明日は何をしようかな…

趣味の手芸や読書などのことを中心に、日々の生活のことも書いてみたいと思います。

リラックスタイム

2008-12-19 | 雑文

忙しいとなかなかできませんが、私の至福の時…

 フットバスです。

バスソルトにアロマオイルをブレンドしてお湯に投入!

ブレンドは、趣味が高じてアロマの学校に通い
自宅でサロンを開業してしまった元同僚に教えてもらったもの。

きっかけは 去年の夏の汗庖(かんぽう)。
汗が皮膚の下にたまる汗疹のひどいものといった感じ。

受診した皮膚科では『あれ?』と思う薬を出され
半信半疑のまま塗ったら見事に悪化。

手の方は一皮むけて何とか完治したものの
足の方がなかなか完治せず…

こういうときは漢方か?
いやいや、毎日飲むの面倒くさい…薬剤師のくせに
どうする?どうする?

そうだ、ハーブだ!アロマだ!と閃き、
元同僚にフットバスを教えてもらいました。

いまだに、隙あらばプチプチッと水疱ができて皮がむけて…
という状態ですが、このフットバスのお陰で悪化しなくなりました。
たぶん、私にとってアロマのリラックス効果も絶大なのでしょう。
この汗庖、ストレスを感じるとプチプチプチッと出てきます。
以前は胃が痛くなっていたのに、何かが変わったのでしょうかね。
どっちがいいかと聞かれたら、どっちも嫌だけど

フットバス、ポカポカになるので
冷え性の方にもお勧めです

 いつもクリックありがとうございま~すにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

Comments (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 授業参観 | TOP | 読書メモ 『死神の精度』 »
最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (てん)
2008-12-19 11:04:22
汗庖?  初めて知りました。
ストレス性のものなんですね?
皮膚科で処方された薬で悪化?
今、お医者様も 完全に信用できない世の中ですね~
でも 優しいお友達とアロマ ハーブ フットバスの救世主出現で
治まってるようだし 一安心(*´О`*)ホッ!

私の場合 疲れやストレスで悪くなる場所?って、年齢で変わってるみたいです

 mariサンのストレスが、溜まりませんように





返信する
てんさん (mari)
2008-12-19 12:17:24
私も『なんですか、それ?』でしたよ。
以前から手のひらなどにプチッとできることはありましたが、
全面となると…ひどかったです
皮膚科は当たり外れが大きいですね。
まじめに塗り続けて失敗しました
足が蒸れるから?体質が変わった?更年期?…いろいろ考えましたが、
私の場合、仕事の溜まりに溜まったストレスが辞めたことによって一気に放出されたのか
皮膚のバリアがおかしくなったみたいです
今は心穏やかに暮らしているので普段は大丈夫ですが、
娘の習い事のことなどでムムム…となると笑うぐらいてきめんです。
これからは、てんさんのやさしいお言葉でプチッと出かかっても
キュッと引っこんでくれそうです
返信する
Unknown (ニーナ)
2008-12-19 15:49:55
mariさん、こんにちは。
ここに来てテニスやフラのせいか、
足裏がとても痛く疲れている私。
こちらに訪れたとたん目に入ったフットバスのお写真を見て、
「あ~ほしい!」と思ってしまいました。(笑)
冷えをとるにはやはり効果的なのでしょうね。
アロマの効果もプラスされれば「癒し」につながりそうで40代主婦の強いミカタになりそうですね。(^^)
返信する
ニーナさん (mari)
2008-12-20 08:10:40
フットバス、いいですよぉ~
ちょっと大きくて収納しにくいのが難ですが…
冷えを取ることはあまり期待していなかったのですが、ぽかぽか温まります
バスタオルを掛けて保温するのがコツですが、何度か水没させてしまったので
娘の水泳用のゴムの入ったバスタオルですっぽり覆うようにして使っています
機会があればお試しください
返信する
Unknown (dekochin)
2008-12-20 19:26:25
ストレスが原因で身体にいろいろ影響が出る事は私も経験あります。
mariさんと同じようにハードに仕事をしていた頃は定期的に胃痙攣をおこしていました。
お薬の知識が確かなmariさんがアロマやハーブに癒されるとなれば間違いないですね
フットバスはブクブクとか出るのですか?
保温もしてくれるの?
興味津々です
返信する
dekochinさん (mari)
2008-12-21 00:00:01
フットバスはバケツの底が足型になっているだけのものです。
バケツでもよかったんですけど、意外と底が小さくて…指先を伸ばして入れられるものを
見つけられませんでした
保温はタオルを掛けて熱が逃げないように…至って原始的な方法です
準備しているうちに冷めてくるので少し熱めにしておくのがコツかもしれません。
真冬だと冷めるまで15~20分ぐらいですかねぇ
バスソルト以外にもハチミツでもOKだそうですよ
返信する

post a comment

Recent Entries | 雑文