌の先端を下の歯から離すと「舌が宙ぶらりん」になります。
「舌が宙ぶらりん」になると「下顎が支えられなく」なります。
「下顎が支えられなく」なると、「下顎が疲れて」しまいます。
「下顎が疲れる」と「音の立ち上がるスピードが遅く」なります。
「下顎が疲れる」と「長時間の演奏ができなく」なります。

♪~♫~♩~♬~♪






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。