明日は何をしようかな…

趣味の手芸や読書などのことを中心に、日々の生活のことも書いてみたいと思います。

城崎にて、番外編

2012-11-19 | 雑文

さて、結果オーライ、強行万歳!
…となった今回の城崎お誕生会ツアー(?)
その裏にドラマありというか
うーん、そう来るか…という事件勃発で

 

 

 

前日の金曜日、
いつもの時間に娘が帰宅。

ここで晩ご飯となるはずなのだけど
娘が部屋から出てこない。

帰宅時もちょっと元気がないなとは思ったけど
まさか風邪ひいた?熱でも出た?

覗きに行くと
なぜか泣いている娘。

痴漢に遭ったという感じではないし
学校が原因か???

それとも見ず知らずの通行人に
心ないことを言われた?
(歯科で衛生士のお姉さんに
アホ学校呼ばわりされて
憤慨して帰って来たことが…

友達とのトラブルではないというので
事情を根掘り葉掘り訊くと…
何と原因は担任

中間テストから勉強合宿を経て
模試3連チャンだった娘たち、
当然結果も返ってくる訳で…
その結果が例年に比べて
あまりよろしくなかったらしく
担任としては発破を掛けるつもりで
強く説教した模様。

で、この土日も遊ばずに
模試の復習をして月曜日に提出のこと
と、おっしゃったとか。
月曜日に提出…

いっぱい、いっぱいだった娘、
『もうダメだ』
家に帰って泣き崩れる~、の図。

おばあちゃんのお祝いをしたいけど…
行っている場合ではないけど…
勉強している場合でもないけど…
コース落ちしたくないけど…

      

娘から話を聴いて
『まず落ち着こう』

事情はわかったし
お祝いしたい気持ちもわかった。
できる限り協力するから
どちらもやり遂げよう。
1日は24時間、
泣いてる時間がもったいないから
まずは泣き止もう。
それからご飯を食べてお風呂。
当たり前のことをしてしまおう。
体調を崩したら元も子もないから
今日は早めに寝る!
わかった?
宿では徹夜で勉強してもいいから
温かく過ごせるように準備しておくこと。
国語は自分で何とかするとしても
英語はおじいちゃんにも
東京のおばちゃんにも訊けるし
おばあちゃんも教えてくれるはず。
数学はおかーさんが一緒に
悩んであげるから何とかなるヨ。
おとーさんは運転手だから寝かせないとね。

などなど、
理詰めというか
屁理屈というか…
尤もらしく話しているうちに
娘も落ち着いたみたいで
元気が戻ってメデタシ

強い言葉に弱い娘。

遡れば幼稚園の時、
いたずらっ子に手を焼いた担任が
『先生が出て行きます!』と
部屋を後にしたらしいのだけど…
他の子はケロッとしているのに
娘だけが大泣きしたとか。
小学校でも中学校でも
先生のちょっとした発言を気にして
家に帰ってきて大泣き。

娘よ、そろそろ強くなってくれ。

あなたに向かって全ての言葉が
発せられている訳ではないのだから
少しは聞き流す術を覚えてくれ…
おかーさんもしんどいぞ

 

 

 

娘がお風呂に入っている間に
実家に事情説明の電話。
お祝なのに心苦しいけど
事前に説明しておかないと
要らぬトラブルの元になったら嫌なので…

わかってくれてホッ!
穏便に生きようと思ったら
根回しが必要なのじゃ。

 

 

 

で、娘、ホッとしたのか
落ち着いて勉強に取り組み
旅支度も万全。

部屋の照明が暗かったらいけないから
このスタンドも持って行こうか…と
IKEAで買った太陽電池式のスタンド

も持参することに。

夜は早めに就寝して
朝もゆっくり起床。
朝ご飯ものんびり食べて…
危機感ってものがないのか???

前夜の大騒ぎは何だったのか。
まぁいいか

 

 

 

車の中でも勉強するつもりが
早々に酔ったらしく撃沈。
疲れも溜まってるし、
寝るのもよかろう…

 

 

 

城崎に着いてからの散策も
行かないと言うのかと思いきや
趣味の一眼レフを片手にしっかり参加

うむ、よろしい。
大いに息抜きするがよい←何者?

そして宴会では
しっかり写真係を全うし
牛しゃぶも堪能

部屋に戻ると布団が敷いてあったのだけど
二間続きだったので
狭い方の部屋を勉強用にしつらえ
大人たちは布団の部屋で宴会の続き

いやいや、その前に外湯に行こう!

さすがに娘は部屋でお勉強。
ひとりで留守番は嫌がるかな
(なんせ日本家屋なもので、ひとりだと怖い?)
と思ったけど、『いってらっしゃい!』

うむ、集中してくれたまえ。

 

 

 

宿で貸してくれる下駄が母の膝には強敵で…
クロックスを持って行けばよかったかしら
と、ちょっと反省。
徒歩1分の地蔵湯まで
そろりそろりと進んだのでした

 

 

 

外湯から戻って宴会再開。

お土産に買った日本酒を
早速開けたり
おつまみを広げたり…
妙な連係プレー。

娘は襖の向こうで勉強しているはず

 

 

 

宴もお開きとなり、各自寝る態勢…

私は娘の隣に移動。
いつもの寝る時間には早かったから
少し本でも読んでいましょう。

娘がボソッボソッと発する言葉が
何だか可笑しく、笑いをかみ殺しながら
読書、読書~
(お供は有川浩『県庁おもてなし課』)

しばらくして『質問!

英語だというので布団の中の妹を
呼びに行くと、既に爆睡
(翌朝『起こしてくれたらよかったのに~』
と言ってたけど起きないの知ってるもん)

ダメだこりゃ、ということで
私が遠くで絡まっている記憶の糸を
ほぐしつつ…こういうことじゃない?と。

そこへ母がトイレに起きてきたので
戻ってきたときに声を掛けて…
(用を足してからじゃないとねぇ

母も頭が寝ているので
『ん?』と言いながらも付き合ってくれ…
『えっと、ほら、あれよ、あれ』
そうだ、この人は英語はできるが
日本語が出てこない人だった
娘と爆笑しながらも解決

すっかり目が冴えたので
引き続き読書

長い沈黙のあと
『深夜の数学はいかがでしょうか?』
そんなに気を遣ってくれなくていいのに

どれどれ…
なんじゃ、このグラフ。
あぁ、この棒線は絶対値だっけ…
えっと、場合分けするんだよね、確か…
ん、なに、模範解答あるの、先に言ってよ
細かいことは忘れてるけど
解説を見ながら尤もらしく説明←ここ重要!

『あ、そうか…』
何に気がついたのか謎だけど
わかったみたいなのでそれ以上追及せず…
追求したら墓穴掘りそうだもん

読書に戻る~

しばらくして
『トイレ行くのも面倒だなぁ…』と娘。
そういえば冷えるし、
『一緒に行こうか』と共同トイレまで

浴衣では長い夜を乗り切れまいと持参した
ルームウエアで身を固めた私たち、
トイレから戻るときにすれ違った
浴衣のお姉さんにギョッとされたけどドンマイ!

『何が悲しくて温泉まで来て
勉強してるんかな』というので
『何が悲しくて温泉まで来て
図書館の本を読んでるんかな』とお返し
人生いろいろあるさ。

『何となく目処が立った』ということになり
めでたく寝ることに…
完徹だったらどうしようかと

こそこそと布団に潜り込み
小声で『オヤスミ!』

 

 

 

寝たはずの私、
寝たはずだったのに
物凄い音で起こされる羽目に…

あろうことか、だんな、
飲み過ぎて気分が悪くなったらしく
物凄い勢いで布団から飛び出し
襖にぶつかりながら部屋から飛び出し、
トイレにダッシュ
(汚い話でスミマセン

今のは何だったんだ?

夢でも見た?

だんながあんな高速で移動する訳がない。

夢だ。

夢に違いない。

気を取り直して寝ようと思ったけど
どう見ても 布団にだんなはいないし
襖も開いてるし…現実???

母も『何事?』と起きてるし、
仕方ない、様子を見てこよう。

トイレにだんな発見

『あービックリした!
急に気分が悪くなってさ』
とスッキリした顔。

ビックリしたのはこっちなんですけど

朝、妹も娘も
『え、何かあったの?』とポカン

本人と父はニヤニヤ

母と私はゲラゲラ

 

 

 

朝食前に両親と妹とだんなは外湯へ
私は睡眠不足で溺れそうな気がしたので
娘と共に居残り。

母、外湯が気に入ったみたい。
近々制覇に乗り出しそうな勢い。

 

 

朝食を済ませ、チェックアウトした後
車を置かせてもらったまま、街を散策。
娘もカメラ片手にブラブラ…

いい気晴らしになったかな。

 

 

 

日和山海岸に寄ったのは
前の記事の通りで、
一通り野望は達成したので帰ろうということで
大阪に向けて出発!

お昼ご飯はどこか途中で食べたらいいよね…
と言いながら走行しつつ目はキョロキョロ

やたらとラーメン屋さんは目につくのだけど
ここまで来てラーメンもねぇ…
というのが一致した意見。

母は出石蕎麦が食べたいと…

出石かぁ…
ちょっと遠回り…

娘はいいとして
妹が帰りの飛行機に乗り遅れたら
一大事←前科あり

あ!

『ねぇ、来るときに一軒だけ立派な
お蕎麦屋さんがあったよねぇ』とだんなに言うと
『あった、あった。でも、もうちょい先だったかなぁ』
『うん、うん、出石蕎麦って書いてあった!』と妹も参戦。
『みんなよく覚えてるなぁ…』と父。
『じゃ、そこに行きましょう』と母。
必死な大人たちに娘は失笑

お昼をかなり過ぎていたので
見逃すまいと必死でギョロギョロ

『お腹が空き過ぎて目が回ったら
いけないから飴でも舐める?』と勧めると
妹『お蕎麦のためにお腹は空かせておかないと!』

そして、ものの10分も経たないうちに
『やっぱりダメ、飴ちょうだい

車内爆笑

『こんな景色だったよね』
『近いんじゃない?』
『王将が近くにあったような気がする』
口々に言いながら無事発見!

出石そば仙石、でありました。
名前を覚えておこうよ、ねぇ、私

出石にあるお蕎麦屋さんの支店だそうで
ここで出石蕎麦を食べられるとは…ラッキー

一同、思い残すことなく(たぶん)
今度こそ帰路についたのでありました。

 

 

金曜日に烈火のごとく怒った担任←娘談
月曜日は機嫌も戻っており
娘もホッ

提出物も間に合い、
お誕生会も無事に終わり、
気が緩んで倒れそうな気分だったけど
(実のところ温泉に行く前に風邪をひき
必死で治した経緯あり
私の試練(?)はまだ続く~

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎にて

2012-11-16 | おでかけ♪

すったもんだの末、
急遽、城崎に行くことになったのは
前回までのお話。

運転手はだんななのだけど
少々頼りないのは織り込み済み。
助手席にて無免許の私が
気合で運転してみせようぞ~!

…というのは冗談。

一応、どのルートで行くか確認して…
播但道を通ってみよう。
道の駅に寄り道するのも楽しいし

 

 

前日に、またもや事件勃発

これは後日書くことにして…たぶん

 

 

のんびり走っても4時間弱かなぁ…
ということで、
10時半ごろに実家で両親と
前日に東京から戻ってきた妹を積んで
一路、城崎温泉へ

もちろんプレゼントもこっそり積んで

       

 

 

お決まりの渋滞を抜け
『ちょっとお腹が空いてきたかも』
ということで
加西のサービスエリアでお昼ご飯。
牛すじのカレー、美味でした。

母は娘をだしに黒豆パンをゲット。
黒豆がびっしり入っていて
ここのは美味しいと思う

 

 

快調にドライブして
次の寄り道は道の駅あさご(朝来)

野菜なども売っていたけど
『帰りにまた寄ろうね』と断念

播但道からも国道からも入れるようになっていて
面白い造りの道の駅でありました。

周りは何もありません

 

 

円山川沿いを走って、景色を楽しみつつも
時折現れる台風23号(2004年)時の水位の看板。
そういえばこの辺りはかなりの被害を受けたはず…
バスの屋根の上に避難して一晩明かしたのも
このときの水害だったかな…
(あとで調べたら、豊岡の人たちが
乗った観光バスが舞鶴で水没、でした)

ススキが河川敷一面に広がっていたり、
河川敷の畑をトラクターで作業している後ろを
カラスがくっついて回っていたり、
その上空をかなりの数のトンビが
グルグル輪を描いて飛んでいたり…

なかなか牧歌的な風景でありました。

橋の補修工事のためか
下面を覆うように張り巡らされたネットの中を
歩く作業員さんを『何でサル飼ってんの?』
と見間違えたのは、妹の目が悪いのと
この風景のせいということにしておきましょう

目的地近し!
が、今回の目的は蟹じゃないのよ

 

 

そして城崎温泉に到着。

狭い道を宿に向かって走行…
こんな路地に車が入れるの?
というところにお宿がありました。

ご当地キャラの玄さんがお出迎え~

昔ながらの温泉旅館という感じで、
タイムスリップ気分。
少し前までは部屋にお風呂やトイレのない旅館なんて
ざらだったように思うので、大して気にならず。
お部屋も広~い。

夕食は隣の部屋でいただけるということで
夕食まで城崎温泉散策にGO!

ウロウロ…キョロキョロ…

娘も興味深げにキョロキョロ

こんな写真撮ってました by娘

JRの駅はこんな感じ

旅館の下駄が奉納してありました

城崎温泉といえば、これ↓

レトロなパチンコ台に興味津々…やってるし

宿から一番近かった外湯、
地蔵湯(写真真中の建物)

日が暮れてきたかなぁ…

大慌てで宿に戻り
内湯に入って宴会準備万端。

但馬牛のコースでした。

宿で準備してもらったケーキ

ロウソクの準備もOK

プレゼントも喜んでもらえてホッ!

宴会のあとは地蔵湯でまったり
徒歩1分の距離にあるのが極楽でした。

 

 

一夜明けて、朝風呂も楽しんで
宿に車をそのまま置かせてもらって散策。

コーヒーが飲みたい!と
朝から街を彷徨う母と妹

川を覗き込む だんなと娘…
鯉がいるの

裏にも散歩道が

ざ・土蔵、という感じ

弱肉強食の世界を観察中の母と
それを覗き込む娘。

旅館の上空を悠々とトンビが~

更にその上を飛行機…

訳あって急いで帰ることになっていたのだけど
せっかくここまで来たのだから
日本海を拝まずに帰るのもねぇ…
と日和山海岸のマリンワールドへ。

ここのキャラクターらしい…
なんだかいい

あ、入場はしてません

何年振りだろう、日本海

波に呑まれないでね…
というか、君、海水もOKなの?

短時間だったけど日本海を堪能

行きに見かけたお蕎麦屋さんでお昼をいただき
道の駅で野菜を買い込み
一路大阪へ~

東京に帰る妹を空港で降ろして
城崎温泉ツアーは解散となりました

 

 こぼれ話は番外編で…

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希!

2012-11-14 | 雑文

遡ること去年の母の69歳の誕生会

『来年は70歳だから記念になる誕生会にしたいわ
と自ら宣言。

そりゃあもう長嶋さん式にいえば
『初めての古希』ですから
(『初めての還暦』とおっしゃったのが忘れられない
懐の許す範囲で盛大に…と思っていたけど
何か企んでいる模様。

昔からそうだけど、何か企んでいても
匂わせながらなかなか明かさないのが母流。

性格上、無理に聞き出そうとすると
へそを曲げる可能性大なので
妹と相談して、遠回しに探りながらも
気にしつつも見守るという
なんともモドカシイ月日を過ごしました。

 

 

で、そろそろ誕生日1か月前、
『私のお誕生会なんだけど…』と切り出す母。
待ってました!と飛びつく私

『みんなのスケジュールはどんな感じ?』
と聞かれたので
『何にもないよ、ウチのお嬢さま以外』

娘のスケジュールが詰まっていて
直前にならないとわからないというのが曲者

お誕生日前後なら空いてるよ…
ということで、お誕生日後の週末11月10、11日に
東京から妹も呼んで盛大にやろうということに決定。

『家で食べてもいいし、
どこかに食べに行ってもいいし…』

家で食べるなら、ない腕を奮いましょう
食べに行くなら、それなりのところを予約しましょう

一瞬張り切った私に母、
『全部仕切るから、来てくれるだけでいいよ』

え?

そうなの?

自作自演?

 

 

それでも何となく形が見えてきて
ホッとしたのも束の間、
案の定というか、何というか
娘、10月の英検の1次試験に通り
11月11日が2次試験ということに…

あ~、やっぱりな

慌てて母に連絡、
『という訳で11日はゆっくりできないかも』

急遽1週間前倒しの11月3、4日に変更。

一応、連休というか祝日というか…
恐らく実家にて泊まりがけで
ドンチャン騒ぎ決定だわ

 

 

が、10月最後の日曜日の朝、
模試に行く娘を送り出し、二度寝から目覚めたのち
着替えもせずボーッとしていると
母からのSOS

『どこか近場に食べに行こうかと思って
調べてるんだけどいいのがなくてさ、
ちょっと手伝ってくれない?』

お安いご用で…

でもさ、
もう少し早く言ってくれていたら
心にゆとりを持って探せるのに…
いつもこのパターンだよなぁ…
ブツブツ…

などと思いながらも
母の希望などなど承っていると
『泊まりがけで温泉ってのもいいよね
ウチが全額持つからさ
その代わり車出してね

急に何を言い出すやら

全額持ってくれるのはありがたいけど
古希なのに、古希なのに、
それでいいのか…

それよりも何よりも
予算を言ってくれないと…

希望の行き先も…

 

 

何も聞き出せないまま
埒が明かないのでとりあえずいくつか
探して連絡することに。

母の唯一の希望は
『6人一部屋』

つまり
みんなで同じ部屋に泊まる

結構これが難しい

とりあえず、
我が家から行きやすい
淡路島(兵庫県)、白浜(和歌山)で物色。

淡路島はほぼ全滅

白浜はうまい具合に
泊ったことのあるリーズナブルな宿と
リッチなホテルのスイートに空きを発見。

母に連絡してHPを見てもらうも
イマイチな感じ。

でも予算は大体掴めた。

よし、次

 

 

…と思ったら
『ねぇ、城崎(兵庫)なんかはどう?
車で行くには遠い?
行ったことないし…
外湯巡りしてみたいのよね

早く言ってくれ~

『外湯巡りもいいけど、休みの日に行くと混んでるよ。
楽しみたいなら空いてる平日に行ったら?
それにカニもまだ解禁になってないからさぁ…』
と言ったものの、もう気分は城崎。

 

 

大急ぎで検索

当然目ぼしいところは満室…

というか、6人1室で泊まれるところが…

あった!

ヒットした3軒、よくよく見ると
部屋にトイレなし、
温泉街から少し離れている、
2階建てのコテージ(?)…

さぁ、どうしよう。

究極の選択

この頃になると東京の妹も参戦して
お互い携帯で話しながら
目はパソコンの同じ画面。
便利な世の中じゃ

膝が痛い母には
2階建てのコテージは

夜中にトイレに行くのに
部屋にトイレがないのは不便

温泉街から離れていても
すぐに送迎してくれるらしいし
ここでいいか…

と思っていたら、母から連絡。

『6人で泊まれるところがあったから予約したわ』

同じものを見ていたらしく
母が選んだのは…

部屋にトイレなし
のお宿でありました

大騒ぎの末、行き先は城崎に決定。

 

 

行き先が決まったところで
妹と残業、もとい、相談

そう、忘れちゃいけないプレゼント

旅行代金に手出しはできそうにないから
何か記念になるものを…

ところで古希って何を贈るの?

赤いちゃんちゃんこは還暦だよね…

しばし解散して各自検索

妹が探したのは
名前やメッセージをラベルにしてくれる日本酒。
納期も間に合いそうだし決定
注文は妹にお任せ
受け取りは我が家

私が探したのは
古希は紫のちゃんちゃんこらしい…
ということで、ユニクロのダウンベスト。
当然、紫色。
あとは好きなものが買えるように商品券かな…
ということで買い物担当は私。

バタバタだったけど、準備OK。

当日を待つのみ

 

 

次回へ続く…はず

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール帳を使いこなす

2012-11-01 | スケジュール帳

バリバリ仕事をしている
キャリアウーマン(死語?)ならいざ知らず
専業主婦にスケジュール帳を使いこなす
必要があるのかという疑問を感じつつ
やっぱり必要、というか
味方につけたら効率よく主婦業が
こなせるような気がしてきた今日この頃

よく考えたら、主婦業の定番、家計簿って
主婦のスケジュール帳であり
日記帳なんですよね。

私はつけてないけど

 

 

で、去年(2011年)はいつも使っている
マンスリーの小さいスケジュール帳と
無印良品のドットのメモ帳を駆使。

 

A6判のドットのメモ帳は書き応えがあって
韓国ドラマの視聴記録あり
読んだ本の抜き書きあり
料理のレシピあり…

↑ 読んだ本の内容をまとめているページ

記憶力が怪しい今日この頃、
貪欲に書き殴って大活躍

 

 

今年は目の都合(要するに老眼)で
愛用の小さいスケジュール帳を断念。
(読めるのに書き込むのが困難
その代わりにミスドのスヌーピーの
スケジュール帳を使用。

引き続きドットのメモ帳も併用。

↑ レシピもメモメモ…

が、何でも書いてしまう方式であるが故に
どこに書いたっけ…ということも無きにしも非ず。

今年の試みとしては
ドットのメモ帳にごちゃごちゃに書き留めていた
内容を一部分離してみることに…

まずはドラマの視聴記録を分離。
無印良品の見開き2週間の
スケジュール帳(A6判)を採用。

↑ 色々な韓国ドラマを並行して見ているので
視聴の進捗状態を確かめるのに便利
新番組の情報も余白にメモ

プラス、以前からしていたのだけど
無印良品の罫線のメモ帳(A6判)にドラマごとに
気になった単語・表現や風習などをメモメモ

↑ 税込80円ながらシンプルなので
使い勝手がいい、と思います。
シールがスルッと剥がせるところが好き

↑ 歴史ドラマではややこしい人間関係を
家系図を書いて整理

↑ 韓国語ならではの家族間での呼び方
例えば、兄の配偶者、姉の配偶者など
細かく決まっているので
参考書を図書館で借りてきて整理

↑ 歴史用語などをまとめてみたり…
とにかく韓国ドラマを見ていて
わからない、知りたいと思ったことをメモ

書きに書いてそろそろ3冊目に突入しそう

もう1冊同じスケジュール帳を購入して
ベランダ園芸の記録をつけてみることに。

↑ 透明のカバーの下に
六花亭の包装紙を入れてみました

写真をサムネイルサイズで印刷して
貼り付けると記憶もよみがえって
なかなかいい感じ

同じように罫線のメモ帳を用意して
色々な園芸書などから抜き書き~
栽培のポイントなどをまとめてMy参考書に。

↑ 我が家の定番キュウリの栽培法

↑ 米袋を利用したダイコンの栽培法

 

 

スヌーピーのスケジュール帳は
家で使うのには問題ないのだけど
今まで小さいスケジュール帳を使っていたせいか
持って出かけるのを忘れるというか
カバンに入らなくて故意に置いていくというか…
活用しているとは言い難い状態で…

で、来年分はどうしたものかなぁ…
と30秒ほど考えて…結論←早い?

私の場合、用途ごとに分冊した方が
必要なものだけを持ち運べて便利

 

 

それを踏まえて今回購入したのは…

無印良品のマンスリーのもの1冊←@350円
(私のスケジュール確認用)

無印良品の見開き2週間のもの2冊←@400円
(ドラマと園芸用)

ベランダ園芸用には
3年日記とか5年日記とか
毎年の手順がさっと見比べられるタイプが
いいのかなぁ…あぁ、迷う

最近は図書館の貸出カードに
小さいメモ帳をセットして
図書館で閲覧した雑誌のレシピなど
ちょこちょこっと書き留められるように
準備万端にしてます。

 

↑ くっついていたら忘れない

ゴムが無粋なので
貸出カードを入れるポケットのついた
メモ帳のカバーでも作ってみようかな

 

 

文具店や書店で散々見て回った中で気になったもの…
100マス計算でおなじみの陰山先生プロデュースの手帳。

その名も【陰山手帳】

心惹かれるものがあったのだけど
いかんせんビジネス用というか…
月~金の欄が大きく土日は小さい

主婦にとっては均等であって欲しい。

が、プロジェクトシートが魅力的
韓国語の勉強、手芸の作業確認用に
自分なりに作ってみようかなと思ったり…

良いところは取り入れるのだ~

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする